【感想】内臓疲労回復

松尾伊津香, 中田航太郎 / クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
(2件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
0
1
1
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • takeyokuyomu

    takeyokuyomu

    持っておきたい体の基礎知識 が平易に書かれている。
    疲れないために脳 胃腸 肝臓を健全に。
    脳:脱マルチタスク シングルタスク化(同類まとめ数減らす、いらないことやらない、完璧でなくてもいいのですぐ結実させるたり他人に任せる=手放す)
    :気づき、受容 ・・・瞑想
    → 自律神経を正常に=交感神経と副交感神経を適宜交代させる 自律神経乱すのは扁桃体。扁桃体反応させるのはストレス 扁桃体を反応させないため上記を行う。
    又はブレーキかける海馬をご機嫌にする。
    胃腸: 胃は溶かすだけ アルコールだけ溶かせない
        小腸で栄養吸収、大腸で排出
    食物繊維とる、発酵食品とる、オリゴ糖など菌が好きなもの補給 ピロリ菌を防ぐ ある種のヨーグルトなどで退治可能
    菌の宝庫 善玉菌と仲良くするそのために上記行う。
    肝臓: 食べ物順序とインスリン出さない インスリンは糖質を脂肪に変えてしまう 脂肪肝のもと
    本当に大事 とても強い臓器だがおかしくなると治せない。タンパク質 脂質 糖質 を代謝できなくなる。


    続きを読む

    投稿日:2022.01.09

  • yukkuritone

    yukkuritone

    マルチタスクはシングルタスク化する。
    →1つの事が終わってから別のことに取り掛かるのがベスト。

    肝臓には痛覚がないため、自覚症状が出たら手遅れの可能性あり。

    腸は、脳の指令とはまた別に独立系であり、消化作用をしている。そこが第二の脳と言われる所以。

    1日10分の運動。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.27

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。