【感想】これからの時代に生き残るための経済学

倉山満 / PHP新書
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
3
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ライオン

    ライオン

    後半の歴代日銀総裁の評価はあんまりだったけど、前半の経済学とは、新自由主義とはなんぞやのあたりが無知な政治家たちをバッサリしつつ、で面白い!

    投稿日:2024.02.01

  • 鈴木 高志

    鈴木 高志

    ここまでの経済政策を分かりやすくまとめた入門書。
    初心者にもとっつきやすい。

    経済を知らない政治家と、経済の理想を追求する官僚のせめぎあいが経済政策を産み出す構図は、国民としては理解しておきたいところである。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.16

  • kitano

    kitano

    このレビューはネタバレを含みます

    経済学の本ではないです「歴史本」でOK(´・ω・`)
    オイラは何回も倉山詐欺に引っかかるw
    嘘だらけの池田隼人・財務省の近現代史・
    沈鬱の平成政治史にネタは殆ど含まれて
    いて、毎回同じ材料で別の料理を出され
    既視感に悩む・・・あれ?読んだよね?

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.07.08

  • 匿名希望

    匿名希望

    日本が世界に比べて経済成長できない理由
    金融緩和と緊縮財政
    消費増税

    金融緩和により大量にお金を供給して景気を盛りたてようとするが消費増税により消費の腰を折られる。
    これを日本が繰り返してきたから今の不況がある。

    政治家も財務省の力に抗えず消費税の導入に動くことになる。政治家が国民でなく、官僚を向いて仕事をしているようにも思えてしまう。
    日銀もまた金利のアップに走ろうとする。

    アダム・スミスの資本論が基本的な考え方で、ケインズの理論が応用だという。
    複雑怪奇な経済の世界も、結局は人の意志の集合が値段や需要を決める。どうにかなりそうで、ならないのが経済ということでしょうか。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.01

  • 春時々秋

    春時々秋

    日銀も財務省も、それらに限らず、日本の官僚は自分が属する省庁の利益のためになるのであれば国益すらも犠牲にする精神をどこで身につけるのか?
    東大出でエリート意識に凝り固まっているくせに、碌に経済学も知らない連中が国家の中枢を握っているのがまずい。

    そもそも、文系が官僚を占めているのがおかしい。
    もっと理系頭をもった合理的に物事を考える人が国を動かしていかなければならないのではないか。

    国民にできることは何か。
    正しい知識を得て、正しい見識を持った政治家を指示し、官僚をしっかりと監視させること。

    経済的に正しい政策は何か。
    自由主義経済であり、国家は好況時は必要最小限の活動を行い、民に任せる、不況時は民の活力を維持できるような財政出動を行う。
    これが世界の常識、とのこと。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.15

  • SHUNSUKE@ニュース・資格・FX etc

    SHUNSUKE@ニュース・資格・FX etc

    アダムスミス、ケンイズ、マルクスの有名経済学者が何を説いているか、分かりやすい。
    また、近代史から日銀がどれだけ経済に影響を与えるかよく分かった。植田さんヤバいのか不安になった、、、

    投稿日:2023.04.29

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。