【感想】「お手本の国」のウソ

田口理穂 / 新潮新書
(15件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
0
5
7
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kofsan

    kofsan

    かなり突っ込んだ事情が書いてあって、面白い

    フランスの少子化問題
    フィンランドの教育
    イギリスの選挙制度(二大政党制)
    アメリカの陪審裁判
    ニュージーランドの在来種生物保護
    ドイツの戦争責任
    ギリシャの観光政策続きを読む

    投稿日:2019.05.21

  • ytterby

    ytterby

    世界一の教育であるフィンランドメソッドも、市民感覚で公正に裁かれているはずの陪審制も、現地に長年住む日本人から見れば、かなり違っているようだ。
    海外の人が思う日本と実際がかけ離れている場合があるのを思い出せば、ごく自然なことなのだが、ついつい「隣の芝生」は青く見えてしまう。続きを読む

    投稿日:2014.11.04

  • kkr173

    kkr173

    このレビューはネタバレを含みます

    「自然保護大国の破壊と絶滅の過去-NZ」って章が気になって読んでみた。
    マオリとヨーロッパ民族の流入でうんうんと。
    「人間が破壊と危機に追い込んだ鳥類の王国を取り戻す---「保護か、殺戮かわからない」その手法とロジックとは」って一文はいいねぇ。
    キリスト教的には自然の調和を守るのは神から嘱託された人間の役割って価値観なのね。それ参考になった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2013.11.09

  • lacuo

    lacuo

    このレビューはネタバレを含みます

    ドイツ人は環境保護の意識が高い。フランス人は事実婚の諸問題を法的に解決することで少子化対策がうまくいった。
    北欧の教育は進んでいる。
    アメリカの陪審員制度はうまく機能してる。
    ドイツはナチスの戦争責任を清算した。
    などなど。
    日本人の、というか他国民もそうだけど、類型的な考え方には、微妙な間違いや、大きな間違いが、ひそんでいるよね。
    おもしろかった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2013.02.23

  • kerukamo

    kerukamo

    記述は浅いが、少子化対策のフランス、フィンランドの教育、英国の二大政党制、アメリカの陪審員制度などへの冷静な視点は、さすがに知っっていた方がよい。特にマスコミ人士はこれくらいの現状は把握すべきである。

    投稿日:2013.02.15

  • yasz

    yasz

    昨年(2011)辺りの欧州危機によってかなり化けの皮が剥がれてきたようですが、かつて欧州の政治・経済政策等の水準は高く、お手本にすべきものが多いと私は認識していました。この本では、日本がこの数年に取り入れてきたような政策(アメリカの陪審制に似た裁判員制度等)について、本当に真似して良いのだろうかという観点から書かれています。

    この本の著者である田口女史は、各国について調査をしたうえで各国の目玉とも言える政策などについて解説を加えており、興味深く読むことができました。

    以下は気になったポイントです。

    ・フランスの中絶件数は実に多い、日本の中絶件数(22.69万件@2009)であり、フランスと同じ、フランスの人口が日本の半分であることを考えると多い(p14)

    ・フランスの離婚には必ず裁判所を通す必要がある、PACSが人気なのは「一方の意志だけで解消できる」から(p21)

    ・北欧諸国のほとんどすべての言語がインド=ヨーロッパ語族であるのに対して、ウラル語族に属するフィンランド語は、欧州の日本語と呼ばれていたこともあるほど構造が珍しい(p43)

    ・フィンランドでは、教職はクリエイティブな職種であり、教育学部は狭き門の人気学部、修士号が必須とされている(p52)

    ・マインドマップは視覚的記憶力が強い人には良いが、普通の人にはそれほど効果は無い、箇条書きが良い場合もある(p55)

    ・フィンランドでは人口が少ない(第二次世界大戦後は400万人)上に、ソ連の脅威と戦うためにドイツと組んで敗戦国となり賠償金を払うためにも、男女別なく働ける社会構造が必要となった(p61)

    ・フィンランドの家計貯蓄率はマイナス2.3%(2011)、消費税に相当する税金は23%だが、手厚い社会保障がある(p64)

    ・手当の受給を要請する段階で、家計収支のすべてを役所に提示する義務がありごまかしがきかない(p71)

    ・イギリスでは、19世紀後半の議会政治の勃興から第一次世界大戦後しばらくまでは、労働党ではなく自由党が保守党と二分していた、その後、大連立がおきて、その裏で力をつけたのが労働党(p83)

    ・先の総選挙で23%の得票率を誇った自由党は、議席獲得率は9%、そこで代表投票制への転換を打ち出した(p94)

    ・アメリカでは、裁判を受ける者は、原則として、陪審裁判と法定裁判を選ぶことができる(p109)

    ・法定で裁判をするのは稀、刑事案件では罪状認否、民事案件では示談があるのd(p110)

    ・アメリカでは、新規案件(刑事:836万、民事:173万件)のうち、終結したのが(刑事:21.9、民事:151.3万)、裁判に至らなかったのは、刑事:21.2、民事:110万件である(p111)

    ・刑事事件は、弁護側が陪審裁判を辞退したくても、検事が同意しない限り法定裁判にはできない、陪審裁判ができないのは、離婚などの家庭裁判所が扱うもの、未成年者の刑事案件、5000ドル以下の簡易裁判所、交通違反のチケット意義申し多々などに限定(p113)

    ・陪審員を務める義務はあるが、それは市民権をもつもの、さらには裁判所の管轄地域に住む18歳以上、英語を話し、理解できるもの、重罪の前科がないなどの条件がある(p116)

    ・陪審員の日当は15ドルとガソリン代、日本の栽培員は、1万円程度(p127)

    ・裁判では、誰場一番いい話を伝えられるかが、正しいことを言うことよりも重要、これを実現するのが、CG映像(p134)

    ・ニュージーランドがオーストラリアから分離したのは、8500万年前ほどで、日本とは異なり哺乳類が十分に進化していない時期であり、独自の生態系を持つ(p150)

    ・何百年とかけて育つ冷温帯の木からなるニュージーランドの森の40%は、マオリ人が定着した1300年から数百年で焼失した(p153)

    ・ナチスが第三帝国と言われるのは、神聖ローマ帝国(962-1806)、プロイセン王国によるドイツ帝国(1871-1918)、に続くものであるため(p180)

    ・ナチスは女性に自己犠牲の精神を求め、決断権は全て男性にあるとした、結婚を機に女性が仕事をやめると、1000帝国マルク分の商品券を夫に貸付けて、子供1人に対して250マルクを帳消しにした(p182)

    ・日本とドイツの戦争時における侵略の相違点は、ドイツは国家が法律を定めて指令したかどうかにある(p186)

    ・ドイツは2011年に、時代にそぐわないとして、18歳以上に課せられていた徴兵制度は撤廃された(p203)

    2012年11月25日作成
    続きを読む

    投稿日:2012.11.26

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。