【感想】落語百選 冬

麻生芳伸 / ちくま文庫
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
3
4
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • lem

    lem

    落語というと、おじいさんが早口で何かしゃべってるくらいのイメージしかありませんでしたが(^^;、北村薫さんの「私」シリーズを読んだ頃に興味を持ちこの本を読みました。
    * * *
    本書はセリフが多いので読みやすく、活字なので聞きにくかったところも理解しやすいかと思います。
    この冬編は「芝浜」が最高です。
    怠け者の魚屋が浜で財布を拾うが…。という人情噺で、特におかみさんとの掛け合いに心が温まり
    年末になると読み返したくなる名作です。

    麻生さんの解説も落語愛があり、時代背景や作品の由来などについても勉強になります。
    他にも有名な「千早振る」や「粗忽長屋」、年末年始感のある「薮入り」「初天神」などで江戸の雰囲気が味わえます。
    * * *

    2022年お読みいただきありがとうございました。
    皆さまよいお年をお迎えください。
    続きを読む

    投稿日:2022.12.31

  • てつ

    てつ

    江戸落語を集め、それぞれに解説も付いている。
    会話形式なので疲れることなく読め、べらんめぇ口調も楽しい。
    印象に残ったのは人情話風の「文七元結」、「芝浜」、馬鹿馬鹿しいが自由奔放なノリとリズムが楽しい「弥次郎」、火災の多かった江戸ならではの火消しや火の用心をテーマにした「鼠穴」、「二番煎じ」、大晦日の借金清算にちなむ人世諸相を描いた「掛取万歳」など。
    中でも、人の命を救う誠実さ、それに打たれた人がとる計らいを語る「文七元結」、雪の降る大晦日、除夜の鐘を聴きながら夫婦差し向かいで、心が通じあうラストが素晴らしい「芝浜」は秀逸。    
    続きを読む

    投稿日:2020.02.24

  • なな

    なな

    落語を読んだのは初めてで時代背景などの知識もなく、少し読みづらくも感じたのですが、どの噺もおもしろかったです。落語を読むのもいいですが、やっぱり、実際に聞いて、見てみたくなりました。
    一番印象に残っているのはSF落語の『首提灯』で、落語家さんがどうやって演じるのか気になりました。続きを読む

    投稿日:2017.01.28

  • pokorit

    pokorit

    収録されているのは、うどんや、牛ほめ、弥二郎、寝床、火焔太鼓、首提灯、勘定板、鼠穴、二番煎じ、火事息子、按摩の炬燵、大仏餅、文七元結、芝浜、掛取万歳、御慶、かつぎや、千早振る、藪入り、阿武松、初天神、妾馬、雪てん、夢の瀬川、粗忽長屋。続きを読む

    投稿日:2013.05.07

  • misaty

    misaty

    うどんや、牛ほめ、弥次郎、寝床、火焔太鼓、首提灯、勘定板、鼠穴、二番煎じ、火事息子、按摩の炬燵、大仏餅、文七元結、芝浜、掛取万歳、御慶、かつぎや、千早振る、薮入り、阿武松、初天神、妾馬、雪てん、夢の瀬川、粗忽長屋

    さらっと話を楽しむのに丁度良い。実際に聞きにいくと、だいぶイメージが違っていたり、解釈のギャップが面白い。
    続きを読む

    投稿日:2012.12.24

  • 春子

    春子

    このレビューはネタバレを含みます

    「阿武松」、「妾馬」、「弥次郎」なんかは初めて読んだ。あんまりあげられて無いようだけども、「妾馬」なんかはサゲは微妙だけども特に兄と家主、兄と殿様の掛け合いが楽しい。動きも色々あって面白くなりそうな話だから誰かやってる映像でもあったら見たいと思う。
    百選四冊のうちで最初に読み切っちゃったけども、最後に「粗忽長屋」はいいねえ。解説はどうせなら最初から「なし」でも、良かったかもしれない…。しかし客に不満を残さないように「なかった」ことにするならあれが一番いいのかなあ。
    登場人物像って同名でも作品ごとに全く違うものだと思ってたけども、いくつか読んでるとちゃんとイメージってものはあるんだなアとびっくり。与太郎の継母とかは、他の話のイメージまで変わってきちゃいそうで、それが正しいのかしらとも思う所もある、しかし解説者の言うとおり私なりに聴けばいいのでしょう。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.07.31

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。