【感想】はぐれイワシの打ち明け話~海の生き物たちのディープでクリエイティブな生態~

ビル・フランソワ, 河合隼雄 / 光文社
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.7
2
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • Masahiro Sera

    Masahiro Sera

    可愛い魚のイラスト、そしてユーモアを交えたイワシやその他の魚たちの生態系や人間との関わり。
    著者のビルフランソワ氐は、若干二十代のフランスの物理学者であり、自然保護活動家でもあるらしい。
    2019年の仏でのスピーチ大会で優勝に輝いたのが25歳の著者で、題材にしたのが「イワシの雄弁術」。そして本書の出版権利を手にしたらしい。仏で高く評価されているだけでなく、蘭、独、伊、葡、波蘭、英語に各翻訳されているとのこと。

    以下の章で構成されているけど、海の生き物たちの生態を元にした物語が、本人の回想や自然科学や歴史のエピソードと一緒に紡がれる。
    そんなに魚な好きなのね。

    いくつか面白いなと思ったこと。但し事実なのかは不明。
    ·我々の先祖がサルと違う形で進化してヒトとなったのは、水中ではないか。何故なら体毛が薄く、他の陸上動物より圧倒的に多い皮脂腺によって皮膚が油脂分で覆われている。新生児は反射的に水中で息を止めて仰向けに浮かぶことが出来るが、チンパンジーは沈む。
    ·鮭などが産まれた河に戻るのは香りを追いかけて。
    ·魚たちは会話をしている。ナガスクジラの仲間は10~35Hzの周波数でコミュニケーションを取っているが、1989年 52Hzのクジラの声を受信した。このクジラは返事を期待出来ないのに呼び掛けているのだ。「52ヘルツのクジラたち」と言う感動の物語を思い出しました。
    ·カタクチイワシは産んだばかりの卵と餌になるプランクトンを区別出来ず、3割ほど食べてしまう。ノーザンパイクは子どもが成長したところで食べてしまうだけでなく、産卵から暫くたつと、ツガイのオスを食べてしまう。
    ·カキは砂粒が殻の中に入ると出してしまうか、砂粒を回転させて真珠層で覆う。砂粒は少しずつ真珠層に覆われて丸い形になり真珠になる。
    ·モトアカウオと言う魚は恐らく100年以上生きる。アブラツノザメは2年以上妊娠しており、恐らく動物界でも最長だ。
    ·ムール貝はプランクトンを食するために、1日65リットルの水を濾す。また足糸と言うフッ素樹脂にもくっつくほどの、とんでもなく粘着力の強い繊維の束で岩に貼り付く。
    等々。

    プロローグ
    1 魚はみんなしゃべっている
    2 音が絶えない世界
    3 イワシのように詰められる
    4 小さい魚もやがて大きくなる
    5 貝と甲殻類
    6 今日のおすすめ
    7 魚の絵を描いてみよう
    8 道路の下のうなぎ
    9 シー・サーペント
    10 海は鏡
    11 海との会話
    12 よいマグロを見つける
    13 終わりは……魚のしっぽのようにすっきりと
    エピローグ
    続きを読む

    投稿日:2022.07.16

  • mi832005

    mi832005

    海の生き物の”お話として面白そうな”エピソード(生態学的性質としてはそんなに間違ってないんだと思う 著者は流体力学とかの物理学者でマグロ保全の活動とかもしている人)を集めたエッセイ集。もとはスピーチコンテスト(的なもの)らしい。それぞれの話は面白いんだけど,科学的根拠がどこまであるのか,資料の引用なんてのが一切ないので半信半疑のまま読むしあんまり人に薦められないのがちょい残念。
    薦められないとまで思うのは,エピソードとして面白すぎるから。うっかりそれを真似受けて動物に対するふるまいが不適切になったらイヤだなと思って。
    続きを読む

    投稿日:2022.04.13

  • ゆまち

    ゆまち

    魚を、魚の大きな目を怖がっていた少年が、ある日海岸近くに迷い込んできたイワシを見つけ、その美しさに、イワシの存在に好奇心をかき立てられ、海の神秘に魅了される。
    そんな少年は、海やその住人たちへの深く果てしない愛を深めていきながら、物理学者になり、フランスのスピーチ大会でイワシについて熱く語り優勝し、この本を出版する権利を得た。
    プロローグで語られる、著者である少年のはぐれイワシとの出会いの物語から、もう海に魅了される。
    そして時代を超えた海の物語や、果てしない深海からパリの地下水路まで世界をまたにかける海の生き物たちの物語、伝説上の海の物語まで、実に魅力的に語られる。
    イルカと触れ合い、コバンザメやシャチとともに漁をする。ニシンのおならが冷戦に緊迫感を与える。本当に?と言いたくなるようなどきどきする物語が語られる。
    そして素敵なイラストとブックデザイン。
    ぜひ手に取って、この本に、海に、魅了されてほしい。著者の海への愛に触発されて、私はもっと海や海洋生物について知りたくなってしまった。
    続きを読む

    投稿日:2022.03.01

  • yumi

    yumi

    神秘的すぎてフィクションなのか、ノンフィクションなのかわからない。
    裏付ける名前の付け方とかあって、こんなにすごいのか、と。
    表紙の絵が可愛くて惹かれて読んだけどとてもよかった。

    投稿日:2022.02.05

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。