【感想】稲の日本史

佐藤洋一郎 / 角川ソフィア文庫
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 5.0
2
0
0
0
0
  • 既存概念からの脱出

    ラオスの焼畑農業の場面がとても印象に残った。よく「日本古来の伝統 風習 慣習」と言われるが、家族制度などでもたかだか200年程度明治の頃の仕組みを「日本古来の」と言っているケースが多い。米づくりについても水田栽培が一般化するのはコメの生産高が「富」の基準となった江戸時代以降であり、それ以前はずいぶんと粗放なものであっただろう、という主張が説得力を持って展開されている。続きを読む

    投稿日:2024.03.27

ブクログレビュー

"powered by"

  • pomet

    pomet

    水路跡など栽培の痕跡が発見できない=稲の栽培していなかったではない、という考え方は目から鱗でした。
    移植栽培ではなく、乾田直播などは現在の稲作で見られますが、陸稲……しかも焼き畑で、ということは考えたこともありませんでした。
    確かに、現代のように重機どころか、鉄の鍬すらない時代に稲作を行う場合、そのような方法で稲をつくった可能性がありますよね。
    そうすると、稲作の跡は発見されない。
    弥生時代になって一気に水稲が普及したイメージがありましたが、縄文時代から焼き畑の陸稲稲作があり、そして弥生時代も水稲が広まったわけではなく、縄文時代の延長の時代が長かった。
    と、骨の炭素分析等からの解説はたいへん興味深かった。
    また、弥生のような昔から明治時代まで単収がほとんど変わらなかったという予測も驚きました。
    そんな昔から反110kg~260kgも収量があったことも、明治までその程度しかなかったことも意外でした。
    外国の焼き畑の陸稲栽培や、鉄器がない時代の木製鍬で耕すとどうなるか、など、実体験レポートは大変面白い。
    最後の現代の『綺麗な』水田は考え直してもよいのでは?という意見には同意見です。
    色彩選別機の性能も良いし、雑草が多いからといって品質はそこまで下がらないと思う。下がるのは収量でしょう。
    そして農薬を使わない、労力も使わない、ならば経費が下がるから、単収が下がっても収益はトントンになるのでは。
    米の消費が減り、これからも増える見込みがない。特に今年2021年産の米はかなり米余りで値崩れするのでは?と心配されている。
    『綺麗な』水田管理をせず、経費も収量も減らす稲作がこれからの日本に合っている気がする。
    続きを読む

    投稿日:2021.05.31

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。