【感想】神よ憐れみたまえ(新潮文庫)

小池真理子 / 新潮文庫
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.4
0
3
5
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ふころぐ

    ふころぐ

    1963年、菓子製造会社社長夫妻が惨殺された。残された12歳の一人娘が、悩みながらも力強く生きていく大河小説。悲しいことも沢山起こるが、家政婦のたづを始め、心温まる人々も登場する。子供時代の描写や終盤の60代の心の動きなどが丁寧に描かれており、心が揺さぶられる。続きを読む

    投稿日:2024.05.23

  • masahiro5135

    masahiro5135

    最後がちょっと駆け足すぎたり、途中から全く出てこなくなった美村が唐突に出てきたり、いろいろ詰め込むあまり焦点がボヤけてしまってるとこもありますが、まあ面白かったと思います。

    ここ最近読んだ作品に女性主人公が多くてしかも皆完璧超人なんで凡人すぎる私からしたらちょっと感情移入しにくいとこもあったりします。
    女性特有の生きづらさを抱えてても完璧超人じゃんって凡人男性は思ったりします。
    40後半独身の身には耳の痛いお話でもありました。(女性に対する理解が足りないから独身なんですかね?もちろん左千夫には同情しませんが)

    あと初登場時30代のたづさんが話し方のせいで最初から最後まで終始おばあちゃんのイメージでしたw
    たづさん良い人すぎて泣けてきます。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.10

  • もんぷち

    もんぷち

    小学生から60代までのある女性の人生を描いた作品。両親を殺した犯人の目星は中盤まで読むと分かりますが、描きたいのはそこではないのだろう。
    ひとつひとつの出来事が伏線なのではと怪しみながら読んだものの的はずれであったり、こういう展開がドラマティックだなと思っていることは起こらなかったりするのが、反って人生を描いていると感じた。続きを読む

    投稿日:2024.02.25

  • 梶井俊介

    梶井俊介

    このレビューはネタバレを含みます

    恵まれた環境にあった百々子の両親が殺される。最初から犯人が暗示されている倒叙法的展開の、ある種の大河小説のような味わいのある作品。息付く暇がないというよりも、私には最初から終わりまで、息苦しい作品だった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.20

  • dai-4

    dai-4

    文庫王国から。”墓地を見おろす家”しか読んだことがなく、必然的にそのイメージの作家だから、正直期待値は高くなかったんだけど、いやいや恐れ入りました。本作は、心に沁みる人間ドラマ。750頁の超大作ながら、本を置く能わずの展開の妙。倒叙ミステリ的側面を持つんだけど、そこを軸にした組み立てが、実に奏功している印象。あえて苦言を呈するとすれば、最終章がちょっと蛇足に思えるくらい。せめて直木賞受賞作くらい、読んでみようかしら、と思わされました。続きを読む

    投稿日:2024.01.16

  • J.T.Hammer

    J.T.Hammer

    いち読者として、作家・小池真理子との付き合いもいつの間にやら長くなった。今から三十数年前、彼女の書いたエッセイを知人に薦められて書店へと出向いた私が棚から選んでレジへ差し出したのは、魅惑的なタイトル(「知的悪女のすすめ」)が付された随筆とは別のサスペンス小説(「プワゾンの匂う女」)で、それが著者の作品に触れるきっかけとなった。非常に多作なため、出版物全てに目を通すことは出来ないが、時々ふとその品格漂うセンテンスに逢いたくなる。そんな「付かず離れず」のままに、これまで小池文学を愛読してきた。文庫最新刊に当たる本作は、自分の留守中に両親が殺害されるという過去を背負った少女の人生を周囲との交わりを絡めて描いた大河ロマンで、読書の醍醐味を堪能させてくれる一編でもある

    この「神よ憐れみたまえ」で表されるのは色々な愛のカタチだ。主人公・百々子(ももこ)の両親がひとり娘に注ぐ大きな愛、突然の悲劇に見舞われた百々子へ温かい手を差し伸べる家政婦・たづと夫・多吉による無償の愛、百々子がたづの長男・紘一に寄せる叶わぬ愛、そして物語の中心に据えられた、百々子の叔父・佐千夫が姪に抱くインモラルな愛

    歪んだ愛を単に扇情的でアブノーマルなものとして扱わないところが小池真理子の小池真理子たる所以と言ってもいい。血縁の百々子に対する抑えきれない佐千夫の気持ちは道徳という枠組みだけで容易く解決は出来ない。だからこそ彼は悩み苦しむ。そこへ至る感情の裏側には異父姉にして百々子の美しき母・須恵への幼い頃から持ち続けた愛なども窺える。佐千夫が百々子に惹かれたのはもしかすると彼女が須恵とよく似ていたからなのかもしれない。カヴァーフォトに使われたベルニーニの彫刻(アポロンの求愛を拒むダフネが父に助けを請い、その姿がまさに月桂樹へ変わらんとする瞬間を捉えたバロック芸術の傑作。ローマ・ボルゲーゼ美術館所蔵)は、斯様な佐千夫と百々子の関係性を如実に示している

    文字通り「山あり谷あり」の人生だった百々子が還暦を過ぎてようやく細やかな幸せを手にしたと思われたのも束の間、身体に変調をきたす。病の影響で記憶が覚束なくなった彼女とかつての恩師が久々に再会を果たす件は、ふたりの言葉にならないエモーションが行間から溢れ、文字を追う私の視界は涙で霞んだ

    小池真理子が夫で同業の藤田宜永を亡くしたのは本作を執筆している最中のことと聞いた。こうした大きな喪失感を糧に、彼女が作家としてさらなる高みへと歩を進めたのは間違いない
    続きを読む

    投稿日:2023.12.08

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。