【感想】ふたりのロッテ

エーリヒ・ケストナー, 池田香代子 / 岩波少年文庫
(61件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
25
12
12
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • scent

    scent

    この本は子供向けで 大抵の人は読まれていると思いますが、私は手に取る事もなく 大人になってしまったので 今更ですが 読んでみました。

    大胆な双子の行動力は読んでいて気持ち良かったし 繊細な子供の心も描かれていて良かったです。

    この著書は 以前読んだ動物会議も書かれていたそうで 子供への 愛情たっぷりの作家さんだと思いました。
    続きを読む

    投稿日:2023.10.05

  • コルベット

    コルベット

    こっそりと生活を入れ
    替わる双子の少女。

    まんまと担がれる大人
    たち。

    見た目が一緒のロッテ
    とルイーゼをちゃんと
    区別できるのは、

    パグ犬のペペールだけ。

    ドキドキが止まらない
    展開と少しの切なさと
    ハッピーエンド♪

    とっても良かったです。

    子どもたちは時に大人
    より利口で勇気があり
    ますね。

    もちろんワンちゃんも
    続きを読む

    投稿日:2023.08.04

  • よおこ

    よおこ

    ケストナーは苦手、というか、いまいち相性がよくないので、もう一生読まないだろうと思っていたのだが、齋藤美奈子が紹介していたのを読んで読みたくなってしまった。
    なるほど、少女小説とはいえ、なかなかに鋭いところをついたお話で、楽しく読みました。続きを読む

    投稿日:2023.07.22

  • 1875502番目の読書家

    1875502番目の読書家

    すごい、少女の性質をよく理解して書いてる。
    決して子供扱いせず、女性であり、子供であり、一人間であるようにきちんと丁寧に描写されていた

    投稿日:2023.04.23

  • たぬがわ

    たぬがわ


    地の文が独特で頭に入ってきやすい。
    登場人物のキャラ付けも面白かった。
    おてんばなルイーゼと小さな主婦のように落ち着いたロッテ。
    若く美しい母に指揮者で芸能肌の父。
    父との結婚を目論む女にちゃっかりした家政婦。
    離婚という子どもにとってはわりと重いテーマをさらりと、しかしわかりやすく描いている点は脱帽。
    続きを読む

    投稿日:2023.04.16

  • 司書KODOMOブックリスト(注:「司書になるため勉強中」のアカウントです)

    司書KODOMOブックリスト(注:「司書になるため勉強中」のアカウントです)

    このレビューはネタバレを含みます

    (「小学生が読んで「☆5!面白かった!」と言った本」なので登録した。
    「子どもが夢中になる本」とはどういう本なのか、どこが好きなのか、調査中。)

    「林間学校で偶然出会った女の子、ルイーゼとロッテ。誰にも見分けがつかないほど瓜二つの容姿をしている2人は、両親の離婚によって物心がつく前に生き別れになった双子の姉妹だった。
    なぜふたりは、家族は、離れて暮らしているのだろう?
    父と母とロッテとルイーゼ、4人一緒に仲良く暮らしたい!双子は、夢を実現させるために、作戦を練る。」



     「ロッテとあたしは、お誕生日におとうさんとおかあさに、これからみんな、いつもいっしょにいられるようにしていただくことを、お願いするの!」とうとう言ってしまったものです!
     両親はだまっています。
     ロッテはごく低い声でいいます。「そしたら、一生のあいだ、何も贈り物をくださらなくてもいいわ!いくど誕生日がきても。世界じゅうでクリスマスのお祝いをしたって!」
     両親はあいかわらず、だまっています。
     「せめて、ためしてみてください!」ルイーゼは目に涙をためています。「あたしたちきっと仲良くしていけるわ。今よりももっとずっとよく。何もかもずっとたのしくなるわ!」       (191ページ)


    「せめて、ためしてみてください!」という言葉がぐわーんと頭に響いて、ずっと心に残っている。
    そうだよね。どうにもならないことだってある。でも、立ち止まってよく考え直して、周りの意見も聞いて。ためしてみたらさ、それがうまく行ったら最高じゃないか。頭がカチコチになって動けない大人に、子どもからの「ためしてみたら?」という提案はすごく効きそう!

    『おとなになってケストナーを読んでわかったことですが、子どものころ、悲しみと向き合わなければならなかったとき、わたしがほしかったのは同情でもはげましでもなく、この尊敬なのでした。(中略)困難な立場を力いっぱいひきうけているひとりの人間として、みとめてほしかったのでした。』訳者、池田佳代子さんあとがき

    _____________________

    まだ小学校低学年の娘が「どんな話なの?」と私が読むのを見て聞いてきた。
    ・ふたごが入れ替わり、それに周りの人は誰も気付いていないのだけど飼い犬だけが気付いていること。
    ・ふたごはちゃんと入れ替われるように事前に情報交換をしたところ。
    ・ふたごは顔も姿もそっくりだけど、中身は全然違うから
    入れ替わることによって予想外なトラブルがたくさん起きること(苦手なオムレツを食べさせられる、料理が出来ないのに母の料理を作ることになる等)
    がとっても面白いらしく、ゲラゲラ笑いながら聞いていた。

    娘には妹がいるので、ふたりは入れ替わることは可能か(顔はちょっと似ているけどやっぱり無理があるかなぁ)、
    入れ替われたらどんなことをやってみたいか(妹の代わりに幼稚園に行って遊ぶ!)。
    そっくりな双子の友達を思い出し、もしその双子が入れ替わっていたら気付くか?など、
    いろいろ想像して楽しんだ。

    あらすじだけでこんなに親子の会話が弾むなんて、
    新鮮で面白かった。

    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    メモ

    ・もっとも、はじめはまだいたってのんびりしています。こみ入ってくるのは、あとのほうの章になってからのことです。込み入っているうえ、かなりはらはらさせられます (13ページ)
    のどかな村の静かな始まりの章で、後半への期待値を自ら高めるケストナーさん、好き。

    一つの章が終わる時の、舞台の幕が閉まるような終わり方が好き。
    ・お月さまは大きな寝室の窓からのぞいて、たいそうおどろきます~「いや、これでよい。」と年取った銀いろのお月さまは考えます。「わしもこれで安心して沈むことができる!」そしてそのとおり沈んでゆきます。(29ページ)

    ケストナーさんの子どもの描写が素敵。少女たちの姿も、心の動きも、表情も。なんだか目に浮かぶ。
    ・そこでふたりは、ぶらぶら山番の家の方に歩いてゆき、庭にこしかけてレモンのソーダ水を飲み、おしゃべりします。小さい少女がふたり、友達になったばかりの時には、話したり、たずねたり、答えたりすることが、まったくたくさんあるものです!

    自分たちの過去を知り憤慨するよりも、自分たちの未来を変えに(取り戻しに)行く姿、とても前向きでかっこいい。

    ・母のルイーゼロッテは、自分の娘の変化に気付き、反省して自分自身に言い聞かせる
    「ルイーゼロッテよ。おまえは、従順な小さいものを、主婦にしてしまっていた。だが、子どもにはしなかった!‐母親というものはーたとえほかに、どんなにたくさん心配があったってー何よりも、子どもが子どもの天国からあまり早く追い出されないように守ってやる義務があるんだわ!」「私の子どもは子どもであるべきであって、小さく育ったおとなであってはなりません。ロッテがたいそう無理をしてまで、いつも先生のいちばんよい生徒であるよりは、ゆかいな、やんちゃなおいたであるほうが私には好ましいのです!」(115,116ページ)

    子どもが変わり、母のルイーゼロッテも変わっていく。
    そんな母親の姿に、「おそすぎはしませんでした。まだ、どんなにでも取り返しがつくのでした。」と書くケストナーの言葉にホッとする。

    ラストの、家族の様子(父の変化)についてかかれてある章がとても好き。お互いを思い合い、幸せに暮らす家族。最高のハッピーエンド!

    レビューの続きを読む

    投稿日:2023.03.21

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。