【感想】子供の「脳」は肌にある

山口創 / 光文社新書
(39件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
14
11
9
1
0
  • 肌から吸収することの大きさに驚き!

    子育ての話かと思ったらより深い話。
    脳とは別の小さな時の肌の記憶が、その後の人生を大きく左右する程とは!
    そして、ケアにも役立つスキンシップ。
    スキンシップがここまで人にとって重要なものだったとは驚いた。
    こちょこちょ→笑顔(くすぐったい) は、親密関係(好感)にこそ存在する、嫌いな人からくすぐられたら不快に思う(くすぐったくない)などは、言われてみればその通り。
    子供の話だけでなく、その後の対人関係にも役に立つことが色々書かれている。
    そして、改めて日本の伝統的な子育てに感心。
    とりあえず、わが子をこちょこちょしてみよう。。



    続きを読む

    投稿日:2014.06.13

  • 知育偏重の誤り

    (本文より)
    …体の成長に伴って、いろいろなものを感じられる豊かな心が育まれる。するとさらに、何にでも好奇心をもって取り組みたくなり、やる気旺盛の行動が涌き出てくる。好奇心や行動力が旺盛になると、いやがうえにも「何でだろう?」「どうしたらいいだろう?」と自分で考える習慣がつく。すると自然に頭も発達する。
    逆に身体感覚を無視して頭から発達させようと課題を与えるとどうなるか。限られたその課題に関しては成績は上がったようにみえるかもしれない。が、長い人生という視点でみた場合、そのような一時的な成績の向上にはほとんど意味がないだろう。その先の正解のない長い人生を、深い洞察力をもって見とおし、感性豊かな心をもって豊富な人間関係を築こうと思えば、基礎をしっかりと形作らなければいけないのだ。それには何よりもまず、体を作ることなのである。…
    続きを読む

    投稿日:2017.09.02

ブクログレビュー

"powered by"

  • 1692937番目の読書家

    1692937番目の読書家

    スキンシップが子供の成長にどのように寄与するかが主に書かれ、成人になるまでの過程、夫婦、カップル間でのスキンシップの取り方や重要性が書かれている。

    メモ
    ・頭、体、心のうち最優先で育てないといけないは体。
    ・自主性が高い子どもは一歳時にイタズラを許容して貰った人が多い
    ・母親とのスキンシップは自立を促し、父親とのスキンシップは社会性を伸ばす。
    ・親からいつも叱られていると、表情や体が硬直した筋肉パターンになる
    続きを読む

    投稿日:2022.07.07

  • shu1rev

    shu1rev

    少し前に話題になった本だそうな。スキンシップの大切さについて語ってくれる本ということで、参考になることが多かったと思う。

     心理、教育系を勉強した身としては、ちょっと期待しすぎじゃないか、と思うところもないではなかった。マッサージすることで、自閉系の子の問題行動が減少した、とかね。いや、それはなくはないし、実際俺も現場で似たような対応をしたことはあるけどさ。本書を読んでいると、ちょっとスキンシップに多くを求めすぎじゃないかなぁと思ったのだ。

     助けを求める人は、魔法を求めがちだから、飛びついてしまわないかなぁ。そこまでじゃないと思うけど、なんて思ってしまった。それは立場の違いというものだろう。一般向けとして考えるには、やや文章がカタく、専門的なきらいはあったけど、読んでよかったと思う。
    続きを読む

    投稿日:2022.07.01

  • fuumizekka

    fuumizekka


    「タッチケアはこころに良い」ってことを学術的に記してくれています。

    オトナもこどももみんな、なでなでされたいんですよね。

    「思いやりを育てるには、スキンシップから」、肝に銘じます。✳︎ただし、思春期は要注意!

    筆者も子育て中とのことで、信憑性ありますよ。

    学校法人リズム学園 恵庭幼稚園様の蔵書です。
    続きを読む

    投稿日:2022.06.21

  • 白ごはん

    白ごはん

    たくさんハグして抱っこしてくすぐり遊びして、子供に安心感を感じてもらえる居場所づくりをしていきたいと思った。

    投稿日:2022.02.17

  • さとみちゆり

    さとみちゆり

    たくさんハグしよう。だっこしてと言ってきたら何をしていてもそれを最優先に叶えてあげようと思った。
    疲れていたり、精神的に弱っているときには肌の接触を求める。忘れずにいよう。
    共感は模倣から始まる。

    投稿日:2020.08.10

  • chocoberry

    chocoberry

    このレビューはネタバレを含みます

    印象に残ったのは①「頭」と「体」の順位は「体」が先。②身体感覚・皮膚感覚というのは、豊かな心を育むためには不可欠。③母親とのスキンシップは依存を防ぐ。④実験結果から、硬い肌着を着ると免疫機能が低下し、ストレスを増加させる。⑤子どもの頃に抱きしめられた記憶は、人の心の奥のほうの大切な場所にずっと残っている。⑥「思いやり」は、「思いやられること」でしか生まれない。⑦セルフタッチが多い人は、欲求不満で心が不安定になりやすい人。嘘をつくときにも、人はセルフタッチをする

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.12.21

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。