【感想】AI vs. 教科書が読めない子どもたち

新井紀子 / 東洋経済新報社
(680件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
285
250
70
18
4
  • 冗談抜きで、AI技術によって恐慌が起きかねない


    AI技術で東大合格しようというチャレンジは、原理的に読解力が足りないと判明して中止したが、そこから逆照射すると人間の大多数に読解力が欠如しており、AI技術に代替可能な仕事しかできないとの考察に唸らされる。読解力は成人後も伸びるという実例があるものの、どうすれば伸びるのかは未解明で、一気に人間の職が失われるホワイトカラー恐慌が起きる蓋然性が示された。
    ある意味お遊びの研究と思っていたものが見せる世界の広がりが貴重だと、あらためて思い知らされた一冊でした。
    続きを読む

    投稿日:2018.02.09

  • AIによる大恐慌はもう10年後に迫っている!

    かつてのライバルは人間だったのが、今後はAIとの戦いに。10年後には半数の職業が消え、AIに取って代わられる。すでにMARCHレベルの大学に合格できるAIに対抗できる知的労働者は、大学進学者の上位20%の人間しかいない。それ以外の人はAIにできない仕事を探すか路頭に迷うしかない。これは世界恐慌やリーマンショックも比較にならないほどの大恐慌を巻き起こすと筆者は危惧する。AIに唯一勝てるものは読解力。読解力を身に付けた者こそがこれからの世の中を生き抜ける。AIの進化で便利になったと喜んでいる場合ではないのだ。続きを読む

    投稿日:2019.06.01

  • 色々考えちゃいますね

    シンギュラリティに関する見解は著者と一緒なのでフムフムと楽しく読めましたが、タイトルにある「教科書が読めない子供たち」に関する記載(統計データ等)はちょっとゾッとしました。
    あの程度の文章を理解できない子供が何10%もいるってちょっと洒落にならないですね。というのと、同義文判定の問題の正答率がコイン投げ並みであるという事態について、それが「深刻なのかどうか」を自ら判断できないような記者が新聞記事を書いている---そのことに慄然とせざるを得なかった、という下りにも衝撃を受けました。
    最後にちょっとした希望を生み出すための話もありましたが、ウーン、暗くなっちゃうなぁ。
    続きを読む

    投稿日:2018.03.24

  • 酔いを醒ましてくれる良書

     AIという言葉に、夢中になるあまり、過度な期待が膨れ上がっている。という主張は何かのメディアでたまに目にすることがある。

     しかし、結局、それ以上のAIへの期待がこもったニュースに押し流されて記憶には留まらずなんとなくそういった主張もあるという認識で終わってしまう。その主張の中身を確かめもせずにだ。

     本書は、AIに夢中になる社会に冷水をぶっかけてくれる。AI技術に期待するなら、必ず一度は本書を読んで頭を冷静するべきだと思う。いい自省の書となった。

     ただ、ベーシックインカムは早計とした部分やブルーオーシャン戦略の部分などをもう少し詳しく書いて欲しかった。著者の主張が非常にデータと論理を重んじているだけあって、その部分がとってつけたような印象を受けてしまった。
    続きを読む

    投稿日:2018.04.04

  • AIもどきか、AIか。

    とても、勉強になりました。AIが、人間の知的作業を現時点で代替できるものではない、という著者の主張は、納得できるものでした。少し、安心した、というのが本音です。そして、読解力、国語の能力が人間に(現時点で)固有の、AIにとって代わられることのない資質である、との言明に、深く共感しました。
    ただ、ただですね、脳も多分、電気活動なんですよね。だったら、AIが、真の読解力を持たないとは、確信できないのです。。。
    続きを読む

    投稿日:2019.05.12

ブクログレビュー

"powered by"

  • あおい

    あおい

    このレビューはネタバレを含みます

    AIの仕組み、AIが社会にもたらす影響についてとても分かりやすく説明されていました。
    東ロボくんの話めっちゃ面白かった!
    数学ってすごいなぁ...面白いですね。

    後半は人間は読解力が低くてAIに取って代わられるっていう話。
    読解力、大事ですね...

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.05.18

  • ゆか

    ゆか

    AIについてもっと理解をして、活用できるようになりたい。題名である「教科書が読めない」の意味がわかってゾッとした。

    投稿日:2024.05.14

  • mlaiilkia

    mlaiilkia

    AIと教育というタイムリーな内容で興味深かった。AIとAI技術の違い、シンギュラリティーなど、知っていそうで実は知らないことを専門家がわかりやすく書いてくれている。AI技術の弱点をしっかりと理解でき、スッキリした。数学の専門家が国語・読解力を推すという皮肉な内容にもなかなか興味が持てた。簡単に読めるので、是非オススメしたい。続きを読む

    投稿日:2024.04.24

  • ミラク

    ミラク

    このレビューはネタバレを含みます

    AIの事が延々と書いてあって、正直、読むだけで疲れる。将来、AIに仕事を奪われるという事が書かれている。AIは万能ではないが、人間もそこまで賢くはないという結論に辿り着いているように思う。

    一章ずつ感想を書いてみる。



    第一章 MARCHに合格――AIはライバル
    AIの言葉の定義でいうと、現在はまだAIが出来ていないという事が書かれている。
    AIの和訳は『人工知能』であり、人工知能というからには『人間と同等』か『人間と同等レベルの知能』をもつことになるが、そんなものは出来ていない。という説明と、現代の『AI』は『AI技術』の事をそう言っているだけということ。

    最初は、言葉の定義を細かく説明している。


    そこからAIの歴史、この本のメインの話『東ロボくん』の話が出てくる。

    AIの概要が分かる。AIにできる事はAIへと仕事が置き換わっていくという未来予想も書かれていた。

    でも、ついこの間見たテレビでは最貧困層では手製の麻薬製造機を作っているというのがあった。資本主義の世の中でAIが使えるのは、裕福層なのである。『仕事がなくなると困る』ではなくて、仕事がなくなると劣悪で違法な労働しかできなくなるというのが現実ではないだろうかと思ってしまった。

    介護や家事といった女性の仕事は置き換わることがないというのも書いてあったような気がするが、女性にとってはそちらの仕事の方がもっと手軽になってほしいものである。



    第二章 桜散る――シンギュラリティはSF
    私は大学を目指したことがないので、正直、大学入試が分からない。センター試験もよくわからない。高校入試と似たような仕組みという理解でいいのだろうか?と思いながら読んだ。

    東大合格を目指した東ロボ君は、東大には合格できないという事が書かれている。理由は一章で書いてある通り、コンピューターができる事は四則演算だからだ。一章よりも詳しく現代のAIが出来ることと出来ないことが書いてある。

    この辺りでちょっとおなか一杯になってきて、めげそうになった。話が同じことの繰り返しなのと、難しいので頭をついていかせるのが大変。



    英語についてかなり書かれていたが、英語翻訳は難しいという事だった。英語だけに限らず、ほかの言語も同じだが。

    とにかく翻訳するには文章の前後の入れ替えの違いや、独特の言い回しetc、入力するべき情報が多すぎるせいだという。しかし、今はネットの普及で一般の人が修正情報を入れてくれることで補正されていると(悪意ある補正についても書いてあったので、万能ではない)

    なるほどなと思って読んだ。確かに20年前よりは翻訳の質が上がっている気がする。英語が苦手な私がそう感じるほどには、昔の翻訳は酷かったからだ。



    特に言語翻訳は一番使える機能だから、開発がいろいろとされているらしい。

    少し前に韓国の小説を自動翻訳で読もうとしたら、ネットの自動翻訳があまりにも使えなくて日本語の文章がおかしかった。その作品はしっかりと人の手でも日本語に翻訳されていたので、読み比べるとますます自動翻訳のおかしさが際立っていた。

    翻訳の難しさは『特定のジャンルでしか通用しない』という事だと本にも書いてあったが、小説には小説独特の言い回しがあるので、海外作品の翻訳本のレビューを見ていると時々『この文章の翻訳は違う』という指摘が書いてある。

    つまり、小説を読むには言語獲得だけではなくて小説独特の言い回しも理解しなくてはいけないということだ。

    英文翻訳のあれこれは読んでいて面白かった。



    第三章 教科書が読めない――全国読解力調査 
    AIに出来なくて、人間にできる事はあるが、その能力を今の教育で伸ばせていない。という事が書いてある。
    二章が東ロボ君への問題だったものが、三章になると子供たちにテストを受けさせて『読解力』を測ったという話になっている。

    テストの問題がいくつか載っていた。大半は解けたのだが、いくつかは深く考えすぎて転んだ。試験らしい嫌らしい問題が紛れているなと思った。

    試験の問題文は独特だと思う。『正しい日本語』ではあるが、『わかりやすい日本語』ではない。なので、試験に受かるための最低条件が『試験の問題文の独特さに慣れる事』だと思う。私は車の学科試験を思い出してしまう。あれは日本語を読むのが大変だった。

    というのを思い出しながら読んだ。

    難易度が高い係り受けの問題
    『アミラーゼという酵素はグルコースが繋がってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

    セルロースは( )と形が違う

    1.デンプン 2.アミラーゼ 3.グルコース 4.酵素』

    問題文を抜いているが、上記の文を読んでカッコに入る言葉の数字を選べという問題。
    私はアミラーゼかと思ったが、答えは1のデンプンという事だった。これそもそも『セルロースが何か』が分かりにくい。答えを見ても、デンプンがどうセルロースにかかるといわれても、何度も読み直した。

    ・グルコースが繋がってできているデンプンをアミラーゼは分解する。
    ・アミラーゼはセルロースを分解できない。
    ・セルロースはグルコースからできている。



    ここまでは理解できる。
    が、『形が違う』という部分はセルロースにかかるのではなくて、さらに前の『デンプン』にかかるらしい。
    難問すぎる。文章が長くてわかりにくい上に、よくわからない単語の連続で意味を読み取れない。

    でもこれ、知識がある人にとってはこれだけの長文にしても意味がくみ取れるという現象が起きるんだよなとも思う。こうなると『文章を読んでいる』のか、『知識を基に文章を読む』のかわからなくなる気がする。

    そんな風に思えるような事例が中高生向けのテストでもあって……読解力って結局なんなんだ?と思う。



    第四章 最悪のシナリオ
    仕事が消えていくよという脅しのような話から、ほぼ日の事例を出してきて人間にだけ生み出せる『ストーリーでモノを売る』という話になっている。

    つまり、発想力で新しい仕事を生み出していけと。それは、今までにも存在している『起業家』というものだと思います。

    でもここで、日本は『出る杭を打ちまくる』民族だという事を踏まえると、そもそもの土壌が『打たれても伸びようとする人間しか伸びない』ので期待値は低い気がする。もしここに教育の話が出てくるなら、必要な教育は読解力などではなくて『発想力』と『応援力』ではなかろうかと思う。

    一応結びは、『新しいジャンルの知識を得るためにも読解力が必要』となっていた。

    私はそこには賛成できないなと思う。
    応援する力がないと人は伸びない。新しい発想を『面白い』と楽しめる土壌も必要。おそらく大学まで行けてしまうような人たちはどちらも得ている環境だから、私のような結論には至らないというのもわかる。

    AIの仕組みがそれなりに理解できたのは楽しかった。内容は一部問題が難解だったけど、分かりやすくは書かれていた。

    AIの話というよりも、言語の話がほとんどだったような気もする。国語を学びなおす意味でも、興味深い本だった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.03.07

  • K.A.Z1001

    K.A.Z1001

    AIとは何かを理解すること、そのAIにできないことが意味を理解すること、つまり読解力であるが、読解力がない子供達が多い事実があるということ、その上で今後どうしていくべきなのかについて学び考えさせられる本。
    AIはあくまでコンピュータに過ぎない、数値化できるものでしか判断できない。数学が歴史上証明してきたものは、論理、確率、統計である。そのことを踏まえてAIができることを理解する必要がある。
    読解力がないことの証明はデータに基づく根拠のある提言がされており興味深いものだった。意味を理解し考え新たなものを生み出すような力が求められる中で、読解力を養う方法はない、読書による向上はデータからは導けなかったとあるが、文章を読み意味を考えることを継続することに効果はあると自分は考える。

    その他、情報の非対称性(立場が異なる双方において情報が共有されていない状態)がAIにより修正され、一物一価の原理が早いスピードで起こってくる、など勉強になることも多かった。

    続きを読む

    投稿日:2024.03.03

  • ひなねこ

    ひなねこ

    このレビューはネタバレを含みます

    興味深い内容だった。「AIの得意なこと、不得意なこと(限界点)。そしてAIが苦手な(肩代わりできない)読解力を基盤とする、コミュニケーション能力や理解力(P172)」を私たちは備えているのか。(→否。)AIが労働市場に参入すれば、失業者があふれ、企業が消え、「AI恐慌」とでも呼ぶべき、世界的な大恐慌が訪れるのではないか。これが筆者が予測する「最悪のシナリオ」。ではどうすれば「基礎読解力」が身に付くのか、ということについて、科学的な検証はされてないとしながらも、「多読ではなくて、精読、深読に、なんらかのヒントがあるのかも(P246)」というところが気になった。読解力とは何か、どのように身につけるのか、についてもう少し考えたい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.03.02

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。