【感想】ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告

日経コンピュータ / 日経BP
(28件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
8
12
6
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • nyonboo48

    nyonboo48

    外から見てこれだけのポストモーテムができるのだから、内部でポストモーテムして、次に活かせば、より早くより深く、改善が進むのではないかと思う。障害事象解説の図は分かりやすい。ただ、門外漢からすると細かすぎて読み物としてはちょっと飽きが来る。必要な人にとっては必要な情報なのだとは思うけれど。続きを読む

    投稿日:2023.11.07

  • ゆうだい

    ゆうだい

    2021年から2022年にかけて、みずほ銀行で発生したシステム障害の事後検証報告。ポストモーテムは直訳すると検死ですが、米国のIT企業が障害発生後に社内外関係者と共有する報告書もそう呼ばれているそうです。
    ICT業界の片隅にいる自分としても読んでおかねばと思い読了。みずほ銀行の"MINORI"のシステム構成から丁寧に説明していて比較的読みやすいです。
    マルチベンダーって凄いな…と思いましたが、本著曰く「マルチベンダー体制がトラブルに結びつくとは限らない」「問題があったとすれば、コンポーネントを担当するITベンダーによってDBMSやミドルウェアがバラバラになり、システムが複雑になって、利用しづらいものになったこと」だと言います。

    端的には、わかりづらいモノは作っちゃダメだってコトなのかもしれません。
    ただ、背景には銀行のリテールが儲からなくなってシステムが単なる金食い虫扱いになってしまい、開発にお金も時間もかけられなくなってしまった、というままならなさがあります。
    (しかし、他行はそれでもシングルベンダーを維持してみずほ銀行ほどのトラブルは起こっていない訳で。。)

    あとはちょっと細かい感想です。
    本著を読んでいてつい苦笑してしまったのは、「監視担当者は、問題がありそうなエラーメッセージを見つけたら、その(略)紙を印刷して(略)報告する必要があった」というくだり。
    あと、みずほ誕生時に、どの銀行のシステムを使うべきか等の「ボトムアップ型のシステム論争」を経営トップが何度も繰り返し、これがお互いを批判して部門同士の仲が悪くなって意思疎通の難しい風土を作ってしまった…というのは痛恨事だと思います。線引きは難しいものの、トップダウンで決めるべきことは決める、としないとこうなってしまうんだなと。。

    個人的な学びとしては、こういった「障害をしっかり振り返って、継承していく」営み(みずほ銀行の再発防止策にも「定期的・継続的なシステム障害の語り継ぎ」が挙げられています)は大事だと感じました。
    …こないだもミスったし!悔恨の念が強いうちに纏めておこうかと思います。
    ITがこれだけ普及した世の中、システム障害というのは誰にとっても他人事にはならないと思います。こういった本に触れることは大事だなと。。

    しかし、トラブルが起きてるからと言ってわざわざみずほのATMに行ってキャッシュカードを突っ込む日経BPの記者さんは、有難いカナリアなんでしょうか。。
    続きを読む

    投稿日:2023.06.25

  • はるなお

    はるなお

    ITインフラの保守、運用に関わる者としてゾッとする話でしたが、非常にためになりました。
    前に読んだ「みずほ銀行システム統合 苦闘の19年史」よりも、障害内容に対する考察(なぜなぜ)が深い。

    投稿日:2023.05.26

  • こーせー

    こーせー

    おそらくみずほの報告書を引き写したか、噛み砕いたんだろうなという内容が多かった。どうせなら社長インタビューくらいしてほしい

    投稿日:2023.04.10

  • ヨルハ

    ヨルハ

    みずほ銀行の一連の障害についてとてもわかりやすく纏められている本。自分の職業柄、涙と冷や汗なくしては読み通せなかった……
    特に2022年2月の大障害(ATMにカードが吸い込まれ続けたやつ)については、事前の開発時にも運用手順でもたくさんの「たら、れば(防げたのに)」網があったのに、全て突破してしまった結果なんだなと。人の振り見て我が振り直せ。続きを読む

    投稿日:2023.03.25

  • haruyato

    haruyato

    日経コンピュータは"みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」"を出版してしまったという黒歴史も踏み台に、120%の検証報告書を見事に作りあげて出してきました。
    「マルチベンダーが必ずしも悪いわけではない」とはあるけど、やっぱりマルチベンダーは悪だよね。
    でも根本原因は第一勧銀と富士の間で「どっちのシステムが良いか」を現場でベンダーも巻き込んで延々と議論させた挙句に政治的決着で処理した当時の上層部じゃないか?というのが感想。
    にしても通帳やカードを飲み込んでも吐き出せない仕様のATMとか英国かよ!?と。
    続きを読む

    投稿日:2023.02.16

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。