【感想】「文明論之概略」を読む 上

丸山真男 / 岩波新書
(14件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
5
5
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • puni

    puni

    予備校時代に読了。今から考えてみると、当時の現代文の題材として挙げられていた、丸山真男や小林秀雄などをよく読んだことが、その後の自分の読書やものの考え方に大きな影響を及ぼしていることに気づいた。

    投稿日:2024.03.24

  • りーまん

    りーまん

    非常に読みやすい。福澤への思いが伝わってくる。筆者も書いているが文明論之概略と一緒に読むことをお薦めしたい。

    投稿日:2023.07.23

  • tak-kubo

    tak-kubo

    政治学などを学んだことがない 歴史好きの 私だが 、明治初年の 日本の 文明西洋化への戸惑いが 分かってきた。

    投稿日:2023.03.19

  • yoshidamasakazu

    yoshidamasakazu

    丸山真男
    「 文明論之概略 を読む 」上巻

    明治維新直後の旧体制派と近代進歩派の不毛な議論を避けるため、議論の目的、文明の定義や進歩の意味など 福沢諭吉の根本思想を捉えながら、交通整理している。


    福沢諭吉の根本思想
    *人事の進歩は多事争論の間に在り〜人間交際や異論への寛容であるべき
    *議論の本位は 文明に向かって進むべき〜議論の極端主義と損得判断を避け、表裏一体の両面性を捉える
    *歴史の無限の彼方に「文明の極致」という完成状態を予想している〜啓蒙の進歩の思想を受容
    *対立や闘争を歴史的進歩の契機とみている〜競争や闘争により人間は向上する

    文明の定義
    *文明は 人の身を安楽にして、心を高尚にする〜文明とは 結局、人の智徳の進歩である



    続きを読む

    投稿日:2021.03.08

  • tokyobay

    tokyobay

    40年前に開催された編集者相手の読書会の講義録。まず該当箇所の原文を通読せよとの指示があるので、その上で本書を読むと、自分の読みが不十分で浅い事を痛感する。ただし、福沢大好きな著者の解釈なので概ね肯定的というか賛美に近い内容になっており、その辺は多少割り引いて読む必要はあるかもしれない。ただし、著者は「とことん惚れる事により真実が見える」と開き直ってはいるが。尚、原典の巻頭にある「緒言」の解説は(下)の最後に後回しとなっている事に留意しておく必要がある。続きを読む

    投稿日:2021.01.01

  • yutakaarai

    yutakaarai

    【「文明論之概略」を読む 上】
    丸山真男著、岩波書店、1986年

    早稲田大学の5年生だった時(間違いではない)に、北大でも教鞭を取られていた坪井善明教授の大学院のゼミに参加させてもらっていた。

    YOSAKOIソーラン祭りの実行委員長を務め終えて、いい気になって早稲田に帰って来た時に、札幌でお世話になっていた坪井先生に挨拶に行ったら、「荒井は、いろいろと動いて活躍していい気になっていると思うが、これから世界に出て行けば、君くらいのことをしているのなんて大したことがないんだ。世界では皆、学生時代には猛勉強してマスターもドクターも持っている人たちが、活躍している。克己心をもってちゃんと勉強しろ。」と怒られた。
    そうして、大学院生のゼミに参加することになった。

    北大でも早稲田でも「鬼の坪井」と異名を取った人だけある。

    その時に読んだうちの一冊が本書。

    言わずと知れた福沢諭吉の「文明論之概略」を、日本の政治思想史の泰斗である丸山真男が解説しながら読み進めていくというスタイルを取っている。
    東大法学部の丸山ゼミに参加している如くだ。

    およそ20年ぶりに読んで思ったのは、
    ・明治8年に「文明論之概略」を上梓した福沢諭吉の壮絶な危機感だ。
    明治維新はなったが、このままでは国の独立が危うい、と。
    なぜなら「一身独立して、一国独立する」のに、日本は人民に独立の意識がなさすぎると警告している。

    そのためには、
    「古習の惑溺(わくでき)を一掃し、西欧に行われる文明の精神(人民の自由と独立の気風)を取る」
    ことを福沢は力説している。

    惑溺とは「なんのためにあるかという本来の目的を忘れてしまい、手段が自己目的化してしまっている状態」のことであり、まさにここ最近、ずっと問題意識を持っていることだった。

    学校という組織は「手段が目的化していて、組織がカチンコチンになっていることがあまりに多いのではないか」と思っていて、同僚の教員たちにこのところ、そこを気をつけようね、と話したばかり。

    ーー
    上に立派な為政者がいれば全てが良くなるという為政者本位の儒教の考え方がそれ(「治国平天下」という当時の支配的観念)で、福沢が力を込めて批判するにもかかわらず、そういう「お上」の政治に世の中のことを全て期待する風潮は非常に強く、儒教がかつての力を失った後も衰えてないのです。
    ーー

    岩波新書だからといって、簡単な本ではない。
    中下巻合わせると700ページを越す大著で、沢山の赤線が20年前に悪戦苦闘した様を物語っている。

    あの時も今もどれだけ理解して血肉になったのかはわからないけれど、坪井先生に叱られなければ、出会うことがなかった。

    福沢も丸山も、そして坪井先生も大学人だ。

    本当の大学には無限の可能性があるのだと感じたし、それを見いだせるかどうかは、自分自身でしかない。

    まさに、「一身の独立」だ。

    #優読書
    続きを読む

    投稿日:2019.01.06

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。