【感想】ラジオ深夜便 うたう生物学(集英社インターナショナル)

本川達雄 / 集英社インターナショナル
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
3
0
3
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • yosimiko0126yum

    yosimiko0126yum

    気取りのない生物学のエッセイ集。もともとはラジオ番組のコーナーから始まっているので、耳で聞いた方が楽しそうな内容。
    著者の著作である『ゾウの時間 ネズミの時間』を読んで置くと、更に楽しめるのではないかと思った。続きを読む

    投稿日:2024.03.14

  • 観領

    観領

    この著者の作品に失敗作はない。
    どの本からも、さまざまな生き物たちの生き様から生命のかけがえのなさ、不思議さ、面白さがコンコンと溢れるように湧き出て来る。
    おまけに各章の内容の要約を歌詞にし、さらにそれに曲までつけてしまうという才人ぶり。
    何度もおいしい名著。
    続きを読む

    投稿日:2024.03.14

  • ちゅんもち

    ちゅんもち

    面白いといえば面白いんだけど
    ラジオ聴いてた方がおもしろいのかな、
    なんかわからないし、ちょっと読みたい感じと違ったかも…

    投稿日:2024.02.04

  • raie

    raie

    自分が生物が好きだからかもしれないが、とても面白かった。専門的なことも説明されているところもあるが、やさしい文語ですんなり入ってくる。
    生物の種に着目した章だったり、門についての章、体サイズに着目した章など幅広くて飽きなかった。
    花弁がなぜ奇数なのかの説明や、体の小さな動物と大きな動物・子供と高齢者の時間の説明が中でも納得感があって興味深かった。
    人間社会から抜け出して、生物学的な面からヒトを見直してみると新しい視点が得られて面白いなと改めて感じた。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.03

  • Norio Sasada

    Norio Sasada

     いつもの図書館の新着本リストの中で見つけた本です。
     本川達雄さんの著作は、以前も「ゾウの時間ネズミの時間」「生物多様性」などを読んだことがあります。親しみやすい語り口で紹介される生物の世界はとても面白く刺激的ですね。
     本書は、NHK「ラジオ深夜便」の人気コーナーを書籍化したものとのこと。「生物」をテーマにしたバラエティに富んだエッセイという体で、興味深いネタが数多く紹介されていました。
    続きを読む

    投稿日:2022.12.08

  • isutabi

    isutabi

    なるほどーと、あたらしい発見があるうえにわかりやすくておもしろい。

    ▼簡単なメモ

    【歩き方】爬虫類は横に張り出した手足を身体をくねらせることで動かし移動する。ほぼ魚と同じメカニズム。ちなみにすり足(ナンバ歩き)はこの歩き方。
    【円柱】生物のパーツは円柱形のものが多い。
    【大きさ】大きくなるほど表面積の率は低くなる。
    【エネルギー消費量】人間が食べる食物の量は一日百二十一ワット。電気や天然ガスなどの形で使っているのは三千三百ワット。身体の時間は縄文時代から変わっていないのにエネルギー消費量は三十倍、要するに生活の時間は三十倍になっているギャップが現代の息苦しさ。またエネルギー消費量は体重の四分の一に反比例して減っていくという法則があり大きいものほどエネルギー消費量は減る。
    【親子】生物学的には子と親は同一のもの。
    【オルガニコン】生物の目的。アリストテレスが名づけた。
    【拡大版生殖活動】子どもを産めない年齢になっても生き続けるために次代のたすけを行う。
    【辛み】辛みを感じるのは味覚センサーではなくトリップチャネルという温度センサーなので触覚の部分。辛い=熱い。メントールやワサビもトリップチャネルが感じる。
    【クチクラ】昆虫の殻。小さい羽虫は羽を筋肉で動かすのではなく羽がついたクチクラの箱の振動で飛ぶ。
    【五弁の花】偶数だと花弁の示す方向が重なってしまい効率が悪いので多くの方向に対応するため奇数になったのではないかと。
    【時間】アリストテレスによれば「時間とは前後に関しての変化の数」。生物のエネルギー消費量が固有の時間を定める。体内の化学変化の速度が生物的時間といえる。老人はエネルギー消費量が下がるので時間もゆっくりになるので若者とは異なる世界に存在する。東洋では循環する円としての時間だったが現代はキリスト教世界的な直線的な時間が世界を支配している。
    【四足類/しそくるい】魚が進化して四足類となったわけだがその中では両生類がご先祖でそこからは虫類や哺乳類に進化した。
    【島の規則】小さいエリアに隔離されると大きな動物は小型化が進み、小さな動物は大型化する。
    【人口密度】人間の動物としての適正な人口密度は一キロ四方に一・四人。現在の日本平均の人口密度は一キロ四方に三百三十五人。人口密度から逆算すると人間の体重は一三四グラムでないといけないのでほぼドブネズミ並。東京は全国平均の二十倍の人口密度なので適正体重は五・三グラムでトガリネズミ並でないと苦しい。
    【ゾーエー】ギリシャ語。動物園の語源。親から子へとずっと伝えられていく生命活動=遺伝子のことなので死なない。
    【ナマコ】ナマコは超省エネ動物。エネルギーを使う器官をほとんど持っていない。毒と堅い皮を持ち砂(につくバクテリア)を食うので持つ必要がない。
    【ビオス】生物個体のことなので死ぬ。バイオの語源。
    【文明】硬いこと。速いこと。活動時間を増やすこと。恒環境。
    【水】水の分子サイズだと本来沸点は摂氏マイナス八十度くらいだが水素結合のおかげで大きな分子のようになっており摂氏百度まで沸点が上がっている。温めにくく冷めにくいのも水素結合のおかげ。ゆえに水中の環境は変化しにくいという特徴がある。人間は体重の六割が水。赤ん坊では八割、老人では五割くらい。
    【レジリン】ゴムのような弾性タンパク。ノミのジャンプやバッタの飛翔に使われる。
    続きを読む

    投稿日:2022.05.04

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。