【感想】追跡 税金のゆくえ~ブラックボックスを暴く~

高橋祐貴 / 光文社新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
0
4
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • dai-4

    dai-4

    高橋新書ガイドから。気になりますわな、税金の行方。納税者が納得できる使い方をされているとは思えないから、なおのこと。本書では、色んな方面から無駄遣いの真実が暴かれるんだけど、よくもまあ…と絶句するような内容のオンパレード。自分の懐が、痛む訳でなし、その無駄による利権でむしろ潤うとなれば、そこに歯止めがかかるなんて、期待するのが難しいというもの、か。目に見えてアウトな五輪や万博ですらスルーしているようなら、況やその他諸々をや。監視の目を光らせ続け、声を上げ続けないと。続きを読む

    投稿日:2024.02.26

  • てつ

    てつ

    2014年に朝日新聞に入社した若手記者が約3年にわたって取材を続け、税金の無駄遣いを洗い出す。
    構造的な問題が山積する中央官庁だけでなく、消防団や農業といった地域コミュニティの現場にも足を踏み入れ、取材の視野が広い。
    取り上げられている主な無駄遣いの概要は以下のとおり。
    ①コロナ禍をきっかけに一般社団法人を通した「中抜き」予算執行が増えている。一般社団法人に委託された事業はそこから先の再委託先までは会計検査院の目が届かない。
    ②東京オリンピック・バラリンビック競技大会組織委員会が大手広告代理店などに委託した会場運営費の「人件費単価」は一人当たり1日最高35万円と破格な額だった。それがブラックボックス化されていた。
    ③コロナ禍における雇用調整助成金や持続化給付金、ゼロゼロ融資などで不正やモラルハザードが問題になっている。地方の自治体に配った「地方創生臨時交付金」も使途に疑問符がつくものが多い。
    ④消防団員に支給される報酬や中山間地域等直接支払制度の一部が個人に行き渡らず搾取されている場合がある。デジタル化で手続きが見えるようにすべき。
    ⑤各省庁が保有する基金の数は2020年度末時点で1906に達する。この中には使われぬまま放置されものもあり、政策目的を果たせずに滞留する税金の根源になっている。単年度主義に基づく一般会計予算と異なり複数年度にわたって柔軟に資金を拠出できるが、チェック機能が働きにくい。
    続きを読む

    投稿日:2023.12.31

  • kitano

    kitano

    このレビューはネタバレを含みます

    税金を集めないと公共施設が道が維持できない
    警察・消防署があって国民の安全が守れます
    健康や高齢者の生活を支えるのに保険料が必要
    教育含めて様々な制度を守ると「建前」がある
    実際は政府の仕組みを大きくして、管理運営費
    用を「かすめ取る」のが政府のやり口だ(´・ω・`)

    最近記事になった不正例もあるのでよく見るね

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.06.27

  • prometheus1966

    prometheus1966

    書籍名:追跡税金の行方 ブラックボックスを暴く著者:高橋祐樹

    税金は正しく使われているのか知りたいと言う目的で手を手に取りました。

    著者に投げかけたい質問としては、・コロナ支援金は正しく給付されていたのか?・中抜きって何なのか?・その中抜きとはどうやってやるのか?・中抜きは違法では無いのか?を聞いてみました。続きを読む

    投稿日:2023.04.08

  • りく

    りく

    第一章 官僚も黙認する中抜きが抜群に面白かった
    これだけの内容を取材班名義でなく個人の名前を出して出版するのはそれなりの大変さが(これからを含め)あるだろと想像するが、その分信用できる
    逆にいうと例えばマイナンバーカードの普及率がなかなか伸びなかったのはそういうところが引っ掛かったかもしれないなとも感じた続きを読む

    投稿日:2023.02.23

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。