【感想】女のからだ フェミニズム以後

荻野美穂 / 岩波新書
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
0
1
3
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • eccoleseratte

    eccoleseratte

    出版社(岩波新書)ページ
    https://www.iwanami.co.jp/book/b226263.html
    内容・目次

    投稿日:2024.01.23

  • まきこ

    まきこ

     アメリカと日本の「女性の健康」に対する運動の流れを理解できる本。中絶、ピルなどの避妊に対する認識が歴史的に変化してきたことを知った。

     特に優生保護法の問題点と母体保護法への改定の流れ、母体保護法の問題点、代理出産については、昨今の日本のリプロダクティブヘルスライツを語る上で欠かせないテーマだと感じた。

     色々思い出すことができたのでよかった。
    続きを読む

    投稿日:2022.02.23

  • みみめめ

    みみめめ

    ひとくちにフェミニズムといっても、立場や手法、語彙に行動や運動のやり方、かなり多様であること、一様であり得ないことがはっきりとわかる。
    中絶ないし、自分のからだという「やっかいな」問題だからこそ、それはなおさら。

    ツイッターその他でなんちゃってフェミニストを貶めて溜飲を下げる前に、まずは歴史を知ることから始めるべきだろう。それが良識ある人間のすることだと思う。

    わかりやすく読みやすい本でもある。第二次フェミニズムについて主に触れられているが、序でそれ以前の歴史についても整理してあるので、最初に読む本としても問題はない。
    続きを読む

    投稿日:2015.04.04

  • 乱読ぴょん

    乱読ぴょん

    コンパクトな新書に、かなりいろいろ入ってる感じの本。「女の健康運動の歴史における重要な節目は1969年だろう」(p.18)とあり、この年、アメリカ各地で同時多発的に運動が始まったという。日本では『からだ・私たち自身』というタイトルで訳本が出たOBOS(Our Bodies,Ourselves)の物語も1969年に始まるそうだ。私がうまれた年である。日本ではこの翌年の1970年が「ウーマン・リブ元年」とされているそうだ。

    私が大学に入った年、1988年に出た『からだ・私たち自身』は、ものすごく分厚くて、高かったが、私も買ってあちこちずいぶん読んだし(どうやりくりしてこんな高い本を買ったんやろ…)、この新書で書かれている話は、知っていたこともけっこう多かった。

    でも、知らんかったなーということもあって、たとえば1962年のシェリ・フィンクバイン事件(pp.21-22あたり)、伝説の中絶地下組織「ジェーン」のこと(pp.55-64あたり)、薬害や医療被害者たちのねばり強い交渉の末に、レセプトやカルテの明治、明細のわかる領収証の発行などが実現したこと(pp168-169あたり)など。

    3章の「日本のウーマン・リブと女のからだ」、4章の「1980年代の攻防と、その後」、5章「生殖技術という難問」は、優生保護法改定に際して中絶をめぐって女性の運動と障害者の運動がぶつかったことから、ピルの話、富士見産婦人科病院事件、母体保護法の成立、そして生殖技術と選択の自由についての難しさのことまで、よくまとめられていると思う。

    このかんの、ろくでなし子さんや北原みのりさんが逮捕された「理由」というのを考えてみても、女のからだについて、女自身が語り、表現することへの圧力や忌避感は決して消えていないわけで、女が自分たちの経験を伝え、それを信頼していくことはホンマに大事やなーと思う。

    「阻止連ニュース」122号に掲載されている「魔のトライアングル」が引用されている。女のからだをめぐる法律が、何を意図しているのか、ものすごくよくわかる。

    ▼「基本的に中絶は禁止、妊娠したら必ず産めというのが堕胎罪、でも障害がある人間は産んではいけないというのが優生保護法、そして次世代を担う健全な労働力(障害のない赤ちゃん)を産むための母体保護が母子保健法だと私たちは考え、この3つの法律を女のからだ、人生を管理する「魔のトライアングル」と呼んでいる」(p.179)


    この人の本は、同居人もきょうみあるというので『「家族計画」への道―近代日本の生殖をめぐる政治』を前に買ったが、読みきれないまま積ん読。

    長いこと本棚に差したままの『からだ・私たち自身』も久々に読みたくなり、「家族計画」の本も読もうかなーと思った。

    (12/8了)
    続きを読む

    投稿日:2014.12.11

  • hvnstr

    hvnstr

    このレビューはネタバレを含みます

    フェミニズムの一派である女性の健康運動について歴史をたどった理論書。フェミニズム関係を読んでいつも思うが、どうしてデータとか、欧米の研究論考ばっかり並べてあるばっかで、日本になじむように説明していない。
    海外のフェミニストってちょっと異常なんですよね、ヌードを晒したり、大事な部分を見せつけたり。日本でも自分のヌードを3Dデータで送ったアーティストが逮捕されたけど、あれがアート? フェミニズム? なのかといぶかしむ。

    思想の輸入の限界なのか。
    学生闘争時代に花開いたのが、日本の第二期フェミニズムらしいが、こちらは大正期のそれと比べるとかなり過激。

    このフェミニズム闘争に参加した女性たち、今は幸せになったのだろうか。独身女性の高齢貧困という言葉が頭をよぎる。学者や活動家連中が焚きつけたばかりに人生を見失った人もいるだろうに。

    女性の体を女性自身の手にとりもどす。過去のむちゃくちゃな産婦人科診察などからすればごもっともだが、妊娠出産も女1人ではできないもの。女同士だから大丈夫じゃなくて、性別問わずに支え合うような学問を教えるべきだと思うが。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.09.21

  • タカギ

    タカギ

    どきっとする表題ですが・・・・。
    女の健康運動の歴史、日本でいえば昭和史でしょうか。
    教授らしく、しっかりした講義内容です。
    そういえば・・・・、そんな時代もあったなぁと思う、1970年代。
    懐かしくたどりました。続きを読む

    投稿日:2014.04.16

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。