【感想】職場のあの人、もしかして発達障害?と思ったら

木津谷岳 / 秀和システム
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.0
0
1
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ぐりーん

    ぐりーん

    役に立ったのは、同僚としての接し方について。接する同僚の負担を上司がわかっていないと組織としてうまくいかないと感じた。障害者雇用のあり方がメインなので、発達障害者の指導法を知りたい人には内容が薄い

    投稿日:2022.08.23

  • みーさ

    みーさ

    会社で、発達障害のある社員を雇用した場合の人事やその上司が対応法を作成する際に読むと役に立ちそう。実践的というよりは、最初の一歩としての知識という印象

    投稿日:2021.07.14

  • すずのすけ

    すずのすけ

    後半の具体的な対応がわかりやすい。
    1人仕事のできない(発達障害系)がいると、あいつ仕事できねぇ!またあいつのミスか!などフラストレーションが溜まって矛先が彼らに向かう職場もあるはず。発達障害自体新しい。日本の教育は彼らを叱咤激励で矯正しようとしてきた。そのため彼らは劣等感が強く、褒められても猜疑心をもってしまうというところには納得。その上そんなフラストレーションの矛先を向けられては余計仕事ができない。発達障害者を活かすには、同僚はどうしたらいいか(声をかけてあげる、長い話でなす短い雑談)、上司はどうしたらいいか(わからなかったら聞いては×、時間を決めて調子はどうかなど聞きに行く)具体的に書いてある。いくつか使えそうなものはメモをした。続きを読む

    投稿日:2020.06.10

  • 野花

    野花

    自分が発達障害と思ってないのなら、業務命令で医師の診断を受けさせるのは、差別、人権侵害になりかねない。グレーゾーン 発達障害の傾向があるゆえに、できる 出来ないがあるのは仕方のない事。会社の人材育成、環境整備を務めることも大事。続きを読む

    投稿日:2020.01.13

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。