【感想】一朝の夢

梶よう子 / 文春文庫
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
3
3
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • tvxqhitomi

    tvxqhitomi

    このレビューはネタバレを含みます

    202112/これがデビュー作とは!消極的でパッとしないタイプだけど、朝顔のことなら周囲がドン引きする程饒舌かつ一方的にマシンガントークしちゃう朝顔オタクな北町奉行同心・中根興三郎が主人公。尊王攘夷、安政の大獄など史実をベースに、政情に係わってしまう主人公、朝顔をうまいこと絡めつつ物語が進んでいく。個性豊かな登場人物達も魅力的で、特に主人公の下男で還暦間近の藤吉が良い。この物語での井伊直弼の描写も面白い。多数の人物や出来事が盛り込まれてるけど読みやすく、混乱することなくページを進められた。同作者の『いろあわせ』の主人公・摺師の安次郎がちらっと登場しててニヤリ。ラストの描写もグッときた。梶よう子の植物モノはどれも面白いなー。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.12.12

  • nyan0620

    nyan0620

    どこかで江戸時代の変わり咲の朝顔の絵を見たことがあった。
    これが本当に朝顔って姿で、丸葉、丸花の方が好きだなと思った。ただし、色は、紫じゃなくて藍色、縁が白なのがいいな・・・。

    小学生の頃、誰でも育てたことのある朝顔は、おなじみの花。

    主人公は、朝顔栽培オタクのイマイチさえない奉行所同心。部屋住みで終わるはずが、家督を継ぐことになったものの閑職にあり、妻帯もせず。
    その彼が、ひょんなことから様々な知己を得、彼の不器用なやさしさやまっすぐさ、奥行きの広さ、暖かさを知ることになる。
    彼の得た縁は、朝顔の花のように美しく、だけど、はかないもの。それでも、そこに、変わらないものを見出す物語。一炊の夢ならぬ、一朝の花。
    続きを読む

    投稿日:2021.10.10

  • touxia

    touxia

    変化アサガオのブームは、第1次が江戸時代の文化文政(1804-1830)。その時期に浮世絵や歌舞伎が始まる。第2次が江戸時代末期(嘉永安政期:1850頃)で、交配の技術を持っていた。第3次が明治中期と言われる。
    本書は、第2次ブームの時で、主人公は北町奉行所・同心の中根興三郎。興三郎は6尺あまりの長身であるが武術はほとんどダメで、3男坊。学問の道に行くように言われて、アサガオに興味を持っていた。ところが、2人の兄が死んでしまい、やむなく同心になった。うだつのあがらない仕事をしていたが、アサガオの話になると夢中になる。幼馴染の里美が飯屋で働いているのを見たことで話が展開して行く。里恵が不幸な人生をおくっていて、借金十両あり、興三郎は、自分の育種したアサガオ「柳葉采咲撫子アサガオ」をあげることで、里恵は窮地を脱するのだった。
    時代的な背景が、きちんと押さえられていて、植木職人、成田屋留次郎が関わってくる。成田屋留次郎は変化アサガオ図譜の『三都一朝』の著者であり、アサガオの品評会を主催していた。成田屋留次郎は、柿色のアサガオ団十郎の育成者として有名であった。
    興三郎は、『あさかほ叢』の「大輪極黄采」に惹きつけられて、黄色いアサガオを育種したいと思っていた。アサガオの花いろは、青から赤そして白はあるが黄色の色素がない。
    留次郎は「黄色は夢の花ですぜ。咲かせたいと思っても咲かせられる花じゃないんですよ。懸命に育てて、アサガオが認めてくれたら、その時初めて咲いてくれる。一生に一度だけ、アサガオがくれる褒美の花」という。留次郎も黄色のアサガオは咲かせたことがないが、『三都一朝』にはボタン咲きの黄色いアサガオが描かれている。
    そのころのアサガオで有名な育種家は、杏葉館と言われ、五千石の旗本、元北町奉行所の鍋島直孝だった。その鍋島直孝に興三郎は呼ばれて、茶人宗観に引き合わされて、大輪のアサガオを作って欲しいと依頼される。実は、宗観は井伊直弼だった。興三郎は、井伊直弼の暗殺事件に巻き込まれて行くのだが、その事実は知らないままだった。興三郎は、大輪の黄色アサガオを作ることに専念する。
    なかなかできなかったが、鍋島からもらった「州浜葉」と「とんぼ葉」を掛け合わせて、黄色大輪の『一期一会』作出するのだった。
    物語は、井伊直弼の暗殺を巡っての事件に巻き込まれる中根與三郎であるが、アサガオの育種に専念する。アサガオ同心とも呼ばれている。
    大輪黄色アサガオを題材にして、物語を構成するチカラは並々でない。
    続きを読む

    投稿日:2021.09.23

  • gocci

    gocci

    幕末期江戸の朝顔ブーム。
    品評会があったり、必死に交配を繰り返したり
    もしかすると今この世にある彩どりの朝顔は
    そんなブームがあったが故に発展していったのかもな〜とふと思った。
    朝顔だけで、どこまでも話が膨らむ上に
    とても面白いしちゃんと歴史背景描かれてて
    フィクションだと分かっていても、あちらこちらに織り交ぜてあって
    立場行く末違えど、友として苦しんでる主人公のセリフに泣いた。
    一期一会、一朝。夢。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.05

  • mahop

    mahop

    2年以上積ん読だったけどようやく。勧めていただいたのだけど、期せずして幕末のお話だった。ただただ朝顔を追究したい男の情熱を描きつつ、時流に翻弄される周りの人物の覚悟を描いていて、どちらもとても好きでした。続きを読む

    投稿日:2020.02.23

  • setu

    setu

    「夢の花、咲く」の朝顔同心もの!
    幼い頃の秘結(便秘)の為にお世話になった黒く苦い丸薬が、朝顔の種から作られていたことを成長してから知った興三郎。
    今回は、魅せられたのが何故変化朝顔だったのかについて、母や兄弟のエピソードと共に書かれ、自分こそが変化物だと思っていたとのこと。
    後半は井伊大老絡みとなり、いつもの江戸物とは異なり私は感情移入し難く‥だったかな⁉
    続きを読む

    投稿日:2019.08.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。