【感想】名画の中で働く人々 ――「仕事」で学ぶ西洋史

中野京子 / 集英社学芸単行本
(27件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
4
15
6
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • taketake98

    taketake98

    このレビューはネタバレを含みます

    まずはこの言葉を引用したい。
    「人間は自分に与えられた職業を通じて世の中のために少しでも尽くさなければならない。それが人間の義務である。」三船敏郎  小林 淳 著「三船敏郎の映画史」

    様々な職業を描いた絵画を通じて、その時代背景を解説していく。
    描かれている職業は

    闘牛士
    侍女
    香具師
    宮廷音楽家
    羊飼い
    女性科学者
    道化
    警官
    思想家
    ファッション・デザイナー
    大工
    看護婦
    政治家
    修道女
    船頭
    異端審問官
    傭兵
    女優
    子どもも働く
    天使も働く

    となっている。

    雑多な感想
    アリーナは砂という意味。闘技場の血を吸うために敷いた砂からきたという。

    ヴィンターハルター「女官たちに囲まれたウージェニー皇后」このドレス、肩ずり落ちないのか。この人、エリザベート描いた画家だよな。
    ユーディドって「ユダヤの女」という意味なのか。個人名だと思っていた。いや、個人名なのか?中野さん、アルテミジア・ジェレンティスキのユーディドが好きだよなあ。それともジェレンティスキが好きなのか。

    バッハ次男、転職おめでとう。いや、そりゃ、フルート奏者とクラヴィーア奏者でそんなに給料に差をつけられたら、誰でも嫌気がさすよ。

    ヒュパティアという女性科学者が古代にいたことを私は知らなかった。調べてみようと思う。マリー・キュリーがガヴァネスをして姉に仕送りをしていたのは有名だが、そこの家の男性と恋愛関係になり失恋した、ということは知らなかった。それも切っ掛けの一つとして、マリーがフランスに旅立ったのだから、人類には良かった、というのは言い得て妙。マリーがパリに出て、たった12年後にノーベル賞を受賞する。ガヴァネスとして雇っていた家はどう思ったか、12年だったら、覚えているのではないだろうか。高校の時にマリーの結婚生活の文を英語のリーディング課題で読んだことがある。女性の英語教師がピエール・キュリーを散々罵っていた。その英文には子育てで大変なマリーにピエールが「夫の世話はしないのか!」みたいなことを言っていたからだ。マリーはうまく宥めていたけど、やはりマリー超人だと思ったことを思い出す。

    道化が職業になるのは今と意味合いが全く違うように思う。この書では触れられていないが、私の大好きで強烈な印象を持っている絵にベラスケス「宮廷道化師セバスティアン・デ・モーラ」がある。見世物小屋がかつて日本にもあったことから人を嗤うのは、もう人間の本能なのかもしれない。映画のジョーカーのような化粧がいつからなのか、考えてしまう。

    ラ・トゥールと言えば、「いかさま師」と思っていたので、「大工ヨセフ」がラ・トゥールの作とは思えなくて、びっくり。ろうそくの光の描写が見事である。

    表紙にも使われている「じゃあ君が最後にお父さんを見たのはいつだったの」。
    物語の一場面のような絵。少年の純粋さと狡猾な笑みを浮かべた男性の対比が凄い。慈悲深いと言われる神に仕えるのに、異端者には残酷になることが出来る。宗教に疑問を感じる多くの人が不思議に思うことの一つではないだろうか。

    世界最古の職業は男は傭兵、女は娼婦。その傭兵で有名だと言われた「スイス人傭兵」。大変派手である。ハイジのおじいさんが元傭兵、というのは「トリビアの泉」で知っていたけれど、スイスが傭兵供給国から金融国になっていくのは面白い。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.04.30

  • あお

    あお

    表紙の絵、こんなエピソードがあったのか⁉︎
    最後のロレンツォ・ロット「受胎告知」笑っちゃった。アリア様、こっち見ながら微笑んでるじゃん。動きもよくわからなすぎる。

    投稿日:2024.02.25

  • MIN

    MIN

    名画に描かれた職業や働く人々をピックアップして紹介した本です。思ったより多様な職業が描かれていて意外に思いつつも楽しめました。

    投稿日:2024.02.21

  • 19857021

    19857021

    こんなジョークがある。
    精神科医の所に暗い顔をした貧相な男が来て、眠れない・死にたい・薬をくれという。精神科医は励ましてこう言った。町に今サーカスが来てます。あの陽気なピエロを見てくれば元気が出ますよ。男が答えた。そのピエロが私です。

    スイス葉柄が様々な国の貨幣で報酬を持ち帰り、両替商に自国で変えてもらった事からスイスで銀行業が盛んになった。極貧国⇒傭兵⇒各国貨幣⇒銀行⇒先進国化⇒永世中立国という流れである。スイスが豊かになる過程で傭兵志望者は減り、19世紀後半に国としての傭兵輸出は憲法で禁止され、20世紀前半には外国軍への参加も禁止となり今に至る。唯一生き残っているのは、ヴァチカンのスイス衛兵。戦闘ではなく教皇警備の役目として特別に認められている。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.18

  • ひな

    ひな

    中野京子さんの本が好きで数冊読んでいるが、本書は絵画に描かれた時代の文化について新たに知ることもできて、上位に食い込む面白さだった。
    表紙の絵、中身を知ってから見るとつくづく怖い絵だ。

    投稿日:2024.01.26

  • ahddams

    ahddams

    芸術の秋 開幕直前スペシャル!みたいな選書になった笑(どゆこと?)
    あらゆる時代の西洋絵画が対象で、そこに描かれた人物の職業や社会的地位について分析。あと人物以外にも、最終項では天使という人外も名を連ねている。(「職業に貴賎なし」と言うけれど、天使はフェアじゃないのでは?笑)

    『怖い絵』シリーズの著者だったのか…
    極めつきのビビリなのでシリーズには手をつけてこなかったが、本書もところどころがダークだった。目次の職業リストも、ザッと眺めただけでは怖いかどうかが予想できない。しかし紐を解けば、著者のユーモア、というかダークユーモアが込められた解説とコメントが飛び込んでくる。
    「著者は猟奇的な絵画がお好き?」と疑われてもおかしくないチョイスでゾッとしたが、不思議と歩みが止まらなかった笑 いわゆる怖いもの見たさか?これじゃ芸術の秋どころかまだまだ夏の怪談である。

    猟奇的で言えば、例えば「侍女」の項に掲載されているビゴーの絵画。(敢えてタイトルは伏せておく…)
    占領軍大将の暗殺を企てる女性の図で、彼女の傍らには灯りを手に共助する侍女の姿。人物の表情が鮮明なせいで、映像のように動いて見える。
    女主人の身の回りの世話に限らず命令とあらばどんなことでもやってのけたと言いたかったんだろうけど、「他にもっと大人しい(?)侍女絵はなかったのか!」とこちらはツッコみたくなる。

    全体を通してハッピーな絵は少なかったかも。
    心にガツンとくる方が記憶に焼き付きやすいからこんなコレクションになったのかな。「怖い絵」も然りだけど、個人的には「悲しい絵」が一番焼き付いたと思う。
    「道化」の項がそれだ。まず意外だったのが、彼らが政治に関わっていたこと。
    『リア王』の王に好き放題意見する道化師のように、民草の不満を伝えるのも彼らの大切な役目だったという。笑いを取るのと同様、王の許容範囲を超えないよう計算しながら物申さなくてはいけない。時に「国の良心」にもなりうる道化には、一人では到底抱えきれない憂慮があったんだろうな。
    民草の間にいる道化達の絵もハッピーとは言い難い。ホアキン・フェニックス主演の映画『ジョーカー』を想起させた。

    名画としてだけでなく、中の名もなき人々の働きぶりがこうして後世に伝わっている…。思えばそれは、伝える側(=絵を描く側)の尽力あってこそだったのではないだろうか。
    ナイチンゲールのクリミア戦争従軍の模様は、同行していたタイムズ記者による大々的な報道の賜物だった。絵画の方も、本当に伝えるべきことを多少誇張してまで伝えたから、労働者たちの存在は忘れ去られなかった。伝え方って肝なんだなー…と。

    画家が残した誇張だって、当時の人間が感じたことや何を求めていたのかが反映されているってこと。このまま西洋美術展に行っていたら、何一つキャッチできぬまま館を後にしていたかもしれない。
    続きを読む

    投稿日:2023.08.30

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。