【感想】バビロニア・ウェーブ

堀晃 / 東京創元社
(20件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
3
10
2
2
2
  • 日本ハードSFを代表する堀晃の星雲賞受賞作

    いやー、久しぶりに読み応えのあるハードSFを読みました。内容が詰まっているせいか、なかなか頁が進まず、ちびちびと2週間もかかってしまった。しかし本書を読むと日本SFも捨てたものではないと思う。約20年前に書かれているので古さを感じる部分もありますが、エネルギー問題の解決とともにコロニー建設の衰退や太陽系外探査やCTEIなどの方向転換など作品背景までが細かく描かれており、面白く読める。徐々に明らかになるバビロニア・ウェーブの謎。最後は銀河スケールまで話は広がる。SFとしては読み応えは抜群。
    ただ設定は銀河スケールなのに、ドラマが四畳半とでもいいましょうか。。ほとんど送電基地の中でちまちまとドラマが展開し、事故が次々と起こり人が死んでいく。その間、バビロニア・ウェーブとは何なのかの仮説や宇宙論が延々と展開されるので結構読むのが辛い。これは「遺跡の声」にもいえたのですが、登場人物が皆暗く主人公にもあまり感情移入できないため最初から最後まで結構重苦しい雰囲気で展開する。斜陽という言葉がぴったり来るとでもいいましょうか・・・。最後は、かなり未来の展望が開ける終わり方をしているにもかかわらずやはり暗い。万人受けはしない作品ですが、日本ハードSFを再発見したい方は読んでみては。
    続きを読む

    投稿日:2013.09.24

  • 美しいハードSF

    この人の描く世界は美しい。純然たるSFでありながら、それを淡々と描くことで独特の世界観が目の前に広がります。雰囲気としては2001年宇宙の旅に通じるものが。

    投稿日:2013.09.24

  • 宇宙に漂う巨大な謎

    表紙にあやしく輝く、バビロニア・ウェーブ。宇宙空間に存在する、謎の光の束です。人類は、その存在理由も仕組みも分からないままに、バビロニア・ウェーブからの圧倒的なエネルギーを利用しています。その未知なる存在を相手にした謎解きが何よりの魅力。直径1200万キロ、全長5380光年という、私たちの想像を拒絶するような宇宙の謎。物理科学の知識が総動員された、重厚なハードSFです!(スタッフI)続きを読む

    投稿日:2013.09.20

  • 不思議と読み進めてしまう一冊

    恥ずかしい話、初めて読みました。日本人SF作家の作品。

    近未来。太陽系近傍に発見された謎のレーザー光束を事実上無尽蔵のエネルギ源として利用している人類。そのエネルギ伝送基地へ向かう連絡船のパイロットが主人公です。ハードSFかといえば、まあ、そうなのかも知れませんが、決してひどくハードではないと思います。ほどほど、というところでしょうか。一方、人物描写は希薄でおよそ人間ドラマとはかけ離れています。お話としてはSFの中でもミステリーに近いんじゃないかな。主人公と一緒に謎解きをしている感覚で、謎のレーザーが次々と引き起こす(?)事件にいつの間にか引きこまれてしまいます。落ち着いて考えると全然納得できないネタもたくさんあるのですが、読んでいる間はそんなこと気にならずに読めます。
    SFとして見ると、距離感の描写がうまいと思います。レーザー光束までの3光日やレーザーの直径1200万kmなどなど、どれもきちんと数字を感じさせる表現・演出がされており、その辺りは特に秀逸なハードSFですね。
    エンディングは爽やか…というか美しくて良いです。こういう銀河観もいいなぁ。

    以上いろいろ書きましたが基本的にお勧めです。
    続きを読む

    投稿日:2013.11.08

  • ハードSFらしい作品

    現実世界では先日、13億光年彼方の重力波を歴史上初めて観測することに成功した、というニュースで持ちきりになりました。
    そのあまりにも巨大なスケールと人類の偉業には感嘆するばかりです。

    この作品は太陽系から3光日の距離に謎のレーザー光束を発見した人類が受けた恩恵と、それよりも謎を探りたい科学者達の行動が描かれています。
    科学者達が何か実験を進めようとするたびに予期せぬ事態が発生…
    いったいバビロニアウェーブとはなんなのか?

    読む者に様々な想像をさせる作品だと思います。その一つのヒントになるエピソードで作品は終わり、将来の人類と宇宙のあり方に希望をもたらしているところも良かった。

    また主人公が科学者ではなく、太陽系内の貨物定期航路パイロットであるところも秀逸で、生い立ちや性格などもよく練られていると思う。

    全体的には他のレビュアーの方も書かれているとおり、何者かの意思を感じさせるような不気味な展開にはアーサー・C・クラーク氏の”2001年宇宙の旅”を彷彿され、サスペンス的要素もあって楽しめた。

    続きを読む

    投稿日:2016.02.14

ブクログレビュー

"powered by"

  • umimugi

    umimugi

    太陽系辺縁で発見された高エネルギービーム帯の謎。
    人間には計り知れない宇宙の不可解さがあり、すごく怖いけどそこが面白い。
    宇宙育ち特有の感性が細かくて実在感がある。
    謎も残るけど、宇宙は謎でそれもよし続きを読む

    投稿日:2021.02.15

  • palebluedot

    palebluedot

    >2年近い調査で明らかになった定在波の姿は、
    >両端がレーザーを反射する作用をも持つ重力場からなる、
    >直径1200万キロメートル、全長5380光年の、
    >銀河系を垂直に貫くレーザー光束だった。


    地球から3光日という太陽系の端っこにとんでもないスケールの舞台があって、
    そこで不可思議な出来事が起きる。
    その原因は何か?
    そもそも何故こんな光束が存在するのか?
    地球からやってきた教授の謎めいた目的とは?

    というストーリーは、まさにハードSFそのものといった感じ。
    つまり、SF的なもの・舞台についてのあれこれがメインで、決して背景にはならない。
    ラストで明らかになるバビロニア・ウェーブの全貌には、急激に視野が広がる、SFならではの気持ちよさを感じさせてくれます。

    30年以上前の本ですが、古さを感じさせない良作。

    ・・・古さといえば、ひとつありました。
    「セチ」が「CETI」と書かれています。
    今は、
    「SETI」―Search for Extra-Terrestrial Intelligence―地球外知的生命体探査
    と言います。

    当時は、communication with extra-terrestrial intelligence―地球外知性との交信
    だったのですね。
    続きを読む

    投稿日:2019.09.06

  • bukuroguidkodama

    bukuroguidkodama

    エンタメとしての読みやすさより
    科学的な作り話としての造形を追及したガチハードSF
    にしてももう少し整理したほうが良いとは思うのだが
    これはこれで良いのである

    投稿日:2019.01.12

  • zerotester21

    zerotester21

    これぞハードSF、これぞ宇宙SF、まさにサイエンス・フィクションの金字塔( ´ ▽ ` )ノ
    古今東西、あらゆるSF作品の中でもトップクラス( ´ ▽ ` )ノ
    テーマも筆致も出来栄えも、日本版「ソラリス」と言って過言ではない( ´ ▽ ` )ノ

    アイディアもすごい、ハッタリも超絶、ネーミングも最高、科学的考証も文句なし( ´ ▽ ` )ノ
    小松左京さんが言った「科学的問題を科学者が科学的方法をもって解明する」という、ハードSFの定義をこれほどまで完全に守ったSF小説って他にあるだろうか?( ´ ▽ ` )ノ

    1.地球の引力によるもの、2.宇宙船の加速によるもの、3.スペースコロニーの遠心力によるもの、三つの重力の描け分け、それがもたらす人間(生理面でも人格面でも)への影響……こんなことまで考察した小説なんて、今まで見たことがない( ´ ▽ ` )ノ

    キャラクターも文章も、淡々としているというか諦観しているというか、感情に走ることなくハードボイルド( ´ ▽ ` )ノ
    人類文明繁栄の外縁で、孤独に研究・開発・その補助に勤しむ最先端の科学者・技術者らの心情がよく表れてると思う( ´ ▽ ` )ノ
    宇宙空間の作業場で巨大な反射板の向こうにひとり浮かぶシーンが、そこのところを最大限に描出していると思う( ´ ▽ ` )ノ。
    自分の前には他の人間(地球人)が一切存在しない……薄い板一枚で全文明から完全に隔絶されている……これほどまでの孤独感は他にありえない( ´ ▽ ` )ノ

    一応美女(たぶん)は出てくるけど、恋愛要素が一切ないというところも、すごく好感が持てた( ´ ▽ ` )ノ
    ハリウッドSF映画だと、いつでもそういうのが邪魔なんだ(隙きあらばジョーク、隙きあらばイチャイチャ、隙きあらばヒューマンドラマ、等々)( ´ ▽ ` )ノ

    強いて欠点らしきものを上げれば、博士の「分身」たる黒いユニットかな?……あれの考証だけがちょっと雑な感じ……(´ェ`)ン-…

    でもまあ、本当なら星10つけたいくらいの大大傑作( ´ ▽ ` )ノ

    ディッチ・サンシャインの長編がこれひとつだけと言うのは、つくづく残念……(´ェ`)ン-…
    もっともっと作品を書いてくれていたならば、日本SF界の現状は全然違っていただろうな……(´ェ`)ン-…

    2017/01/22


    ……ブクログレビューで「人間描写が物足りない」という意見が多々見受けられるけど、そういう方にはぜひ同じ堀晃作品の「太陽風交点」や「悪魔のホットライン」を読んでほしいな( ´ ▽ ` )ノ
    特に「悪魔の」は「冷たい方程式」にも匹敵するヒューマンSFの傑作だよ( ´ ▽ ` )ノ
    続きを読む

    投稿日:2017.01.22

  • さと

    さと

    このレビューはネタバレを含みます

    全然面白くなかった。登場人物が無味乾燥すぎる。皆一様に敬語、英語の直訳みたいな堅苦しい台詞、せっかく女性がいても性差を感じさせる言動もなく… あまりに起伏もキャラクター性もない人物描写がつらい。
    バビロニア・ウェーブに関しても、気宇壮大で設定も練られた内容、というのは分かるけど、それから先の発展性が感じられない。太陽系を貫く定点性のあるレーザーの存在…だから? わざわざ謎を解き明かすまでの魅力が感じられない。天文学の知識がある人にはわかるのかしら。
    人物描写の平淡さを含めて「バビロニア・ウェーブ」そのもののプレゼンの悪さが読んでて苦痛。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2016.11.25

  • diver0620

    diver0620

    銀河系を垂直に貫く全長5380光年(端から太陽系まで届くのにもバビロニア以前に発信されていることに!)、直径1200万Km(水星軌道の1/10もの直径!)のレーザー定在波(終端で反射している!)が太陽から3光日(遠いような近いような微妙な距離!)はなれたところに発見される。これは自然のものなのか?観測ステーションに研究者たちが執りつかれたように謎を解こうとするのですが、不可解な事故が・・・

    何でそんなに深宇宙にあこがれるのか共感できないまま、物語は進んでいきますが、もはやそんなことはどうでもいい。
    直径5Kmの反射鏡を備えたレーザー推進の遠距離連絡艇で、直径100mの観測基地に向かい、遠心重力環境で育った人はコリオリの影響がない環境にいると酔うなど、そのハードな科学的設定にくらくらきます。自分が当たり前と思っている世界を相対化して見たときに、実は不思議な環境にいるのだということがわかってくるというSFの醍醐味のみで押してくる作品だったのだ。オチよりもイメージが強烈で忘れがたい作品となりました。

    イラストレーターの加藤氏によるコラムが最高!
    続きを読む

    投稿日:2015.02.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。