【感想】世界を知る力

寺島実郎 / PHP研究所
(115件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
25
41
29
3
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • つー

    つー

    少し古い2010年の書籍にはなるが、現代を生きる人間にとって必要な世の中を見る力、世界観を教えてくれる。筆者は若かりし頃に三井物産に勤め海外転勤を繰り返した事から、海外から見る日本の視点についてあるべき姿を示してくれる。日本人は内に閉じこもりがちなのは、黒船来航まで鎖国を維持して外国文化の流入を制限していた事からもわかる。日本は島国だから外国勢力は海を越えるしかなく、その航海技術を持つ国でなければ中々到達できない。ヨーロッパなど陸続きで自国以外からの人や文化の流れに晒されてきたから、国際的な感覚を人々は持ち合わせていただろう。それに比べて日本人は一部のインテリ層しか外国へ留学しないし、勿論、渡航費用の出せる一定以上の収入がある層以外はその機会さえ奪われてしまう。それに加えて言語の壁も大きい。最近は語学力の育成にも力が入っており、特に若年層は言葉の壁は徐々に低くなっているが、そうなると一方では日本人らしさの喪失に繋がると危機感を煽るものも出てくる。果たして日本人らしさとは島国に閉じこもる事なのだろうか。いやそうでは無い。住む場所は島国であっても、海外を知り国際的な感覚を身につけなければ、世界から孤立した人材になってしまう。これは日本人らしさではなく海外から見た相対的な日本人らしさを理解できないことにも繋がっていく。この方がより恐ろしい。
    ご存知の通り太平洋戦争はこの国際的な感覚が極端に不足していた事が原因の一つと言える。工業力も経済力も遥かに強大な大国アメリカに戦いを挑んだこともあるが、アメリカ人に対する認識すら、簡単に逃げる奴らぐらいにしか考えていなかったのだろう。敗戦が濃厚になった時期にも、日本を狙って参戦したがっているソ連に和平の仲介の期待を寄せるなど、認識不足もここまで来ると最早笑い話のレベルだ。
    話は逸れたが本書はそうした海外知らずの日本人を警告し、国際感覚を身につける大切さを教えてくれる。中国やイギリスが世界地図をみてどの様な国家戦略を描いてきたか、世界中に散らばるユダヤ人達が如何に強力なネットワークを築いてきたか幾つも例を挙げて危機感を伝えてくれる。
    そして日本人がなぜ国際感覚に弱く、外を知ろうとしないのか、戦後アメリカ占領下とその後の安全保障条約の傘に隠れて生きてきた日本人がアメリカを通してしか世界を見ていない事に警鐘を鳴らすのである。
    本書は最後に神田や早稲田の古本街に行く事を勧める。私も大学から近いこともあり、よく古本街に出向いていたが、並べられた本のタイトルを片っ端から見ている時が1番楽しかった。これも知りたいあれも知りたいと一冊100円足らずの古本を買っては読み漁っていた。積み上がる読破した本達が高さを増す程に満たされる心。そんな学生時代を過ごした後、いざ社会人になると何と本を読む時間の減ったことか。自分の仕事や生活に手一杯で全く読書の時間が無い20代を過ごした。
    活字に触れない期間は自分の内に閉じこもっていたに等しい。新たな世界を見に行く時間も気力も仕事に奪われ、自分を仕事一本の閉鎖的人間にしてしまっていた様に思う。今は時間的な余裕が増えたというより無駄をやめて時間を作って読書する様になった。少しリスタートに時間が掛かったが、過去の世界を拡げずに過ごした期間を少しずつ取り戻そうとしている。
    若い人には沢山本を読んで世界を拡げて欲しい。そして遥か100km上空の大気圏から日本を眺めてほしい。広い太平洋を挟んで親しい隣国アメリカ、大西洋を渡ってヨーロッパに翼を広げ、遠くロシアをユーラシア大陸を渡る鳥達の様に羽ばたいてこそ日本の本当の姿が見えるだろう。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.05

  • rokkosanjin

    rokkosanjin

    三井物産の駐在員として米国で10年の経験を積み、現在は三井系シンクタンクの日本総合研究所で会長を務める寺島氏が語る「世界のいま」。反政権プロパガンダと批判され続けながら30年も続いている日曜朝の情報番組・「サンデーモーニング」(TBS)において、リベラルな出演者たちの左巻きな発言に流されつつも場を仕切る緩衝剤の役割を務め、穏健な中道保守的なスタンスで「大人の対応」を見せる寺島氏による国際関係論。本書は2009年に民主党政権が誕生した直後の出版で、その当時の世界における日本の現状と進むべき方向を示したもの。民主党が国民に「喝!」を突き付けられて野に下り、自民党が政権に返り咲いて安倍一強が続く今日でもその内容は陳腐化しておらず、学生から社会人まで幅広く気軽に読めて腑に落ちるロングセラーと言える。第ニ弾の『世界を知る力・日本創生編』(2011)も併せて読んでおこう。続きを読む

    投稿日:2020.12.12

  • かーくん

    かーくん

    寺島実郎さんはよくテレビで見てて、すごいいろんなことを知っていてすごいと思っていたので、本を読んでみました。日本はアメリカを通して世界を見ているとか、世界にはユダヤとか中国、ユニオンジャックの深いところでのつながりが存在して動いていることはとても参考になる話でした。知識を切れ端で持っていては何にも役に立たず、それらをいろんな角度から繋げてみて、世界を見ることが、問題の本質をつかむためには大切で、行動することも大切と分かりました。実践してみたいと思います。続きを読む

    投稿日:2020.10.30

  • koyama1026

    koyama1026

    2/1『世界を知る力』(PHP新書)刊行記念
    寺島実郎講演会を聞き行く

    意外に背が低かった。

    サインをもらう

    投稿日:2019.05.31

  • マタン

    マタン

    このレビューはネタバレを含みます

    世界の事情…それはアメリカだけではないんですよ。
    その他の世界をいかに知るかが
    視点を広げることにもつながるのです。

    著者はそんな世界の荒波にもまれた方です。
    何せ情勢の大変に悪い
    中東に赴くことになったのですから!!
    (そこで行われていたプロジェクトはいろいろな問題から
    巨額の損失で終わってしまいます…)

    悲しいことに著者はそこで
    情報の大事さをいやというほど痛感するのです。

    世界を知るためのアドバイスとして
    本を読んで視点を広げることを上げています。
    実をいうとこれに似た手法、使っています。
    ものすごく時間はかかりますが、視点が広がり
    共通項も出てきたりと面白いですよ。

    読めて非常によかったです。
    続編もいつぞやの機会に読めるといいな。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2019.03.28

  • yoshitaka4729

    yoshitaka4729

    どうも鳩山政権寄りの論調だなと思っていたら、鳩山首相のブレーンなんだなこの人。

    加藤周一氏の言葉はよかった

    投稿日:2018.11.05

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。