【感想】THE CHILD CODE「遺伝が9割」そして、親にできること

ダニエル・ディック, 竹内薫 / 三笠書房
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 4.6
4
3
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • はむ狂

    はむ狂

    自分に足りない部分を知るための育児本、その2
    遺伝のほうが環境よりだいぶ大きいから、それを受け入れて自分らしく生きられるようにするのが一番。親は人望の厚い上司になれ。
    外交性、情動性、自制心。納得。

    投稿日:2024.05.21

  • acco

    acco

    著名な専門家による子育て本で、親の愛情が足りていないとか、昔に比べて現代はどうのこうの、とか書かれているのを見かける度に、ちゃんとしなくちゃと感じていたけど、この本をの最初の方を読んだだけでも、スッと気持ちが軽くなった。それだけでなく、これまで読んだどんな子育て本よりも説得力があり、子供に適切な働きかけができるようになったと思う。
    誰かの経験論に振り回されて、我が子の本来の姿を直視できなくなるのが1番の悲劇だ。
    就職活動の時に散々やった自己分析だが、この本のおかげで、あの頃よりも素直に自分を見つめ直すことができた。
    続きを読む

    投稿日:2024.05.12

  • ぎゅん

    ぎゅん

    蛙の子は蛙。遺伝というと「あきらめろ」というニュアンスが強い。そこをググッと逆方向に押し上げてくれるポジティブな本であった。

    投稿日:2024.05.05

  • mikansuki

    mikansuki

    子供への期待や願望を押し付けている親が多いような気がする。いつも怒っているゆとりのない親に子供の幸せを願うことはできても寄り添うのは難しいのかなと思う。子供の特徴を理解する前にまずは自身の特徴に気が付いてから、自身の特徴と子供の特徴に合わせた環境作りを整えないといけないなと思った。続きを読む

    投稿日:2024.03.21

  • pinkfish

    pinkfish

    子どもは親の遺伝子を受け継いでいるが、脳の配線が異なることがあるから、親の期待通りに育つとは限らない。
    この言葉を理解すれば親は子育ての悩みから開放される。

    投稿日:2024.03.14

  • mimi

    mimi

    「育て方が悪い」と親が責められることがあるけど、子どもの性質は9割が遺伝と聞くと、ちょっと気が楽になる。確かに、上の子と下の子で、全然性格が違うし、同じ対応をしていても、とらえられ方が全く違う。
    子どもの遺伝による性質を知って、より良い方に向いていくようにできたらいいなと思った。続きを読む

    投稿日:2024.03.07

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。