【感想】アンのゆりかご―村岡花子の生涯―

村岡恵理 / 新潮文庫
(115件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
33
42
16
3
1
  • アンの翻訳にかけた情熱

    最後に読んだのは2年以上前ですが、アンの翻訳の話がとても印象に残っています。
    防空壕にまで守るためにアンの原書思っていったという村岡さん。そんな村岡さんの思いが一心に伝わってきます。
    村岡さんがいなかったらアンは読めていなかったんじゃないかとまで思いました。
    村岡さんは「想像」することが得意ですがアンも想像することが大好き。そんな共通点があるからこそ翻訳できたのではないかと思います。
    連ドラの原作になった話でもあるので、ぜひ読んでみてください。
    続きを読む

    投稿日:2014.08.21

  • 朝ドラ原作

    『赤毛のアン』を翻訳した村岡花子氏の生涯を、孫娘がていねいに追いかけた評伝です。隠しておきたいことに孫娘が踏み込んでいることに驚きます(笑) 帯に「孫だから書けた!」とありますが、「孫なのによくぞ書いた!」と言いかえてもいいかも(笑)"
    続きを読む

    投稿日:2015.05.26

ブクログレビュー

"powered by"

  • ぽっきぃ

    ぽっきぃ

    赤毛のアンから知った翻訳者「村岡花子」さんの生涯についてまとめられた作品です。

    生まれ育った家庭環境は良いとは言い難いが、父親のキリスト教信仰、社会主義的なものの考えかたによって、花子さんは幼いころからいろんな人に出会い、いろんな本に出会い、いろんな文化に触れられ、この時代では珍しい自立した日本女性だったのではないかと思いました。

    海外の有名な作品は日本語に翻訳されたものを読んできましたが、この作品を読んで、原文で読んでみたい、花子さんのようにその作品の国の文化や慣習も勉強したら、より興味深く作品を楽しめるかなとも思ってしまいました。

    また、花子さんと花子さんが学んだ東洋英和女学校のカナダ人宣教師たちこそが、国境を越えて平和祈り、子供たちに平和な未来をという思いから行動に移していったノーベル平和賞的な人たちだと思いました。

    最後に、花子さんと儆三さんのような大恋愛してみたいものですね。こんなに愛し合い、尊敬しあえる関係はうらやましい限りです。
    続きを読む

    投稿日:2023.09.26

  • mozukuzu

    mozukuzu

    巻末の年表、参考文献の量、thanksの数々。最後に梨木香歩さんがコメントしているように、著者は、本当に真摯に自分のルーツに向き合ったのだと思う。
    モンゴメリ作品にいつも名前が出てきた、でもお会いすることはできない村岡花子さんの人となりや時代背景を知ることができ、少しだけ距離が近くなった気がする。
    飛んだりはねたりの「赤毛のアン」、戦争で早くに大人びた「アンの娘リラ」あの書き分け力、表現力は、英語力だけでなく、教養と人生経験から来ているのだろうか。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.13

  • Anne

    Anne

    大好きだった赤毛のアンが、さらに好きになった。
    やっぱり、村岡花子はかっこいい。
    あとがきで梨木香歩が書いているように、「村岡花子一人の女性史のみならず、彼女が生きた時代の女性たちの意識、彼女たちの置かれた社会的地位、葛藤までもが丹念に描かれている」。続きを読む

    投稿日:2023.02.11

  • 海外おやじ

    海外おやじ

    このレビューはネタバレを含みます

    本作の主人公は翻訳家の村岡花子さん。赤毛のアンを翻訳した人、といえばすぐに通じるでしょうか。彼女の生涯を扱う作品です。

    ただ本作、いち翻訳家の生涯というよりも、むしろ、一女性の目を通して綴られる明治・大正・昭和の女性の自立・地位向上の話、といってもよいと思います。

    それほどに、熱く激動の人生を生きた女性であったと読後に感じました。

    ・・・
    貧乏だった家庭で唯一学校通いを許された花子。キリスト教系の東洋英和で女性宣教師からみっちり英語を叩き込まれ、図書室で洋書を貪るように読み、外国に行くことなく英語を話せるようになったエピソード。日本にはヤングアダルト向けの自己陶冶的小説が少なく、自らを筆をとり文筆家をスタートさせたこと。自らの進学後一家離散となった家族のため、卒業後も必死で稼ぎに出たこと。日本女子大創設者の広岡浅子の伝手で、市川房江など女性進出のパイオニアと知己を得ていたこと。キリスト者でありながら、妻子ある身の男性と恋に落ち、所帯を持つに至ったこと。震災で夫の会社が傾き、家の生活費を自らが稼ぐ決意をしたこと。一粒種の道夫を病気で亡くしたこと。良質なヤングアダルト小説を子供たちへ届けたい一心で、空襲のさなかでも、敵性言語である英語で書かれた“Ann of Green Gable”の翻訳に注力したこと。戦後は一層、赤毛のアンシリーズの翻訳に取り組んだのは言うまでもありません。

    東洋英和で学生時代の話を除くと、花子は断続的に苦境・逆境に襲われるのですが、もがきながらもたゆまず前進を続ける様子には胸が熱くなります。

    ・・・
    加えて驚くべきは、花子が日本語、わけても詩や和歌に注力していたことです。なんと和歌・詩歌で有名な歌人佐々木信綱氏にも師事していたということです。目の付け所が違います。

    卑近な例で考えると、所謂キコクである自分の子供たちを見ていると、英語もまあ通じるし、読み書きはできるのですが、受験英語の下線部訳の問題はからっきしダメなのです。Google翻訳的直訳というのでしょうかね。

    やはり日本語の語感やセンスを磨かないと、腑に落ちる訳文は生まれない、と本作を読んで改めて感じた次第です。訳者ならずとも、日本語力や言葉への造詣がないと、外国語の豊かさは汲み取れないのでは、と感じました。

    日本語力、大事です。

    ・・・
    ということで、村岡花子さんの生涯でした。

    驚くほどにドラマティックな個人史でしたが、瞠目すべきは、このような傑物がそこまで注目されずにいる現状であります。もっと知られて良い方だと感じました。

    本作、女性の社会進出、明治以降の現代史、児童文学に興味がある方等には楽しんでいただける作品だと思います。ぜひ「赤毛のアン」も併せて読み、気取った女子高的雰囲気を楽しんでいただければと思います。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.02.08

  • matin25

    matin25

    大変面白かった!
    朝ドラを見ていたので花子の生涯について概ね知っていたつもりではあったが、一冊の本を通じて知る花子の人生はより壮大なものであった。
    花子の人生の根幹をなすのは東洋英和女学校時代のカナダ宣教師から受けた教育であるが、その後も数々の出会いを通じて児童文学翻訳への情熱と、彼女の社会改革活動への意識が醸成されていく。その過程で登場する人物たちも一人ひとりについて伝記が存在しそうなほど(実際そういう人物もいるはず)豪華な人々で、花子の人生が羨ましくもなってしまうが、そうした出会いを力に変え晩年まで子ども、女性そして社会のために尽くしてきたからこそ、これ程長く愛される翻訳作品を生み出せたのであろう。赤毛のアンも読んで見ようと思う。続きを読む

    投稿日:2022.09.29

  • papalonia

    papalonia

    このレビューはネタバレを含みます

    秋葉原の古本屋で100円で購入した。100円の元は圧倒的に取れる良い本だった。

    赤毛のアンの日本語版は読んだことないと思うが、翻訳にこれだけの情熱と、歴史が積み重なっていたとは。
    そもそもこの村岡さんの歴史が、自分でも名前を聞いたことある有名人たちに囲まれている。
    芥川龍之介、与謝野晶子、菊池寛、宇野千代、樋口一葉、平塚らいてう…
    第一次世界大戦、第二次世界大戦、そして日本の敗戦… アンの翻訳をしながら、非国民と呼ばれながら原稿を守り、女性の権利向上にも協力し、翻訳文学、そして児童文学というもの自体がまず無い文化の中、子供のために海外児童文学を翻訳し続けた… うーむ、すごい。
    この人の友人関係もすごすぎたので、この本は「赤毛のアンを翻訳した件」どころじゃなく、この人達が歴史を作ってきた証明だった。甘く見てた。赤毛のアン自体は正直あんまり出てこないし、出てくるのもだいぶ後半なので、どちらかというと近代史の歴史小説として楽しめるかと思う。

    しかし、ラブレターが全部保存されていて、万人に公開されるってどんな地獄だよ。「帰り際のkiss…… まあなんて困る人だとあなたは思ふたでしよ。」とか気が狂いそうになる。旦那さんも墓から蘇ってそう。

    そして肝心の本のタイトル、もともと「赤毛のアン」ではなく、村岡さんは「窓辺に倚る少女」にするつもりだったらしい。それだったらだいぶ違った未来になってた気がする。編集者が「赤毛のアン」を提案したが村岡さんは一旦即却下したが、娘のみどりが絶対これにするべきと推したためらしい。ただ、ちゃんとこれを読むのは若い人だから、若い人の感性に合わせるとして了承した村岡さんもあっての明断。

    この間読んだ「キラキラネームの大研究」にもあったが、変わった名前は今が特徴ではなく、むしろ英語が入ってきた時代やちょっと昔も相当アレだったというのを、ところどころ感じた。特にガントレット恒子という名前が強すぎて本に集中できなかった。エドワードガントレットさんに嫁いだかららしいから当たり前なんだが…

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.05.04

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。