【感想】「ひいき」の構造

島田裕巳 / 幻冬舎新書
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 2.5
0
0
1
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • netakayukism

    netakayukism


    あらゆる贔屓を分析した、コンセプトとしては面白い1冊。

    ・贔屓にとって独占という行為はタブー。その贔屓の魅力が他者に共感されているからこそ価値があり、それが失われてしまっては何の意味もない

    ・判官贔屓は日本人の民族性に根ざした物。零落したり悲運や不遇であったものに肩入れしがち。それは敗戦国であることに関係があると見る

    ・さらにいうと、日本人は理不尽さやくやしさの感情を大切にする民族。だからこそ上記のストーリー性に強く惹かれるし、その人物を持ち上げることによって自分自身と同質化している。

    ・スターに憧れるというのは、できることならスターのように輝きを放ち、世間に認められたいという願望があることを意味する。推しの場合もそうで、推しに愛を注ぐことによって主人公の存在は肯定され、さまざまなしがらみから解き放たれていく。この感覚こそが推し活にのめり込む決定的な要因である。

    などなど様々な気づきがあった。
    なるほどなぁ。自己実現の一手段として今も昔も贔屓という行為は機能しているのね。概ね納得。ただ自分のように、人に対する推しや贔屓が殆どない人間にとっては到底理解できない感覚だわ。どんなことでもそうですが、自分でコントロールの効かないものに依存するのって本当に怖くないですか?人は皆裏切るとは言いきらんけど、人は裏切りますよ。そりゃ容姿の美しさや利害関係で依怙贔屓したりはあるけど、それすらない人間は脳の基幹部に深刻な欠陥ないし損傷がありますよ。決して自分が特異とも思わない。贔屓は依存、ゆえに私は贔屓を排除します。

    あとモノやサービスに対する贔屓と、人に対する贔屓は全く別物として括った方がいいように感じた。上記気づきで恐縮ですが「対象物への自己投影」が本書の極めて重要なキーワードだと考えていて、例えばソニーブランドは確かに熱烈なファンも多くいるんだろうけど、依怙贔屓や判官贔屓といった本書にとって大切な主張をまとめる構成要素として不要な気がする。

    勉強になりました。自分贔屓で頑張ります。
    続きを読む

    投稿日:2023.01.10

  • bachbygg

    bachbygg

    ひいきとは何かを考察した本。 言葉の定義について、歴史を遡って考察する。
    著者は歌舞伎や相撲などを事例に構造を説明しているが、少々わかりにくかった。「いきの構造」や「甘えの構造」という過去の名著に倣って書かれているけれど、これを読んだことない人にはピンと来ないと思う。 自分の感覚では、贔屓とは単純にファンのことであって、著者のように深く考察して言葉を使い分けするほどのことでもなさそうな気がする。
    自分の傾向として、スポーツなどで応援する人やチームには、判官びいきのバイアスが掛かる。小林一茶の俳句「痩蛙負けるな一茶これにあり」。弱い方を贔屓する方が楽しめるのだ。 また、えこひいきするのは嫌なものだが、えこひいきされるのは何とも思わないし、気が付かないこともある。人間の感情は都合よくできていると思う。
    ひいきについて、いろいろ考えさせられることは多かったが、読み終わってなんとなくスッキリしなかった。 もう少し構造を簡単に説明してほしかった。
    続きを読む

    投稿日:2022.08.04

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。