【感想】呉越春秋 湖底の城 五

宮城谷昌光 / 講談社文庫
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
1
1
1
0
0
  • 飛躍した子胥を待ち受けるもの

    公子光が呉王闔廬として即位し、その陪臣であった伍子胥がいよいよ本領を発揮していきます。そして、満を持して稀代の戦略家である孫武を呉に招くが…という内容です。今まで人と時を得ずに苦労を重ねていた子胥がどう羽ばたくのか?が、この巻の読みどころです。

    力と力のぶつかり合いだった戦場に論理を持ち込むと、こうも変わるのか!という爽快感をかんじつつ、子胥の悲願に近づいていく緊張感を存分に楽しめました。目玉をくり抜く故事までこの小説やるのかな…?宮城谷さんらしからぬ(?)激しい人生を送った主人公の今後をどう描くのかに興味津々です!
    続きを読む

    投稿日:2016.12.11

ブクログレビュー

"powered by"

  • 小野不一

    小野不一

    風とは威風であり薫風であろう。子胥の影響力の強さを端的に述べたものである。稀に「気」を感じさせる人物がいる。体から放たれる波動を感じて襟を正すことがある。老若はあまり関係ない。自信に満ちた生きる姿勢から生まれたものか。あるいは修羅場を知る者の覇気が伝わってくるのだろう。
    https://sessendo.blogspot.com/2022/03/blog-post_28.html
    続きを読む

    投稿日:2022.03.18

  • 前多昭彦

    前多昭彦

    本巻でひときわ輝きを放っていた登場人物は、孫子こと孫武だろう。
    後宮の貴妃を兵にみたてて訓練するという、あまりにも有名なエピソードは読んでいて心が躍った。
    無名の彼がその兵法により世に出ていくさまは痛快だ。

    「人の幸と不幸は、人とのめぐりあいで変わる。」『右[示右]の帰郷』より。
    「人はおなじ感情をもちつづけることは、そうとうにむずかしい。」『子胥の外交』より。
    「目のまえに倒れている者を救うことは、たしかに人助けにはちがいないが、視界の外にいる者たちを救うのが為政者のつとめである。無形の形がみえるか、無声の声がきこえるか、それが人の上に立つ者の良否となる。」『子胥の外交』より。
    「自大の叫びは、世の顰蹙を買うだけであろう。」『孫子の兵法』より。
    「復讐心は、他人を殺すが、それが返ってきて、おのれを殺すもととなる。」『孫子の兵法』より。
    「理を極限まですすめてゆくと、非常識とかわりがなくなる、ともいえる。」『春景色』より。
    「人の思考と行動を解く鑰は、多くの人がみのがす細事にあります。」『女兵』より。
    「人を試すことは、おのれが試されることになる。」『女兵』より。
    「ものごとには多面があり、人はどうしても一面しか視ず、そこから事象の深奥を洞察しようとする。視点を移して、ほかの面を視ることは、かんたんなことであるようにみえるが、じつは至難である。つまり、他人の意見はほかの面を映す鏡となるので、他人の話をきくことも大切なのである。」『女兵』より。
    「他人の晦さは、自身の幸せ、であるとはいえ、国も人もおなじで、謙虚さ、慎重さを忘れてはなるまい。」『季子の死』より。
    「強くなることを急ぎすぎると、かえって弱くなり、大きくなることを急ぎすぎると、かえって小さくなる、ということもあるのです。」『季子の死』より。
    「失敗を失敗のままおわらせることを、ほんとうの失敗というのです。(中略)ほんとうに努力した者は、たとえ失敗しても、そこに成功への鑰をみつけているはずです」『鍾吾と徐』より。
    「他人のためになにもしないで、おのれだけが助けられる人は、この世にいません」『神出鬼没策戦』より。
    「計画が精密すぎると、かえって窮地におちいることがあるのです」『神出鬼没策戦』より。
    「すさまじい努力をしても、時と人にめぐまれなければ、花は咲かぬ。」『神出鬼没策戦』より。
    「大事をなすためには、小事をおろそかにしてはならない。」『呉軍と越軍』より。
    続きを読む

    投稿日:2020.11.23

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。