【感想】日本のコミュニケーションを診る~遠慮・建前・気疲れ社会~

パントー・フランチェスコ / 光文社新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
2
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • スズメのすなあび

    スズメのすなあび

    「人生の本当の目的は幸せになること」
    この事を心の底から理解するにはたゆまぬ努力が必要だと思う。

    この本は少し難解な表現がある本なので、分かりやすくかみ砕いた例え話がもっと書かれていたらよかった。

    投稿日:2024.05.10

  • yu

    yu

    このレビューはネタバレを含みます

    『日本のコミュニケーションを視る』というイタリア人著者の本を読みました。
     日本人の社会の生きにくさを理論的に表し、日本社会の側面を批判して、読者に改善を促す本でした。
     3部構成で、1〜3部の内容が全部つながっていて読み終えた時には頭の中が爽快になりました。
    この本の中で、僕がとても印象に残った部分は、第3部に詳細に書かれる人間の「キャラ化」のところです。日本社会では、特に顕著に見られキャラという人格の一側面を過剰にまで目立たせる風潮は己の感情を隠して「表層演技」で、感情を作り出すことで社会の期待に合わせることを優先している。その一方で、自らは気疲れを起こし精神的な疲労を生み出してしまっている。
     このような現象は、僕の生活でも見られ、バイト先や学校でも同様な現象が起きていると実感した。
     日本社会に蔓延んでいる社会に適応して、自分の本音を優先しない状態は、自分の精神を逆に削られていることに気付きました。僕の感情は、社会に無理に合わせず主張できるようにしていきたいです。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.03.18

  • hopstep

    hopstep

    本書の主題からは逸れるが、「頑張ります」は日本語特融の言い回しで、英語とイタリア語にはないという指摘が面白い。筆者の説明は、キリスト教における予定説を踏まえているように感じられる。日本人は実質的に無神論なので、自分の意志で結果を意のままに変えられると思っているのだろう。続きを読む

    投稿日:2024.01.20

  • tokyobay

    tokyobay

    外国人精神科医による日本人論・日本文化論で、集団主義的であることにより「気疲れ」して、結果的に精神的に病んでいるのではないかという指摘。
    学術的ではないのでエッセイのようなものとして読んで欲しいとのことで様々な著作からの引用が多いのだが、中には現代では疑問視されている古い著作も紛れ込んでいるので留意が必要。続きを読む

    投稿日:2023.11.22

  • こんすた

    こんすた

    日本社会のコミュニケーションに潜む問題点を明らかにする一冊。

    意外と学術的な記述が多く、多少理解に苦労するが、身に覚えがある内容ばかりで共感しながら読むことができた

    意識せずに自分も日本社会のコミュニケーションに呑み込まれていることを認識することができた。
    それを意識しているだけでもストレスを感じづらくなるような気がする

    最後の筆者の提案5つは定期的に見返したい
    続きを読む

    投稿日:2023.10.08

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。