【感想】体、知能がグングン育つ離乳食

宗田哲男, 岡田清春, 今西康次, 藤川徳美, 高橋純一 / エクスナレッジ
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
7
0
0
2
2

ブクログレビュー

"powered by"

  • ありさん

    ありさん

    成長と発達を身体的側面からアプローチ。“食べるもので体は作られる”は本当だった。中期から意識してみよう。初期はたくさんの食材に慣れようぞ。

    投稿日:2024.01.13

  • MK

    MK

    離乳食のレシピが掲載されていますが、離乳食初期のレシピであってもどれも塩分が多く、離乳食としては適さないのではないかなと思ってしまいました。
    この本では塩分=ミネラルを補給するという意味でそうしているようですが、母乳やミルク、その他の食材自体にも塩分は含まれており、赤ちゃんにはそれで十分なのでは……?

    発達障害は栄養不足からという考え方も、この本に書かれていることに関しては、個人的には根拠があるように感じませんでした。

    離乳食期にもタンパク質や鉄を摂ることが意外と大事というのはその通りなのでしょうが、それ以外は私にはあまり参考にはなりませんでした。
    素人の考えですが、離乳食初期の初期、お粥をひとさじからという頃は、まだ食べることに慣れさせる段階なので、この時期に無理にタンパク質等を摂取させなくても良いのではないかなと思います。
    兄弟がいるならまだしも、ひとり目の、まだ保護者も離乳食作りや離乳食をあげるのに慣れていない段階では、お粥(5倍粥が食べられるならそれで良いと思います)が手軽ですし、だんだんと2,3週目からタンパク質を増やすのが、あげるほうからしても気が楽なんじゃないかなと思っています。
    本の通りにやろうとしても子どもが最初から食べてくれるとは限らないことを考えると、なおさらそう思います。(お粥は子どもが残してもダメージが少ないような……)
    お粥でなくても、ライスシリアルやオートミールなどが食べさせやすいのではと思います。

    本書でも赤ちゃんにお粥を与えないようにとは言っていません。
    しかし、厚労省の離乳食ガイドでは「つぶしがゆから」とされているだけですが、本書では、「離乳食ガイドでは(中略)『お米から炊いた10倍がゆ』を推奨しています」(p.55)とあるのがあれれ、と思いました。

    この本を読んで苦しむ保護者の方がいないと良いなと感じました。
    タンパク質や鉄を重視した離乳食に関しては、こちらだけでなく、ほかの補完食関連の本も数冊読んでみることをお勧めします。
    続きを読む

    投稿日:2023.09.14

  • すーみん

    すーみん

    離乳食はおかゆから始めることで教わるが、糖質が多くなり過ぎる為、子どもが病気になったり寝ない子になったりと問題があることをこの本で初めて知りました。たんぱく質や脂質を摂る、卵・魚・肉を離乳食の初めから少しずつ上げていき、毎日決まった量摂ることがとても大事であることがこの本を通じてよく分かりました!今後、載っていたレシピなどを参考にして魚やお肉の離乳食、幼児食を積極的に取り入れたいと思います。続きを読む

    投稿日:2023.06.17

  • 上海蟹子

    上海蟹子

    タンパク質、ミネラルが発達発育に重要という意見は賛同できるが、お粥から始める離乳食が誤りという主張は疑問。一般には知られてないけど実はこっちの方が正しいという主張は、ちょっと情弱ビジネス風味を感じて警戒してしまう。続きを読む

    投稿日:2023.06.10

  • Nana

    Nana

    このレビューはネタバレを含みます

    鉄分やタンパク質は 植物性食品よりも赤身肉、卵などの動物性食品を摂取した方が効率が良いことがわかったので少々パサパサしていて食べにくそうだが、頑張ってあげてみようと思った。

    母乳はだんだん薄まるのではなく栄養価は変わらないが、生後半年頃から鉄分等母乳にはないもの、不足するものが必要となるため、「離乳」するのではなく、栄養を補完するという意味で「離乳食」より「補完食」と表記するのが正しいという意見には賛成。

    栄養不足だけが夜泣きや精神的安定につながるとは考えにくいが、色々な赤ちゃんを見ているとたしかに一要因ではある気もする。おかゆ=糖質だから糖質過多になるというが、最初から過多になるほどたくさん食べられるわけではないし、実際お粥は吸収、消化も良く食べやすいため、初期にあげることに関してはそこまで消極的に考えなくても!?という気もした。

    妊娠中から歯は作られているため、妊婦さんが栄養を取った方がよいという話はもっと妊婦さんの耳にも入れば良いのにと思う。

    全体的に母乳をはじめ、栄養成分や量が具体的にわかり説得力のある話であった。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.04.02

  • yuna

    yuna

    各分野の専門医が補完食についての考え方について述べた本。
    日本の古くてアップデートされていない現行の指導内容に、読み進めながら闇を感じました。(直接的にはあまり触れられてませんが)
    発達障害も食事が大きく関係していることには衝撃を受けた。子供のみならず自分の食事改善にも意欲がわきました。

    次は実践的な補完食の本を読みたいと思います。
    続きを読む

    投稿日:2022.12.11

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。