【感想】花散る里の病棟

帚木蓬生 / 新潮社
(16件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
4
6
6
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ここ花

    ここ花

    本屋さん大賞の候補になっていたので 手に取った。

    親子四代医者の家系の物語である。きっと 恵まれた家庭に育った 優秀な者たちのストーリーなんだろうなと思っていたが、全く違った。とても胸を打つ 連作である。そして 作者の帚木さんのご年齢を知って、この作品を書く力量 たるや 相当なものだな と驚いた。初代の曽祖父から 4代目 の息子にいたる、それぞれの代の、医師としての苦しみ 悲しみ大変さが詳細に綴られており、どの章にも思わず涙腺が緩むところがある。特に「兵站病院」「胎を堕ろす」の章は改めて 戦争のむごたらしさをこれでもかと提示し胸が痛い。読者である私達はそれを脳裏に焼きつけておこう。だから戦争は嫌なんだと。戦争だけではなく 新型 コロナウイルス 蔓延で病院や医師の機能が崩壊寸前になった「パンデミック」の章や、アメリカに留学した時に経験した、健康保険の無い国アメリカの貧困者と病まいの現状を綴った「歩く死者」など、どれにも医師でありながら病の者を助けられない、見殺しにしなければならない状況があり、淡々と書かれた文章のなかにその懊悩が読み取れる。

    初代から四代目のどの医師にも、町医者としての庶民目線の温かい眼差しがある。患者の話をとても良く聴いてくれる。3分間診療ではない こんなお医者さんが存在していてくれるなら、私も是非 診てもらいたい。要所要所で織り込まれた数句の俳句がとてもいい。
    続きを読む

    投稿日:2023.07.28

  • かな

    かな

     4代続く医師のストーリー。初代は「虫医者」と呼ばれ、寄生虫を専門にした町医者…。2代目が軍医としてフィリピンに派遣された経験があり、3代目は老健施設や特養を併設した内科医院を営み、4代目はボストンで減量手術を学びその後は市立病院の勤務医となってる…。それぞれの時代で、医師として患者にどう向き合ったか、描かれている…。

     心に残ったのは、軍医を勤めた2代目のエピソード…戦死より病死で帰国を果たせなかった方の方が多かったこと、敗戦後もマラリアや栄養失調などで苦しみ歩行困難な患者には消毒液を注射して死なせる行為をしなくてはならなかったことなど…軍医の側から戦時下から敗戦後のことまで知ることができたのは初めてでした。3,4代目でコロナ禍の対応を迫られますが、ここにも物資不足でフェイスシールドや防護ガウンがなく、プラスティック製品やゴミ袋に手を加えて使用しなくてはならなかった記述があったりもします。それは、未来へ引き継ぐべき記録になるんじゃないかと感じました。

     本文各所に俳句が散りばめられているので、俳句に興味がある方にはいいのかもです(私は俳句の才能がないけれど(^-^;)。この代が変わるときが唐突すぎてついていくのが大変なこともあったりして、ちょっと読みにくさも覚えてしまいました。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.05

  • flounder532002

    flounder532002

    太平洋戦争下での医療活動の壮絶さは、同じ著者の「軍医たちの黙示録」でも味わった。コロナ禍での医療関係者の奮闘、政策の反省点と合わせて、ほぼノンフィクションと言って良いのだろう。将来の貴重な資料にもなるように思う。。2023.6.5続きを読む

    投稿日:2023.06.05

  • 稲石浩司

    稲石浩司

    福岡で四代続く医者一家の連作短編集。

    ・彦山ガラガラ 二〇一〇年
    ・父の石 一九三六年
    ・歩く死者 二〇一五年
    ・兵站病院 一九四三―四五年
    ・病歴 二〇〇三年
    ・告知 二〇一九年
    ・胎を堕ろす 二〇〇七年
    ・復員 一九四七年
    ・二人三脚 一九九二年
    ・パンデミック 二〇一九―二一年
    の10編収録。
    大正時代、蛔虫退治で評判を取った初代。
    軍医としてフィリピン戦線を彷徨った二代目。
    高齢者たちの面倒を見る三代目。
    肥満治療を手がけてきた四代目。
    視点は作品によって二代目、三代目、四代目が務める。
    それぞれの物語は面白いのですが、時系列にもなっていないし、医療用語も多いし、視点が変わるし、実録的な感じもあってちょっと読みずらいかな。
    中編ともいえる「兵站病院」は以前の作品「軍医たちの黙示録」にもつながる感じがしました。
    最後の「パンデミック」は「悲素」や「沙林」のような調子で政府批判がされていました。
    時系列にして、家族の物語を中心にすれば、小説として良作になりそうなのにちょっと残念でした。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.01

  • ucym100

    ucym100

    p40 その頃の医学会は複雑で、医師になるには6通りの方法があったらしい。父が卒業したのは九州帝国大学医学部で、同様な大学が東京と京都、仙台にあり、まずこれが第一の大学出身の医師だった。第二は、長崎、岡山、金沢、新潟、千葉の五官医学専門学校出身者である。
     医師の出自の第三が、大阪、京都、名古屋の三府県立医学線専門学校の卒業生であり、第四が東京にある私立医専、日本医専と東京慈恵会医院医専、さらに私立の熊本医専の卒業生だ。
     そして第五が、以上の医学校の卒業生ではなく、医師の国家検定試験に合格した検定医だった。
    さらに六番目の限地開業医がいた。山間の5,60軒足らずの地域に限って、医療を許されていた人たちだ

    p66 後腸仮説 インクレチン(食欲抑制作用)

    p157 上杉謙信 軍議と酒宴が連日続いたあと、直江山城守兼続を相伴にした宴席で、膳の料理には手を付けず、味噌ばかりに橋をつけて、酒盃を重ねる。;厠に用を足しにいったきり、戻らないので、近習が見に行くと倒れており、4日後に死亡

    辞世の句 四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一杯の酒

    p248 野北さん、何事も縁よ。縁ちうもんは神仏が配慮してくれたこつで、大事にせんといかん。上官も部下も、同僚も、自分の周りにいるもんはみんな縁。傷ついて病院に送られてくる兵士も縁、健気に働いてくれる日赤の看護婦たちも縁。それを自分の考えで嫌悪したり、徒党ばくんで派閥をつくっていがみ合うのは、みんなはからいごと。それは人間のすることで、神仏の配慮よりも劣る。ろくな結果は生まん。

    p297 スペイン風と称されるようになったのは、当時第一次世界大戦の終盤であり、中立国だったスペインにその名がなすりつけられたともいえる。
    しかし真相はまぎれもなくアメリカ風邪。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.10

  • てつ

    てつ

    このレビューはネタバレを含みます

    福岡県で4代続く医者一家にまつわる話。初代、二代目がたどってきた道のり、現在に生きる三代目、四代目の姿を描き、医者としての生きざま、彼らが持つ矜持を伝える。
    初代となる野北保造は、九州帝国大学医科大学を卒業し、大正時代の寄生虫を専門とする町医者だった。 
    二代目・宏一は久留米の九州医学専門学校に入学、医局に残っていたが、軍医としてフィリピンに派遣され、九死に一生を得て帰国する。
    三代目・伸二は九州大学医学部出身で、介護老人保健施設を併設した内科医院を営み、高齢者の面倒をみている。
    そして、四代目の健はボストンで糖尿病に有効な肥満手術(減量手術)を学び、現在は市立病院で働く新進気鋭の医者だ。
    小説というよりはノンフィクションあるいは自伝風の内容になっており、フィリピンの戦場における悲惨さ、コロナ禍の医療現場の過酷さについての描写に注力されていることがわかる。
    特に、フィリピンでの退避行中、歩行困難な患者に消毒液を注射して死なせた行為への悔恨から帰国後うなされる日々が続いた宏一の姿、引き揚げの途中、心ならずも妊娠させられた女性の堕胎を行う手術室の修羅場のシーンは、重く、心にのし掛かった。
    しかしながら、物語には、あちこちに俳句が散りばめられ、彦山がらがらといったご当地素材も紹介されるなど、文化的な味わいも組み入れられている。また、運動会で立場の違う同級生と二人三脚をした伸二に関するエピソードなど情緒的な要素、健の恋人で「糞便移植」に取り組む女医の理奈がコロナで危機一髪の状況に追いやられるドラマチックな演出も盛り込まれている。
    途中、フィリピン戦場での描写があまりにも長く続き、読み通すのにエネルギーを要したが、読みおわってみるといろいろな要素が相まって、さすが、帚木氏と思える知性あふれる力作だと感じた。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2022.10.12

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。