【感想】徳川家康と武田信玄

平山優 / 角川選書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 4.4
3
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • inossh

    inossh

    このレビューはネタバレを含みます

    読み応えあり。
    当時の資料を丹念に読み解き、そこから想定できる事実を提示し、また、多くの先達の業績にも触れる。
    まさに歴史書の名にふさわしい。平山氏は武田氏を専門としていて武田氏や真田氏に関する多くの著を書いており、自分もいくつか読んでいる。
    あとがきにもある通り、NHK大河ドラマの時代考証を担当されたのを機に、武田と家康についての研究を進めたことはまことに嬉しい限り。
    さて、内容について非常に多くの情報を含んでいるが、その中で、いままで自分が知ったことと違っていて、印象に残った点を以下に記す。
    1.信玄と家康が密約して、今川氏真の領国を分割占領した際の有名な話、川を境に東側を武田、西側を徳川との密約だったが、これがもともとは大井川だったのを信玄が天竜川と難癖をつけて、遠江まで攻め入ったとの従来の説を一刀両断。もともとそのような取り決めはなく、切り取り次第だったのだが、武田の駿河侵攻に対する北条の攻撃で窮地に陥った武田の弱みに付け込んだ家康が武田に難癖をつけて、遠州から武田を駆逐したというのがこの書の解釈になる。
    2.足利義昭が反信長になった時期、契機
    信玄の上洛戦は義昭からのゲキによるといわれているが、本書では信玄が三方ヶ原で大勝したのに慌てて義昭は京から逃げる準備をしていることになっており、その後の信長からの異見十七か条に反発して信長に逆らうというのが本書の解釈。(通説と順番が違う)
    3.信長と信玄は、信玄の上洛戦開始まで同盟関係にあったが、信長と家康は同盟しているのに、家康は、今川領の分割後に急激に反武田となって、上杉北条と同盟を結んでいること。同盟として、信長と家康の同盟はもっとも重要としても、双方の同盟国同士が敵対関係にあったとは。。。改めて知ると少し不思議。
    これについて、著者は再三、信玄は、家康を信長配下の国衆として認識しておらず、信長の意見に逆らえない、との認識を持っていた述べている。
    そのため信玄は家康に対する不満を信長にぶつけていると。
    しかし、信玄ほどのものがそのような誤った認識を長年にわたって持ち続けたというのはなかなか信じがたい。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.01.03

  • sueone

    sueone

    徳川家康と武田信玄の関わり合いについて。徳川家康が一方的にしてやられるわけでもなく、強かに立ち回っている様子が面白い。

    投稿日:2023.09.02

  • issei

    issei

    徳川家康の狡猾さ。武田信玄の強さ。戦国時代の臨場感が増します。大河ドラマは役者に魅せられないので視る気にならないですが。

    投稿日:2023.05.06

  • きのさん

    きのさん

    武田信玄という圧倒的な敵に対して、若い家康が運も引き寄せて、うまく立ち回り翻弄していく様が詳細に書かれている。私の実家の地域の話が多いので、出てくる地名や城に親近感が湧き、面白く読めた。

    投稿日:2023.01.22

  • たかちん

    たかちん

    桶狭間で義元が討たれたことによりお互い今川領の獲得に動き、うまくいくかに思えた関係。しかし、信玄の外交戦略の変化に伴い、家康との関係も変化していく。織田&徳川の危機も信玄が亡くなり武田軍の進軍が無くなったことにより助かった。信玄があと数年でも長生きをしていたら歴史はどうなっていただろうか?のちに、家康は武田家家臣団を活用し、軍制を刷新することになる。信玄から学んだことも多かったのだろう。続きを読む

    投稿日:2023.01.08

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。