【感想】ケインズ 危機の時代の実践家

伊藤宣広 / 岩波新書
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
1
5
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • jif0148

    jif0148

    ミクロ的には正しい行動でも、みんながそれを行うと却って全体が不利益になる、合成の誤謬。自分だけ良ければいいという誘惑には抗いがたい。

    投稿日:2024.04.28

  • 近現代史と組織論

    近現代史と組織論

     ケインズは経済学者として、「雇用・理事及び貨幣の一般論」を発表し、マクロ経済学の理論を展開した。本書では、ケインズの研究や業績の背景を1910年代の第1次世界大戦後の戦後処理、金本位制復権問題、1930年代の世界恐慌など、時論を展開する必要に迫られた時代の実践家ケインズを描く。ミクロ的に合理的でもマクロ的に正しいとは限らない「合成の誤謬」となる政治的決断に抗い続けて、マクロ経済の「一般理論」に至った苦悩を描写する。「合成の誤謬」に関して、企業が利益追究のために従業員を軽視し、人件費を節約して非正規雇用を増やすという「合理的」行動をとると、社会の購買力は低下してしまう。人びとが将来に不安を抱き、節約をするという「合理的」行動をとると、有効需要は低下して経済は停滞する。以上のような経済学的な矛盾である「合成の誤謬の視点」から切り込んだ書籍であるが、経済学に明るくない私にとっては非常に難しい書籍でもあった。続きを読む

    投稿日:2024.04.07

  • hiro1548

    hiro1548

    新自由主義が行き詰まり、あらためて見直されているのがケインズだ。マクロ経済の確立者なんだけど、本書では「合成の誤謬」にフォーカスする。
    各国が自国優先主義をとれば、世界のシステムが崩壊するのは自明の理。けれど自国のアドバンテージを縮小することなんてできるはずもない。やっぱり定期的に恐慌に耐えるしかないのかね。続きを読む

    投稿日:2024.02.26

  • nyankoteacher

    nyankoteacher

    20世紀の両世界大戦と大恐慌の時代に、世界が崩壊へと向かうのを避けるための経済政策を考え続け、実践的な処方箋を発表し続けたケインズの、コモン・センスと洞察力の発揮される様を追っている。100年後の現代でも彼の見地、発想、発信力は屹立しつづけていると言わざるをえない。続きを読む

    投稿日:2024.01.29

  • 中村宗悦

    中村宗悦

    ケインズ経済学の内容紹介では必ずしもなく、「危機の時代の実践家」としてのケインズを描いた好著。「危機の時代」はもちろん第1次世界大戦から第2次世界大戦までの時代を指す。本書で具体的に取り上げられている課題は、第一次世界大戦後の対独賠償問題(「平和の経済的帰結」)、金本位制復帰問題(『貨幣改革論』『貨幣論』)、そして大恐慌の問題である(マクミラン委員会、『一般理論』へ)。最後に『一般理論』とその後についてで締め括られている。

    本書に通底しているのはミクロの合計がマクロにはならないという「合成の誤謬」という視点である。この視点自体はともすればもはや常識として忘却されがちであるのだが、当時においては斬新であり、ケインズによる格闘の賜物であったことを我々は思い出すべきである。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.10

  • hisamo99

    hisamo99

    「合成の誤謬」の観点からケインズの実践面の活動を追った本。ケインズについて色々読み直したくなったし、さらに学びたくなった。

    第一次世界大戦前後からの世界史の知識もあったほうがより理解が進むかも。

    投稿日:2023.12.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。