【感想】作家の贅沢すぎる時間 そこで出逢った店々と人々

伊集院静 / 双葉文庫
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
0
1
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • kinya3898

    kinya3898

    ■前説
    伊集院静は説教が似合う。久々に伊集院静節に翻弄され、そう実感。毎年成人の日にサントリーが新成人へ向けた新聞広告のコピーを、長らく務めた山口瞳から衣鉢を継ぐかのように伊集院静が担ったのも納得。山口瞳も伊集院静もコピーライターだっただけに心構えはさらりと、エールは手の温もりを感じるような筆致。

    ただ伊集院静が亡くなり、はたして誰が引き継ぐのか。酸いも甘いもを知る人だから言える心得。上から目線からの訓示、大いに結構。毎年読むのを楽しみにしていただけに残念。

    ■あらすじ
    本書は2章構成。第1章は忘れがたい料理と忘れ得ぬ人との交流を語る。若かりし頃、肉体労働をしていた横浜、毎晩飲んだくれていた銀座、競輪の旅打ちでの立ち寄り先、居を構えていた仙台…様々な場所で出会った飲食店と往時の思い出・エピソードを絡め綴ったエッセイ。

    料理のコメントは実にあっさりとしたもので、美味いものを出すのは当たり前だろうと、滋味深いだの、馥郁たるだの、堪能なんて語彙は持ち合わせていないかのように素通り。『行き着くところ味覚より人である』という達観から導かれる来店経緯や店主との交流に筆を費やす。

    先ず取り上げるのは、旅打ち先の青森の寿司屋『天ふじ』。5日目にしてオケラになり、軍資金が底をつく。滞在中、毎夜立ち寄っていた天ふじで酔いが回り奥座敷で寝入ってしまう。夜明けに目覚めると、枕元に店主が掻き集めた結構な金額が入った封筒が置かれていた。はたして伊集院静は金を懐に入れて決勝戦に向かったのか…。

    いかにも伊集院静と思わせるエピソードで、小説にもなった『なぎさホテル』のエピソードを彷彿。出会って間のない人から厚遇を受ける伊集院静。あらためて人たらしな方である。

    ■総評
    1章は数多の食エッセイとは一線を画す、無頼なエピソードが随所に見られ、一遍の短編小説のような味わいを醸す。2章は日々の雑感が主で、テーマがギャンブルになると筆が踊り多弁になる。臨場感に溢れ俄然説得力を増す。

    伊集院静の人生観を形作ったのは、明らかにギャンブルではないか…と思うほど、やはり只者ではない妖気を放つ。

    伊集院静のエッセイでの語り口って、曖昧さはなく断定。配慮はしても遠慮会釈はない。『俺がそう思い、感じるのだから仕方ないだろ…』って筆は奔放。

    例えば、付き合いのある太田和彦については褒める一方で、吉田類にはハンチングを被り黒づくめの服装を指し。胡散臭い御仁であるとテレビ画面の印象をストレートに書き、カイロ大学主席卒業の小池都知事へは学歴詐称の罵詈雑言を浴びせ、ディズニーランドのような人が群れる場所に出かけて行くという行動を戒める発言をする割には、ご本人は競輪場に赴いているという自己矛盾。いよいよ伊集院静もここまで放埒な言い方するようになったのねと苦笑い。

    ただ懸命に生きてる人、苦労を抱え込んだ人、一途に何かに打ち込んでいる人への愛情は深く惜しみがない。阿川佐和子の伊集院静の人物評『無頼に見えて律儀。言葉には道理があった』は概ねそうなんでしょう。

    まぁ、これが伊集院静ワールドなのである。酒・女・タバコ・麻雀・銀座・ゴルフ・ギャンブル・文壇…昭和の頃には当たり前の情景が語られ、そこに伊集院静を伊集院静たらしめている礼儀・律儀・長幼の序・痩せ我慢が相まって、皆が口を揃えて語る『色気』が立ち上り、『無頼』と呼ばれたのでしょう。

    流行作家になってからの伊集院静は、それを逆手に取り、伊集院静を演じていたのかも…と書くと、伊集院静ファンの方に叱られるかな。ご冥福をお祈りします。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.29

  • hiroking

    hiroking

    昨年亡くなられた伊集院静さんのエッセイ集。作品中の様々なシーンでかなりご自身の本音が語られている。この切り口で語られるエッセイが今後読めなくなってしまったのは悲しい限りです。

    昔から「カッコいいな!」と感じる大人の人たちがいました。例えば、古くは(というか、自分が青年の頃?は)司馬遼太郎さん、池波正太郎さん、石原慎太郎さん、曽野綾子さん等々。

    人によっていろんな見方、ご意見があると思います。私には少し憧れに似たような、カッコいい大人として見えていました。思えば自分自身の親以上の年代の方々でした。二回り以上お年上でしょうか。自分自身が作者と同じ意見なのかどうか?生き方に共感を覚えるのかどうかといったことには関係なく、こういった雲の上の人たちの作品やエッセイ等に結構のめり込んだモノです。時代の動きを感じることもできました。

    そして、自分が社会人になった頃、前述の皆さんに加えて、ちょうど一回り前後年上の世代に椎名誠さんや伊集院静さんがいらっしゃり、「かっこいい!」と思ったモノです。実際の自分自身の生き方と比べると全く異なる世界に生きておられるのだけれど。そして真似をしようとは思わないのだけれど、とにかく「カッコよかった」。その生き方に憧れのようなものもありました。

    伊集院さんは私にとって「かっこいい」、「憧れていた」、「大人」でした。「酒」「ギャンブル」という観点では、私自身の生活からはかなりかけ離れた??ハチャメチャナ生活を送りながらも素晴らしい作品を残してくれた。

    「大人の流儀」シリーズなどのエッセイに心が癒されたことが何度もありました。

    かっこいい大人がまた一人、、、寂しい限りです。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.26

  • dysm3636

    dysm3636

    作家にとって明日への活力を得るのは、いつだって贔屓にする飲食店だった。銀座、浅草、六本木、横浜、京都、大阪・・・・・伊集院静がこよなく愛した名店の数々を、その思い出とともに綴った「食エッセイ」。

    投稿日:2024.01.12

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。