【感想】なぜ人は砂漠で溺死するのか?

高木徹也 / メディアファクトリー新書
(17件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
2
3
8
1
0
  • なぜ人は砂漠で溺死するのか

    私は人の死に接した経験が少なく、そこに恐れをもっていました。
    一方で故障した機械を調査し原因を究明、対策をする仕事をしてたことがありましたが、そのような仕事に従事する人の気持ちと、異状死された人を解剖に」携わる方との気持ちとに共通する部分があるのではと感じました。
    人がどのように死ぬのかを知ることで、自分はどう生きるべきかについて考える良い機会を得たと思います。

    書中に添付されている図表がどうしても見づらいです。
    もう少し解像度を上げられると良いのです。
    続きを読む

    投稿日:2015.01.04

ブクログレビュー

"powered by"

  • booska17

    booska17

    タイトルで、面白本なのかと思ったら、違った…。真面目な法医学の本でした。
    それにしても、人の死に方がそんなにいろいろあるとは。
    …硫化水素自殺はいけません…。

    投稿日:2019.01.02

  • 道標

    道標

    砂漠ではふいの降水に対する備えがないため、人々は鉄砲水で簡単に溺死してしまう。振り返れば日本でも、風呂で、オフィスで、ゴルフ場で多くの人が「医師に看取られない死」を迎えている。死者の2割が「異状死」という統計もあるほどだ。5千におよぶ不審死体を解剖してきた気鋭の法医学者が、様々な不慮の死の形と原因をスリリングに解説する。(中表紙)続きを読む

    投稿日:2017.11.16

  • pepsidy

    pepsidy

    パラドキシカルなタイトルに惹かれて買ってしまった。この本は法医学者として大学で勤務し、また検案・解剖を行う懸案医である著者が人間の死について体験をもとに綴った本である。興味深い事例が色々と並べられているが、「腹上死」に関する解説が特に面白かった。詳しい内容はここには書けないが。続きを読む

    投稿日:2017.03.06

  • kimurakt

    kimurakt

    法医学者による、異色の「死体の行動分析学」。
    入浴中の死亡は交通事故死より多い、身体の痛みは内臓疾患が原因の場合もある、など身近に気を付けようと思う事例も。
    心臓マッサージのやり方は覚えておいた方がいいかしら。。続きを読む

    投稿日:2017.01.06

  • メグミ

    メグミ

    にいちゃん、なんで人間すぐ死んでしまうん?って言いたくなるくらい実は人って死にやすい、と言うことがよくわかる。うかうかしてるとすぐ死ぬ。いつか必ず やってくる自らの死を思いつつもサクサクと楽しく読めた。自慰行為で救急外来にきた人がみんな同じような言い訳をするくだりに笑った。やっぱ生きてる人間は嘘 をつくんだなww続きを読む

    投稿日:2014.09.19

  • candra

    candra

    このレビューはネタバレを含みます

    死亡診断時の直接原因とその原因、死因の種類の区別が興味深かった。たとえば、直接の死因が風呂での溺死、その原因は脳内出血、死因の種類は病死または自然死。死因には直接関係しないが関連のあった病気として、脳梗塞。と、こんな具合になるらしい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.05.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。