【感想】答えが見つかるまで考え抜く技術

表三郎 / サンマーク出版
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
2
3
4
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • ねこめん

    ねこめん

    このレビューはネタバレを含みます

    同一著者の「日記の魔力」が良かったので、読んでみたが、この本は期待外れ。タイトルが、「答えが見つかるまで考え抜く技術」という割に、中身としては「問い」をストックしておけば、そのうち答えは訪れるというもので、後はオジサンの成功体験を基にした押し付けがましい自己啓発的なエッセイの集りで、特に得られるものは無かった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.09.13

  • reinou

    reinou

    このレビューはネタバレを含みます

    云十年前に講義を受けたことのある駿台予備校大阪・京都校の英語講師による学習方法論。とはいえ、タイトルとは違い、生活面も含めた生き方を説いている感がある。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2017.01.05

  • gbh10103

    gbh10103

    表三郎の半自伝的内容。予備校時代にお世話になった名物教師。「早起きは3時間の得」と説く。さすがに1時起きは真似できない。世の中のすげ〜人物は読書量が半端ない。人生訓は、「人生、なりたいものになる」。世の成功哲学と同じ。続きを読む

    投稿日:2015.01.14

  • クリスティーナ・ヨハンデルソン

    クリスティーナ・ヨハンデルソン

    ・物事を突き詰めて考えていく場合、マイナス思考は非常に有効な思考の技術になる。

    ・マイナス思考はそれが思考実験である限り、答えを考え抜くための重要な技術であるということだ。

    ・また、最悪の事態をすでに頭の中で仮想体験しているわけだから、実際に体験した場合もそれほど慌てずに対処できるという利点がある。

    ・同時に三冊、並行して本を読むという読書スタイルをとっている。
    その際、必ず種類の違う本を三冊読むことにしている。

    ・意思決定ができてこそ、考え抜いた意味がある。

    ・「人は必ずなりたいものになる」という法則が、私には、望ましい結果になるように働いたことになる。
    なぜだと思いますか。
    それはたぶん、「問い」を立てるのがうまかったからだと思う。(略)
    本気で「問い」を立てて、自分という存在を賭けて、考えに考え抜いて生きてきたことだけは、たしかだ。

    ・あなたはこれから、どんな「問い」を持って生きていますか
    続きを読む

    投稿日:2013.11.03

  • supersilent

    supersilent

    全共闘世代の駿台英語講師。二浪して甲南に入るもその後、学生運動に傾倒。大阪市立大学博士課程を経て学者ではなく思想家になることを決意。マルクス論者。癖があるかも。

    投稿日:2013.03.02

  • 0827kaneko

    0827kaneko

    本書で気になった点は①問いをたてる②哲学書を読む。いつやるか?今でしょ!ということで、①も②もやります。

    投稿日:2013.03.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。