CAPTIVATE 最強の人間関係術
ヴァネッサ・ヴァン・エドワーズ(著), 福井久美子(訳) / ダイヤモンド社
作品情報
フォーチュン500の全米トップ企業も続々導入! 脳科学、心理学、社会学・・・・・・最新科学が裏付けるどんな人とも「無条件に打ち解ける」超合理的メソッド! 14のメソッドを使うだけで、誰もが「最初の5分」であなたを忘れられなくなり、「5日後」にはあなたのファンになっている!
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- CAPTIVATE 最強の人間関係術
- 著者
- ヴァネッサ・ヴァン・エドワーズ, 福井久美子
- 出版社
- ダイヤモンド社
- 書籍発売日
- 2018.03.14
- Reader Store発売日
- 2018.03.15
- ファイルサイズ
- 30.5MB
- ページ数
- 312ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.4 (5件のレビュー)
-
はじめに
「どうすれば初対面の人に良い第一印象を与えることができるのか?」
などなど,現代日本において99.9%の人が何かしらの人間関係の悩みを抱えているのではないでしょうか?
『全ての悩みは人間…関係である』
とアドラーが喝破していることからも,人間関係が我々にとって極めて重要であることは,わざわざ繰り返す必要もないでしょう.
しかし,人間関係を体系的に学んだ機会がこれまでにあったでしょうか?
自分はありませんでした.
本書の内容と学べる点は以下に集約されています.
人の心と行動の仕組みについて説明する.人を動かす方法がわかれば,それに合わせて自分の行動や会話や関係を変えることができる.
このような対人関係に要する能力(=対人スキル)を習得して,対人関係知能(PQ)が上がると次のような利点があると述べています.
・PQが高い人はPQが平均レベルの人よりも平均で年収が2万9000ドル高い
・トップクラスのビジネスマンの90%はPQが高い
・コミュニケーション能力に秀でた人は,そうでない人よりも幸福度が42%高く,人生の満足度も高い
・営業をしていて初対面の人に良い第一印象を与えたい人
・デートの相手に好印象を与えたい人
・仕事場の同僚と良好な関係を築きたい人
などなど,対人関係能力の向上が寄与する人(=ほぼ全人類)にオススメの一冊です.
ちなみに洋書はちょっと長いので,自分にとって有益そうな部分だけ読むのがコツですよ.
相手との会話が盛り上げる出だしの質問とは?
相手との会話を継続して盛り上げる良い手段の一つとして,
『質問すること』
が有効であることは,皆さんご存知でしょう.では,
出だしにどんな質問をすると会話は盛り上げるのでしょうか?
著者らは300人の被験者を対象にある会話実験を行ったそうです.参加者らは予め椅子の上に配布された7種類の質問をもとに会話を開始し,3分間の会話セッションを行う.その後,会話のクオリティを評価する.
退屈な会話なら1点,すごく盛り上がった会話なら5点.という具合に点数を付けたのだそうです.その質問は以下の通り.
あなたのことを聞かせてください
調子はどうですか?
今日は何かいいことありましたか?
ご職業は?
わくわくするイベントはありませんか?
今日はどうして参加することにしたのですか?
個人的に熱心に取り組んでいる活動はありますか?
これらの質問で評価が高かったものはどれだったのでしょうか?
みなさんも少し予想してみてください.どう思いますか?
....
....
答えは以下の通り,はっきりと現れたそうです.
高い↑ 今日は何かいいことありましたか?
↑ 個人的に熱心に取り組んでいる活動はありますか?
↑ わくわくするイベントはありませんか?
あなたのことを聞かせてください
↓ 今日はどうして参加することにしたのですか?
↓ ご職業は?
低い↓ 調子はどうですか?
どうでしたかしょうか,予想は当たりましたか?
重要なことは,いつもと同じような定型文的な質問をせずに相手がわくわくするような話題や興味を引きそうな話題を探すこと.と考えられます.
また,本書では非常に面白いトピックも取り扱っています.それが,
出会い系サイトで男性が女性からの返信を最も受け取ることが
できたメッセージとはどのようなものか?
興味のある方は,一読をオススメします(笑)
結論:相手との会話が盛り上げる出だしの質問とは?
いつもと同じような定型文的な質問をせずに相手がわくわくするような話題や興味を引きそうな話題を探すこと
今後の行動:調子どうですかを封印
調子どうですか?というオープンクエスチョンの究極のような質問は今日から封印して,『最近何か面白いことありましたか?』と聞いてみましょう.
どう声を掛ければ通行人は最も多くお金をくれるか?
日本ではほとんど見かけませんが,海外へ行くと必ずと言っていいほど物乞いを見かけます.道行く人々にお金を求めていますが,どう声を掛ければより効果的にお金を貰えるでしょうか?
この問について研究者らはある実験を行いました.
3つの質問を通行人に投げかけて,どれが最も効果的だったかを応じてくれた割合で評価する.という実験です.質問はこちら.
① 小銭をくれませんか?
② 25セント硬貨をくれませんか?
③ 37セントくれませんか?
どの頼みが最も効果的だったでしょうか?ちょっと考えてみましょう.
....
....
ご名答.答えは③の37セントくれませんか?で75%の人々が応じたそうです(ちなみに①は44%,②は64%).
この37セントというのは,硬貨一枚では足りません(ちなみに25セントは硬貨一枚で足ります).つまり言い換えれば,
10セント硬貨3枚と5セント硬貨1枚と1セント硬貨2枚をくれませんか?
というなんとも面倒な(だけども面白い)質問なわけです(笑).
この研究者らは,ちょっと変わった質問や突飛な質問のほうが,人々の関心を引きやすいと結論づけているそうです.
我々が道行く人々にお金を求める場面はそう多くないとは思いますが,相手の印象に残る質問と捉えれば活用できる場面もあるでしょう.
結論:どう声を掛ければ通行人は最も多くお金をくれるか?
他の物乞いと差別化するために,ちょっと変わった質問や突飛な質問の仕方をする
今後の行動:目標年収は切りの悪い数字を答える
目標年収はいくらですか?と聞かれることがあるかもしれません.そんなときには切りの悪い数字を言ってみましょう.例えば,1,360万円とかね.相手はきっと,こう思うでしょう.『えっ?なんで?笑』.800万円と答えるより,盛り上がること間違いなしです.
夫婦や恋人間の関係がうまくいかない原因は?
夫婦や恋人は最も距離が近い分,衝突も生まれやすい関係の一つかもしれません.そんな原因について,分析・分類した内容について本書では分かりやすく述べられています.
ゲーリー・チャップマン博士は,結婚セラピストおよび家族セラピストとして50年以上に渡って恋人や夫婦間のカウンセリングを行っています.
そんな博士は,愛情表現の方法には主に5パターンあることを突き止め,それを「5つの愛の言語」と名付けました.
1.肯定的な言葉
この言語を使う人は,言葉または文字で愛情を表現する.ラブレター,メール,愛の告白など
2.贈り物
この言語を使う人は,ジュエリー,キャンディー,花束などのちょっとしたプレゼントや感謝の気持を象徴するもので愛情を表現する
3.身体的なタッチ
この言語を使う人は,ふれあいを通して愛情を表現する.たとえば,ハグする,寄り添う,背中をぽんとたたく,抱きしめるなど
4.サービス行為
この言語を使う人は,人に奉仕することで愛情を表現する.パートナーのために夕食を作る,雑用をする,何かを作ってあげるなど
5.クオリティタイム
この言語を使う人は,一緒に時を過ごすことが愛情表現だと考える.好きな人と一緒にいるだけで満足するタイプ
そして,夫婦や恋人との関係がうまく行っていない場合は,この愛情の言語が異なっている可能性があるとの見解を示しているそうです.
例えば,肯定的な言葉を求めてる人にサービス行為をしても,(全くでないにしろ)大きく喜んではもらえないかもしれません.
相手が求めているのは,
・愛しているよの一言なのか?
・バラの花束なのか?
・一緒に出掛けてくれることなのか?
しっかり見極めて,適切な愛の言語を与える必要があるでしょう.
結論:夫婦や恋人間の関係がうまくいかない原因は?
相手が求めている愛情の言語を見誤っている可能性があるため.
今後の行動:適切な愛情の言語を適切なタイミングで与える
まずは相手が求めている愛情の言語を知ることからでしょう.それを見分ける行動や質問も本書には用意されています.そして,それを適切なタイミングで与えてあげましょう.愛が深まること間違いなしです.
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は,ヴァネッサ・ヴァン・エドワーズ氏の著書「CAPTIVATE 最強の人間関係術」の書評を執筆しました.
もしこの記事が参考になったという人は ”いいね” よろしくお願いします.
今後も皆さんの人生に有益な記事を連載していきますので
見逃したくない方は忘れずにフォローよろしくお願いします
今日も最後まで読んでいただき,ありがとうございました.続きを読む投稿日:2020.06.04
仕事、プライベートにおける人間関係構築を構築するために有効と思われるテクニックを、種々挙げている。 プライベートを出すといった点はなるほどと思うし、5つのポイントを使った自己や他者の分析など参考になる…点多し。 ちょっと試してみようと思った。続きを読む
投稿日:2018.12.31
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。