闇の奥(新潮文庫)
ジョゼフ・コンラッド(著)
,高見浩(著)
/新潮文庫
作品情報
19世紀末。アフリカ大陸の中央部に派遣された船乗りマーロウは、奥地出張所にいるという象牙貿易で業績を上げた社員、クルツの噂を聞く。鬱蒼たる大密林を横目に河を遡航するマーロウの蒸気船は、原住民の襲撃に見舞われながらも最奥に辿り着く。そこで目にしたクルツの信じがたい姿とは――。著者の実体験をもとにし、大自然の魔性と植民地主義の闇を凝視した、世界文学史に異彩を放つ傑作。
もっとみる
商品情報
- シリーズ
- 闇の奥(新潮文庫)
- 著者
- ジョゼフ・コンラッド, 高見浩
- 出版社
- 新潮社
- 掲載誌・レーベル
- 新潮文庫
- 書籍発売日
- 2022.10.28
- Reader Store発売日
- 2022.10.28
- ファイルサイズ
- 4.1MB
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 3.9 (7件のレビュー)
-
古典を読まなくなって何年にもなる。十代、二十代の頃は、向学心も強かったためか古典ばかり読んでいたのに、今は新作の追っかけに四苦八苦してそれで済ませている自分がいる。でも古典は、今も時に気になる。未読…の古典はずっと心の片隅で消化されることなく遺り、燻り続ける熾火である。
本作は多くの方とおそらく同様に映画『地獄の黙示録』を契機に知ることになったものだ。コンラッドという作家は冒険小説作家の起源みたいなものである。ぼくはパソコン通信時代<冒険小説フォーラム>に入りびたり、ついにはSYSOP(システム・オペレーターの略でフォーラム運営者を言う)にもなりゆき上なってしまったが、恥ずかしながら冒険小説の古典であるコンラッドの作品に目を通したのは今回が初めてだ。パソコン通信とそのフォーラムがなくなってしまったのは30年前くらいで、その後は情報交換手段はインターネットに移行。さらにパソコンからスマホへと多くのツールやソフトがアプリとなって移ってゆく。
そんな時の流れの早さの中で、今もなお生き残り続けるのがコンラッド的世界であると、ぼくはこの作品を読んで確信した。フランシス・フォード・コッポラの映画『地獄の黙示録』を観ている方には、本書がその原作となっているということで馴染みやすいと思う。しかし本書は正直言ってお世辞にも馴染みやすくなどはないと思う。一世紀以上の時を隔てた物語なのだから。さらに進化に置き去られたような場所が舞台なのだから。
本書は、主人公のマーロウが川船で進んでゆく密林と、その最奥部に棲むという謎めいた男クルツ。一言でいえば語り手のマーロウのクルツとの出会いをクライマックスに描いた冒険物語なのだが、さらに驚くことは、コンラッド自身が、未開のコンゴを舞台にした川船行その他の冒険を実際に果たしてきた人間であることだ。
作品の大分は、テムズ河口でマーロウが問わず語りに話し出す一人称により描かれる。作者自身がマーロウのモデルでもあり、それを聴く側の船乗りたちでもあるのだろう。そんな不思議な情景に本書はスタートする。コンラッド自身の過去や体験がこの物語を語っているようにも見えてならない。
紙の上に文字を書くだけではなく、実際に船で世界の辺境を巡る人物が、本書の作家でもある。そんな重層構造。しかも彼の生きた時代。彼がこの小説を書いたのは現在より122年前のことである。その時期においてさえ、コンゴという国の深奥部は、あまりにプリミティブであった。人喰いの習慣のある現地人、野生のままの生活の中に入ってゆく象牙収集会社、クルツのように個人で王国を築く者の存在。
あらゆる人間の原初的なものと、文化の進出を阻む野性、そして思うがままに持続してきた未開の文化。それらが作者の歴史観を根底から破壊してしまった。そんな痕跡が散見されるような表現で綴られる黙示録なのである。
段落替えの少ない圧倒的な語り口で綴られた何か月にもわたる遡行の旅と、その結末。未開の地で行使される暴力は避けられず、神の不在を感じる作者の体験。それらは、後世には『地獄の黙示録』という映画のエネルギーとなり多くの人々に目撃されることになる。ヴェトナム戦争の現代へ、アジアの密林に舞台を変えて。
本書は堂々、高見浩氏による新訳である。冒険小説という忘れかけていた言葉が蘇るような力作であるとともに、人間の感ずべき真の恐怖、その恐怖との闘いについて、言葉でしか綴ることのできないメッセージが否応なく感じられる本書。生き残ってきた古典の迫力と、語り口の強さと、描かれた題材の独自さを、改めてまざまざと感じさせる、確かな古典傑作である。続きを読む投稿日:2022.11.18
大自然を前に、人間の愚かさを直視したコンラッドでなければ書けない本
植民地主義時代の価値観がとても丁寧に描かれていたし、マーロウと一緒に冒険している気分にもなれる
『地獄の黙示録』同様、やっぱりクルツ…のインパクトは強烈だった続きを読む投稿日:2023.02.21
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。