【感想】なぜ、「怒る」のをやめられないのか~「怒り恐怖症」と受動的攻撃~

片田珠美 / 光文社新書
(21件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
5
4
5
2
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • maco2022

    maco2022

    精神分析の見地から怒りについて書かれた本。
    精神分析に関する本は興味深く読み物としては面白いが、自分で日常生活に役立てられるかというと少し難しいのではないか。
    ネット環境などなかった10代の頃、心理学の本で面白かったのは精神分析の本だったが、現実的に私を助けたのは20代になって知った認知行動療法だった。
    3章の受動的攻撃あたりから気分の悪くなる様な事例が沢山出てくる。
    こんな言動と感情が異なるコミュニケーションを取ろうとしてくる相手とは深く関わらない方がいい(過去の私だ)。
    怒っているのに自分の意識ではその感情に気づいていないまま相手を褒めて嫌味にしかなってない、みたいな奴は危険だ。
    言動と感情の乖離度が高いほど危険度が増す。
    丁寧な嫌味になど付き合う必要はないので気付かないふりをしてやり過ごすのが最善だ。
    しかし自分にとって重要な人物から受動的攻撃を受けた場合は、本当に攻撃なのか直接聞いて確かめ、やめて欲しいと要求する必要があるし、その後も改善されなければ重要な人物の枠から外す勇気も必要になってくるだろう。
    「怒り恐怖症」への対処方法については6章で述べられており、具体的な「怒る技術」については239ページから246ページの8ページ分しかないため、実践的な部分はコーチングやソーシャルスキルトレーニングなどをあたった方が良い。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.05

  • あじの開き

    あじの開き

    受動的攻撃という言葉は最近精神科医のYouTubeで出てきて知ったワードだった。
    この本を読んでより理解が深まった。主に受動的攻撃の種類や例となぜそのような怒り方をしてしまうのかの話だった。最後の数ページに処方箋があるけどこれを読んで本人が改善できたり被害に遭ってる人が改善できるかといったらそうではない。

    幼少期の環境が大きく影響しているらしいので解決するのは難しいと思った。そもそも自分が受動的攻撃をしているという自覚を持つのが難しいと思う。

    怒りそのものをみっともないと思う社会だし同調圧力の強い教育システムだから日本人に多い現象だろうなと思った。

    ただ夫婦間の受動的攻撃はどこの世界でも多そうに思えた。正しい怒りの処理を自分の中で行い、相手と話し合うことは難しいと思う。

    よくある話の例が多く身近にあるものだと認識できたこと、難しい説明や単語がなく分かりやすかった点が良かった。

    過食、拒食症やリストカットなどの外に向けるはずのものを自分にぶつけることによって生じる話はとても納得のいくもので重要な場面で約束を忘れる(忘れたふり本人に自覚がないことが多い)などの妨害行為も確かになぁ…と思うことが多かった。

    よく聞く話や心の動きをこうやってカテゴライズして深掘りしてくれるのはありがたい。
    続きを読む

    投稿日:2022.11.28

  • さち

    さち

    日常の中のちょっとした怒りの感情を飲み込んでしまう、そんな人に読んでもらいたい1冊です。

    具体例が多く載っており、難しい言葉もほとんどなくすごく読みやすい本です。
    怒りの感情を「まぁいいや」で解決せず、捉え直すようにしたいですね。
    続きを読む

    投稿日:2022.04.27

  • がお

    がお

    心理士に受動的攻撃の傾向があると言われ、
    調べてみようと思い図書館で借りた本。

    怒りを無理に抑えると
    必ず別の形で現れてしまう。
    その一つが受動的攻撃。
    どういう原因・理由で、
    どういう症状(攻撃の仕方)が出てしまうのか、
    色々な例が上がっている。

    本の体系が少し読みづらく、
    また対処法を求めている読者には
    物足りなく感じると思うが
    タイトル通り、「怒り」の原因を多く知るには
    良い本かと思う。
    続きを読む

    投稿日:2021.10.14

  • komoda

    komoda

    https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334036959

    投稿日:2019.04.03

  • ひろの

    ひろの

    「抑圧されたものは回帰する」
    「いい人」でありたいと思う人ほど怒りを隠そうとする。いいところを見せたかったり、罰を下すのがめんどくさかっまり、あとで復讐されるのが怖いから。虚栄心、怠惰、恐怖の賜物。

    「自己非難とは愛する対象に向けられた非難が方向を変えて自分自身の自我に反転したものだ」

    「我々の美徳という仮面の下には悪徳が隠されている」

    フレネミーと遅刻への考えが面白かった
    続きを読む

    投稿日:2018.03.14

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。