【感想】オニキス

下永聖高 / ハヤカワ文庫JA
(16件のレビュー)

総合評価:

平均 3.6
2
4
8
0
0
  • よくある風景からの飛躍

    SF作品を中心とした短編集です。どの作品も(少なくとも最初の時点では)現代を舞台としているため、SFとしては取っつきやすい部類に入るでしょう。ただし、なかには設定が複雑な作品もあり、必ずしも「分かりやすい」作品ばかりではないように感じます。
    「オニキス」――過去の書き換えというテーマは面白かったのですが、複雑な設定を理解するのに少々疲れてしまいました。
    「神の創造」――わりと馬鹿馬鹿しい話ですが、個人的には好きです。異世界人が出てくるのに、この小ぢんまり感といったら……。
    「猿が出る」――不穏な空気のただよう、シュールな作品です。ショート・ショートを長くした感じ、とでもいえばいいでしょうか。
    「三千世界」――並行世界ものです。SFらしさはあるものの、どこか過剰な印象がぬぐえませんでした。
    「満月」――ある男の旅を描いた小説(SFではない)です。情景描写、心象描写が見事で、主人公が抱える独特な心情にも共感をおぼえました。本書の中でいちばん好きな作品です。
    「神の創造」「猿が出る」には4つ星、「満月」には5つ星をつけたいところですが、平均すると星3つかな、と。
    続きを読む

    投稿日:2014.05.29

  • 日常SFの心象風景

    日常生活にSFガジェットや設定を登場させて主人公の生活や心理がどう移ろって行くかを描いた作品。過去書換、並行世界、人類進化、世界創造などSF的にはお決まりの設定ではありますが、あくまで個人レベルの範囲でしか話は広がらない。その意味では今風と言える。世界というよりは主人公の内面に向き合う方向に話は進み、本人が意識・無意識に関わらずに抱いている欲望や不安に向きあうことになる。題材の料理の仕方は良いのだが尺が短いせいか食い足りないというのが正直な感想。続きを読む

    投稿日:2014.05.25

  • 表題作よりも?

    時間SFということで読んでみました。
    表題作「オニキス」は、マナという物質により我々が気づかないうちに過去書き換えが頻繁に
    起こっているという設定は斬新だと思いましたが、読者の意表を突く展開なら何でもいいという訳でもなく
    やや世界観に入りにくいかもしれません。
    私はこの表題作よりも同じ設定と世界観の「三千世界」の方が面白かったです。
    表題作を読んだら、短編2作を読み飛ばして「三千世界」を続けて読むことをお勧めします。
    続きを読む

    投稿日:2014.07.18

  • ふわふわとした感覚に浸れる

    短編5編。
    なんだか随所に漂う中二病感がたまらない。
    過去改変やら妄想幻想やら並行世界やら,
    どれも自分と他人,現実と虚構の境界が曖昧な,
    夢の中のようなふわふわとした感覚に浸れるのが良い。

    投稿日:2014.10.25

ブクログレビュー

"powered by"

  • 黒い☆安息日

    黒い☆安息日

    このレビューはネタバレを含みます

    パラレルワールド、過去改変をテーマにした短編集。著者の最初期作だとのこと。

    デビュー作ということもあり、少々荒味があってザラっとした読み感もあるものの、補ってあまりあるセンスオブワンダーな世界に魅了される。

    創造主にもてあそばれ、自らが創造主となったときは創造物にもてあそばれるのが愚かな人間というもの。小さいけど健気に生きているのが人間やねんでほんま。

    明らかにSF小説なんだけど、人間の哀愁を感じさせる味わいがよい。かといってウェットではなくドライな哀愁、無機質なおかしみとかなしみ。

    その味わいが最後に収録された、唯一SFとちょっと呼べない短編で、ブワっと開花する。SFじゃないのにパラレルワールドだし、今までのドラい風味がなぜかここで湿りを帯びだす…構成の妙、こういう展開好きやなぁ。

    次回作、早いこと出してください!

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.12.22

  • herbtea

    herbtea

    ハードディスクに上書きされるように過去が突然書き換えられる世界で記憶保持装置のモニターとなった男。設定だけでも面白いのに、途中で少しずつ雲行きが怪しくなり、翻弄された揚句ふっと自分の現実を確かめずにはいられなくなるほどどっぷり浸かっていました。この表題作「オニキス」をはじめ「神の創造」「猿が出る」「三千世界」までどれをとっても満足いくものです。ラストの「満月」の優しい収束がまた上手いですね。デビュー作とは驚きです。普段SFはあまり読まないのですがこれは素直に面白かったです。今後の作品も楽しみです。 続きを読む

    投稿日:2019.06.14

  • hopehilleast

    hopehilleast

    オニキス 村上春樹風の文体。物語の軸足が揺れ動く。それに伴い、読者の視点も変わる、ゆらゆらと揺り動かされる。話がどこへたどり着くのか
    途中で主人公が変わるのも

    神の創造 面白かった。内容的にオニキスを読んだあとなので警戒しながら読み進んだが、オニキスの流れとは違う内容なので、安心して読める。
    載せる順序はこちらが先の方が良かったかも。

    猿が出る 最後、猿との決着がどうなるのか、気になりつつ読み進んだ。昭和SF的な終わり方でちょっと残念。オチの子供とネズミも昭和的。

    三千世界 ともすると、目まぐるしくて、ごちゃごちゃしすぎて読んでいる方は訳が分からなく、置いていかれそうな世界構成だが、きちんと書かれており、整理して読みやすく、没入できた。

    ここから、オチに関わるネタバレ情報を書いています。









    全般に精神的な、幻覚的な内容が描かれていて、目次順に読んだので、そのあとの物語はオニキスのようなオチを警戒して十分に楽しめなかった。
    オニキスは、最後に持って行くべきか。

    ある意味、夢オチと同義のオチ方なのでこれはちょっとスッキリしない。
    続きを読む

    投稿日:2016.12.02

  • あさひ

    あさひ

    過去に干渉する物質『マナ』。歴史は改変し、記憶が改竄され、現実が目まぐるしく書き換わっていく。表題作はこの認識がズレていく感覚が面白いですね。
    自宅の散らかり具合が、重なり合うミニチュアの異世界に影響を与える「神の創造」も良かった。シュールに誇張された異世界は現実社会の矛盾や格差を反映しているというSF小説の構造を描いた話なのかなと思います。

    センスオブワンダーと適度なユーモアのある短編5篇。なかなか楽しめました。
    続きを読む

    投稿日:2015.06.06

  • 第1回IN★POCKET文庫装幀大賞

    第1回IN★POCKET文庫装幀大賞

    【装幀・デザイン】
    岩郷重力+Y.S 丹地陽子
    【あらすじ】
    「マナ」により過去が書き換えられる世界を観察するため、由良芳雄は記憶保持装置のモニターとなるが――改変される現実と思いもよらぬ結末を描く、第1回ハヤカワSFコンテスト最終候補の表題作など現代性と普遍性と奇想を兼ね備えた5篇収録のデビュー作品集。続きを読む

    投稿日:2015.02.26

  • bob

    bob

    ーーーマナという物質により過去が書き換えられる世界を観察するため、由良芳雄は記憶保持装置のモニターとなるが――
    改変される現実と思いもよらぬ結末を描く、第1回ハヤカワSFコンテスト最終候補の表題作、
    自室の混沌と秩序を反映したミニチュア異世界が重ね合わされた男の日常「神の創造」、
    他人には見えない類人猿の進化を幻視する男の困惑「猿が出る」など、
    現代性と普遍性と奇想を兼ね備えた5篇収録のデビュー作品集


    新人作家、下永聖高の短編集

    パラレルワールドや過去改変なんかの代表的なSF的要素を使いながら、どこか新しい読後感があった。

    今までSFではあまり読んだことのなかったユーモラスな『神の創造』が作品としては一番好きやけど
    『満月』の主人公が語った旅についての考察もドキッとして良かった。




    「三千世界の鴉を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい」
    続きを読む

    投稿日:2014.12.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。