【感想】数字のセンスを磨く~データの読み方・活かし方~

筒井淳也 / 光文社新書
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
2
1
1
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 夜田わけい

    夜田わけい

    計量社会学者らしい本。「数えることが難しい」「比較することが難しい」「データを集めれば集めるほど厳密さから離れる」などの例を、事例をもとに上手に説明している。

    投稿日:2024.01.05

  • osaponchan

    osaponchan

    統計学に関する入門書といいつつ、かなり歯応えのある本。
    話の前後での繋がりが分かりにくかったり、例えがピンとこないものもあり、僕には難しかったということで、この評価。

    投稿日:2023.06.20

  • そらくも

    そらくも

    全体的に、同じ節の中で少し話があちこちに飛ぶ感じがして、筋道が腹にストンと落ちて来ず、論理展開を読み解くのにやや苦労しました。ただ、これまで「数字=万能」または「統計にはウソがある」の両極端な書籍が多かった中で、どちらにも与せず、かつ数式や初見で分からな理論に逃げずに、その曖昧さや複雑さを説明しようとされていたことに、とても感銘を受けました。続きを読む

    投稿日:2023.05.04

  • San_nan

    San_nan

    数字を読むリテラシーは、読む側にも必要だなと思いました。

    一方で、社会学で数字を扱うとなると、その扱って何をどうしたいのか、というのが気になります。社会学って、何がしたいのかが今ひとつわからず・・・
    社会構造の分析をするのが一つだとは思うので、そうすると、社会構造は複雑なので、「こうだ」と言い切れることはまずなく、答えが出ないのが社会学者としては正しい姿勢のような気がします。
    学問が目に見えて役に立つ必要はないと思いますが、とはいえ社会構造を分析するだけでいいのかどうか。その先は、実践家に任せます、というのが、社会学のスタンスなのでしょうか。

    社会学の前提となる、分析対象となる社会は、人間の集合によって構成されています。それを数字で分析することもある程度は必要です。と同時に、その集合体を構成する人間も、一人一人違う人生を歩んでいます。数量調査も必要ですが、それだけだと、そうした人生を歩む人間が見えにくくなってしまうのではないか、とも思います。

    まじめな社会学者さんもたくさんいます。そうした学者さんの言葉に耳を傾けつつも、我々一般人は、どう生きていくか、いろいろ試行錯誤しながら、日々活動していくのかな、という感想でした。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.10

  • こーせー

    こーせー

    いつも眺めている統計とか相関とか因果とか、そう言ったものを噛み砕いて解説している。数字などは(多分意図的に)省かれていて、やさしい

    投稿日:2023.04.10

  • yashiti1

    yashiti1

    新書だったので軽い気持ちで手にとったものの、やはり、簡単に理解できる世界ではない。。

    興味はあるものの、、、2、3回読まないと理解が深まらないかも。

    投稿日:2023.04.04

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。