【感想】オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識

平澤 章 / 日経BP
(11件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
5
4
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • おぬま

    おぬま

    図書館で借りた。
    オブジェクト指向の名著と呼ばれて20年近いベストセラーだ。私は当時から認識はしていたが、「またこのシリーズの新作が出たのか」程度の印象で読んでいなかった。令和の今になって、第3版が出てるということで借りてみた。
    オブジェクト指向って何~?という入門レベルの本としては非常に分かりやすくお薦め。他にもオブジェクト指向の名著と呼ばれるものはあるが、敷居の低さとバランスを考えると、これがダントツだろう。
    メモリの章などは、コンピュータサイエンス一般の知識と思うが、やはりオブジェクト指向を理解するには必要な内容と思う。UMLに関しては、他の本で補完してより深く学ぶべきかなと感じたが、参考文献も多く載っているのでその点でも困ることはない。

    入門書、必須の教科書と思った。星5つ評価。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.19

  • もろ

    もろ

    オブジェクト指向の概要についてまとまっている。だいたい今のエンジニアはオブジェクト指向に一度は触れると思うので、この本はとりあえず読んでおく、はしておいても良さそうに感じた。
    特に、オブジェクト指向が台頭してくるまでの歴史の話は、ハードウェアの進化が大きく関わっていると知らなかった。こういった歴史を知ることは好きなので、楽しく読めた。
    現代は実行効率を気にしなくてもある程度大丈夫な分、よりわかりやすさと変更のしやすさを重視したソフトウェア開発が必要。日々良いコードとは何か、を念頭に置いて開発する。
    各章には、その内容をさらに詳しく知りたい方向けに書籍の紹介もあるので、自分が気になった章は深掘りすることもできる。
    続きを読む

    投稿日:2024.02.18

  • スズキ

    スズキ

    OOPは業務でも使うしそれなりに勉強したので内容はスルスル入ってきた
    しかし初学者にとっては多分しんどい内容なので頑張れ

    他の人に教えることを前提に読んでいたので参考になる点が多々あった
    OOPの概念を説明するのにあるあるな例(設計図と車みたいな)が出てこなかったのも良い
    OOPを理解してるとわかりやすいと感じるかもしれないが自分も初見の時は全然ピンと来なかった覚えがある

    UMLについてのパートで図解の威力を理解した気がする
    特に非エンジニアと話すときに便利というのはピンときた
    続きを読む

    投稿日:2023.12.03

  • isseiabe

    isseiabe

    これは当時は難解で分かった様な分からない様なだったが、今になって本質が腑に落ちた気がする。今更あまり使い道があるとは思えないのが残念だが。
    もしかしたら当時はなかったローコード、ノーコードというのもこの思想の延長線上にあると考えると結構その土台がはっきり見えてくる気がする。続きを読む

    投稿日:2023.10.01

  • よーへい

    よーへい

    初版から10年経つが全く色褪せない内容。ある程度プログラミングを経験した人が読むからこそより一層深く理解につながる気もする。

    投稿日:2023.09.27

  • とも

    とも

    この本に書かれていることは知らなくてもコーディングはできるけど、知っておいて損はないという内容が書かれています。
    普段オブジェクト指向でこれ使ってるけど何でこれが必要なんだろう?って疑問を解決してくれると思います。
    技術習得としては優先度は低い本だとは思うけど、覚えると言うより読む本なので息抜きとか余裕があったら読んでも良い本だと思います。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.28

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。