モーターファン・イラストレーテッド (Vol.226)
※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
あらすじ
BEVでもHEVでもICVでも絶対になくせないグループ 駆動系
目次
福野礼一郎 スポーツカー論2 告知
MF-eye|ジャパンモビリティショー2025のコンセプトは「ワクワクする未来を、探しに行こう!」
Special Report|日産・新型リーフ登場 BEVのパイオニア、生まれ変わる
Test ride Report|スズキ・eビターラ 初めての電気自動車
Test ride Report|Honda・SENSING 360+ ドライバーの感性に沿う運転支援
図解特集 駆動系、あらためて
序章|Prologue あらためて、駆動系をきちんと考えてみる 駆動系は『ウォークマン』になるべきだ
一章|等速継手 [“等速ジョイント”の原理をNTNに訊く]FFの操舵と駆動を両立させるキーパーツ
[NTN:電動化時代に対応した等速ジョイントの新製品群]より静かに滑らかに駆動する技術
二章|四輪駆動 [日系OEMの論文に見るe-AWDの将来]なぜいま、前後の「機械的つながり」なのか
[e-AWDの隆盛]スプリットAWDの現況
[機械式全輪駆動]機械式四輪駆動車最新事例
[ジェイテクト:ITCC]AWDのキーデバイス ITCCとは何者か
三章|遊星歯車 [日本の技術者はどのように設計しているのか]プラネタリーギヤというアドバンテージ
[どこを止めるか、どちらに回るか]遊星歯車、その不思議な構造と動き
[アイシン:FR8速シリーズ]新開発8速AT/ハイブリッドトランスミッション
[差動とは何か、なぜ曲がれるか]デファレンシャルギヤは球形の遊星歯車
[シェフラー:鋼板溶接ベベルギアディファレンシャル]オフセットしないデフという提案
終章|Epilogue 駆動系はどこへ向かうのか ──ジヤトコ常務執行役員 大曽根竜也CTOに訊く
三栄の新刊案内
BirdView 自動車鳥瞰図 牧野茂雄
RACING CAR エンジニアの流儀 LAP87 永嶋 勉
変態内燃機関列伝 第七回 渡邉 生
Special Report|東海大学ソーラーカーチーム 2025年型車両の開発コンセプト 効率向上のための総力戦
Special Report|マツダ・防府第2工場組立ライン見学会 CX-60をつくる──同じラインで70も80も90もつくる
Special Report|日本のボッシュ・グループが年次記者会見を開催 AIに注力し従業員の成長を促す
Test ride Report|ダイハツ・新型ムーヴ スライドドア、はじめました。
Special Report|ホンダが発表した3つの新モビリティの姿 移動の“夢”と“可能性”への挑戦
Test ride Report|AUDI・Q6 e-tron quattro PPEプラットフォームはBEVの新時代を切り拓くか?
ニューカー二番搾り 第148回|メルセデス・ベンツ・GLC 福野礼一郎
次号予告
World Engine Databook 2024 to 2025 告知
裏表紙※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。