
総合評価
(28件)5 | ||
9 | ||
7 | ||
2 | ||
0 |
- 久能整"powered by"
刀城言耶が学生時代の時に遭遇した怪異としか思えない事件をお得意の一人多重推理で解決していく短編集で、怪異を論理的に解くのは勿論、ラストでゾクッとする終わり方も最高だった。それにしても阿武隈川烏は友達か知人にいたら面倒くさい人だなぁ。
0投稿日: 2024.07.10 - わいわサルや"powered by"
刀城言耶シリーズ第2弾短編集! 今回は刀城言耶の学生時代!! 若かりし頃の刀城言耶!そして阿武隈川烏((≖֊≖) このシリーズの短編はやっぱり読みやすく どれも面白い!!ꉂ(ˊᗜˋ*) そして今回は阿武隈川烏先輩の癖強い人柄が ものすごーーーく!強調されていて 僕も刀城言耶と同意見!絶対に一緒に旅行には行きたくないwww そのぐらい印象深かったですwww 本編は5話収録されており どれもホラー要素は弱めだけど ミステリーはとても良かった〜( * ॑˘ ॑* ) 個人的に1番面白かった作品は〜 タイトルにもなっている 『生霊の如き重なるもの』がオススメです! あとホラー要素が強い…と言っても怖くはないです! (๑•̀ㅁ•́ฅ で言えば『顔無の如き攫うもの』ですね〜 あと〜阿武隈川烏先輩のめちゃくちゃ感が 突出して出ているのが『天魔の如き跳ぶもの』です! しかし改めて見ると短編だけあってバラエティに富んだ作品だと思いました! しかし…やっぱり僕はその村に伝わる風習など 事細かに書かれている。 長編の方が好きだなぁ〜(´﹃`) まあ〜どちらも面白いんですけどね! どっちやねん!www 刀城言耶シリーズをまだ未読の方だったりは まずは短篇からの方が入りやすいのではないかと思います!!
3投稿日: 2023.05.17 - 翼"powered by"
刀城言耶シリーズ第二短編集。全ての作品で、怪異の仕業に見える怪奇事件の真相を刀城言耶が見破り、真実が明かされたあとに怪異の発生する描写が有り、本当に怪異がいたのか……と驚くとともに恐怖を感じた。各短編ごとに真相もなるほどと思わされるものだった。
3投稿日: 2023.05.09 - yamato634"powered by"
#読了 #三津田信三 #講談社文庫 #読書好きな人と繋がりたい 全五編を収録した学生時代の刀城言耶シリーズ
0投稿日: 2023.03.31 - 真珠の助"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
刀城言耶シリーズの5篇からなる短編集。 刀城言耶が大学生時代に遭遇した事件等を描く。 怪談や不思議な現象を聞きに行った先で事件が起こりそれを解決したり、探偵を頼まれた先で事件に遭遇したり、たまたま通りがかった先で過去の事件を推理したりと、長編とほぼほぼ同じパターン。 1,2編はそんなに評価出来ない感じだったが、最後2篇は面白かった。 最後の2篇のようなのが5篇とも揃っていたら評価をたかくしてたが、総合でこんな評価かなって感じ。
0投稿日: 2023.01.15 - まぶのしたまぶお"powered by"
★4.0 密室の如き籠るもの未読なので初めて読んだ刀城言耶シリーズの短編、想像してた何倍も面白かった。謎の複雑さ・ストーリー・不気味さが比較的さっぱりしてる作品、長編にしてほしい生霊、ホラー感強めの顔無しもいっぺんに楽しめた。 阿武隈川烏のキャラクターも長編より可愛らしく(可愛くはないがコミカルな感じで)読めて、長編作品を読み返したくなった。
0投稿日: 2022.08.16 - はじめ"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
メモ 「死霊の~」 四家の構造の由来が最低でなんか笑ってしまった。 勝手に歩く下駄の真相は妥当なところ。 お父上との絡み! 「天魔の~」 誰が魔物だったかという話し。 子供が犠牲になる話しはやるせないわね。 阿武隈川先輩の暴走が緊張緩和の役割をしている……煽るのがうまい。 「屍蝋の~」 みんなが大好きな屍蝋。 「生霊の~」 田舎のお家騒動×復員兵×なりすまし。 依頼者が怪しいパターン、好き。 「顔無の~」 阿武隈川の怖れられかたが妖怪で笑うし事実なんだろうなというのも笑える。 恐怖の余韻は四編のなかで一番。 非日常の高揚と心細さがありありと想像できてよい。 言耶の含みが気になるじゃないか。
0投稿日: 2021.08.31 - dai-4"powered by"
初めてシリーズに触れてから、結構時間は経ってしまったけど、ひとまず現時点で文庫化されているものについては読了。改めて素敵なシリーズです。単行本ではもう出ている新刊も、読むのがますます楽しみに。単行本で買え、っちゅう話かもしれないけど。 本作については、でもやっぱ、長編の方が良いです。短編中編が5本入っているんだけど、その分量だと、どうしても怪異の深堀には限界があるし、トリックを凝らす方で紙幅が費やされてしまう。トリックに今一つ興味がない身としては、そこに激しく物足りなさを感じてしまうのです。本作の中において表題作が一番気に入ったのも、一つには、この中で一番分量が多いってところにも要因がありそう。という訳で、求・シリーズ長編。
0投稿日: 2021.04.14 - caninha"powered by"
「生霊の如き重るもの」と「顔無の如き攫うもの」が好き。短編集の方が情況分かりやすい。(長編には長編の良さがあるけど) 戦後という時代背景をすごく活かしてる物語ばかり。
4投稿日: 2020.09.08 - まる桃"powered by"
三津田さんの作品を読むのは3冊目で、これは短編集。 短編なので、以前読んだ長編よりは読みやすかった。 以前読んだ長編2作は、設定が凝ってて状況を理解するのに少々苦労した。まず、地図と人間関係を覚えるところからだったから… 3冊読んで思うことは、本当に惜しいなーということ! 戦後すぐの時代設定や、やたら本に関する逸話が盛り込まれるあたり、もう「好き」のツボ押されまくりなんですよ。 横溝正史からミステリに入ったから、この時代やら、地方の旧家やら、怪しい伝承話やらの舞台装置には、抗いがたいほどの魅力を感じるし、本屋とか、書庫とか出てくるだけで、萌えーってなっちゃうタチだから、ほんとにたまらなく好きでいっぱいなんです。 だからこそ、惜しいと思う。 話に魅力がないわけじゃない。 謎解きも、まあ許容範囲。 本格ものにリアルを求めているわけではないので、無理だろ、とかヤボなことを言うつもりはない。 結局、キャラクター造形なのかな、と思う。 私好みじゃないってだけなのかもしれませんが。 なんか、悪い意味でマンガ的な描写は必要なんだろうか? 主人公と阿武隈川さん以外のモブ感も気になる。 記号的な人が多くて、顔が浮かぶ人が少ない。 ストーリー重視で、 人はそのためのコマなのかもしれませんが… もっと面白くなるはずだと思うからこそ、 残念なんだなあ…
1投稿日: 2020.01.19 - tundokusuki"powered by"
一応推理してみるけど、自分の推理は途中でそれは違いますって探偵に言われちゃうやつなんだよなあ。 ホラーとミステリーの融合。両方ちょうどいい感じ
5投稿日: 2019.12.23 - rice-addict"powered by"
刀城言耶短編集2。短編にちょうどいい感じで謎解きと怪異がブレンドされていて、とにかく引き込まれる。短編間で共通のテーマと異なる個性が織り成されていて、全体としての読み応えもある。マイベストを選ぶとすれば表題作かな。最後のも変わった趣向でよかった。
0投稿日: 2019.07.07 - シュンスケ"powered by"
なかなかに粒揃いの短編集。不可解な現象に解釈をつけるも、最後には説明のつかない怪異が残る。パターンが全編通してハマっていた。「天魔の如き飛ぶもの」コミコミで個人的ナンバーワン。言耶の立ち居振舞いが格好いい。トリックのインパクトもあるし、オチがバチーンと決まってた。「生霊の如き重るもの」表題作だけあって、完成度は一番。生霊のフリから魅力的な謎を経ての、締めが絶妙。
0投稿日: 2017.08.22 - ひつじ"powered by"
やっぱりこのシリーズは短編集ぐらいの長さのほうが好みだ。作家になる前、学生時代の事件を集めたものなので、クロ先輩がたくさん登場するのも特徴。
0投稿日: 2017.02.28 - Okuyasu"powered by"
三津田信三はやはり長編向きか。 短編だと持ち味の怪談を十分に語る には頁が足りない。 ミステリとしてもガツンとやってくれる 作品は無く、楽しめはしたが 物足りなさが目立った。
0投稿日: 2016.07.09 - 風見鶏"powered by"
シリーズ短編集。短編はさらさらと読めていいですね。 長編よりも駆け足な雰囲気ですが、ぶつりと切れるが故に余韻が響きます。特に最後の一編、顔無はミステリーの皮を被ったホラーといった趣で好きでした。 シリーズ長編から見て昔の刀城が書かれているせいか、長編よりも若々しくて父親の名前を出されるとむきになってしまったりする、そんな青さが感じられました。
0投稿日: 2015.11.17 - kazubook21613"powered by"
星は厳しいが期待が高かったゆえ。初めて読んだ「厭魅の如き憑くもの」に衝撃を受け、以降、結構な数の作品を読んでいる。概して初期、そして、長編の方が、私には面白く感じる。 何と言っても、舞台設定が好きで、民俗学的興味をそそられながら雰囲気に浸っている。本作でもそこの部分は満足がいく。が、あまりにも謎解きの部分が貧弱。殆どの作品が、途中で分かるし、呆気無い気がする。短編ゆえに仕方ないとも思えるが、もう一捻り欲しい。 「天魔」「生霊」「顔無」が、まぁまぁ良かったかな。
1投稿日: 2015.05.24 - 講談社文庫"powered by"
奇っ怪な分身、“生霊(いきだま)”の目撃談が語り継がれる奥多摩の旧家、谷生(やちお)家。それが現れるとき、当人に死の影が指すと恐れられる謎の現象である。同家を訪れた刀城言耶(とうじょうげんや)は、そこで不可解な復員兵の死に遭遇するのだが……。表題作他、全五編を収録した“学生時代の事件簿”と言うべき“刀城言耶”シリーズ第二短編集。
0投稿日: 2015.02.27 - 楓"powered by"
いくつかの御話が掲載されているのですがいやはや、面白い。 ぞっとする場面もいくつもあり、ドキドキしながら読みました。
0投稿日: 2014.11.16 - Penta."powered by"
刀城言耶シリーズの短編集。 中には他の作品に収録されているものも含まれていて、それが少し残念でした。(重複感があったので) 短編なので、どこか読み応えがないというか、少し寂しい感じがしますね。あっさり終わってしまうし。 話としては面白いので、このシリーズを読む足掛かりとしてはいいのかもしれません。 ただ、シリーズを順に追って読んでいると、ここに来てこの短編・・・というのがちょっと物足りなく感じてしまいます。
0投稿日: 2014.10.20 - iwn"powered by"
短編集はテンポがよくてサクサク読めるけど、物足りなく感じるな。 死蝋が印象に残った。この本の中では一番読んでる時のイメージ化がしやすかったからかも。
0投稿日: 2014.09.25 - Pukasan"powered by"
言耶の学生時代ということで、若くていいですね(いろいろと)。どの収録作もミステリ成分多めで楽しい~。短編集ながら、解決編が例によって多重解決を叩き込みつつ、怪異的なオチも入って満足です。生霊と顔無がお気に入りかな。
0投稿日: 2014.09.08 - natural723"powered by"
このレビューはネタバレを含みます。
刀城言耶シリーズの短編集第二弾。 言耶の学生時代で、まだ探偵・小説家として活躍する前の話。 タイトルの『生霊〜』は田舎の旧家に伝わるドッペルゲンガーのような伝承にまつわる事件。 表題作の他に事件現場に残された足跡により現場が密室化するものが二作、密室状態の現場から人が消失するものが二作。 言耶が成り行きから探偵のような役割を果たすが、名探偵の父のことに触れられるのを露骨に嫌がるのがまだ青いなあ。 そして阿武隈川烏の存在感(笑) 終盤で推理が二転三転するのはお決まりといえるが、そのせいであらゆる可能性を排除してもどうしても残る怪異が余計恐ろしく感じる…
0投稿日: 2014.08.28 - 高槻"powered by"
全作品、学生時代の刀城言耶が登場する短編集 「屍蠟の如き~」と表題作である「生霊の如き~」が面白かった オチの気味の悪さも良い感じ 「死霊の如き~」での、言耶の父・牙城が言耶に送った事件の謎を解くためのヒントが何だかお茶目な感じがして笑った 言耶と牙城が直接対峙する話が読んでみたい
0投稿日: 2014.08.02 - シップ"powered by"
夏に読むにはぴったりの雰囲気満点のミステリー。合理的な解決を提示しつつも、ホラーともなる読後感はさすが。
0投稿日: 2014.08.01 - noah196"powered by"
表題作である「生霊の如き重るもの」が一番面白かった。 刀城言耶シリーズは田舎の旧家が出てくる方が楽しめる気がする。好みの問題もあると思うけれども。
0投稿日: 2014.07.21 - ニャーテン"powered by"
短編ながらクロ先輩の傍若無人エピソード炸裂w怪異より、こっちの図々しさの方がある意味震えるw 各話一抹の謎を残したままの背中に走るヒヤリ感がたまらない。
0投稿日: 2014.07.17 - toca"powered by"
刀城言耶シリーズ短篇集。講談社ノベルズ版も持っているが、読み返したくなったので購入。 合理的な解決が成されるが、不気味な終わり方をするのはどれも同じ。ノベルズ版では『天魔』が好きだったが、読み返してみると、当初はあまり記憶に無かった『顔無』が面白かった。新作も早く文庫にならないかな〜。
0投稿日: 2014.07.16