【感想】スマホ料金はなぜ高いのか(新潮新書)

山田明 / 新潮新書
(7件のレビュー)

総合評価:

平均 3.1
1
2
2
1
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 本の虫(since 2020/3/3〜)

    本の虫(since 2020/3/3〜)


    各国においても分かる様に水道、電気、携帯業界などは参入障壁の高さから寡占状態に近づくのはやむおえないと感じています。

    しかし、日本の携帯業界の異質さ•構造が本書にてしっかり理解できました。
    消費者としてどう捉えるべきか?という自分への課題も見つけることができます。

    続きを読む

    投稿日:2021.11.19

  • たまに

    たまに

    スマホ料金が高止まりしていた理由や仕組みを、ここ数十年の通信業界の背景から理解していくことができました。
    料金面についてよりは、業界最大手のNTTの歴史や政府との関わりなどについて触れる内容が多かったです。どのようにして現在の寡占的業界形態に繋がったのかは本著で勉強することができます。続きを読む

    投稿日:2021.11.08

  • kenshinakagawa

    kenshinakagawa

    タイトル惹かれて読んでみた。格安スマホ使っている自分はなぜここまで料金変わるのかに興味があった。値段高いのは電波を独占できる状態と電波の割り当てに官民の癒着問題は否定できない。またNTTという組織が巨大なために起こる責任の不在さ、これにより改善が進まず消費者に高い料金が反映されている。続きを読む

    投稿日:2021.01.23

  • おっちゃんモノノフ

    おっちゃんモノノフ

    現状の寡占状態に陥った携帯業界、その原因を歴史から掘り起こし分析した良書。

    菅総理大臣の「4割下げ発言」から注目され、いま携帯電話料金は下がる方向に動きつつある。著者はこの解決策を提示している。

    公共性の高い固定電話から派生した規制、それを延長した形で続いている携帯電話業界。その根底にあるのは消費者利益を無視した、官民双方の忖度、天下り、馴れ合い。

    書の後半に書かれてあるが、最終的にこの問題は電波をどのようにして使うかという、国策問題になる。限りある電波を如何に有効に活用するか?テレビからネットへ、固定から携帯へ、ガラケーからスマホへ移行するなかで、未だに電波行政がテレビ優先、固定回線優先の施策を取っていることが最大の問題だろう。

    この電波行政を打破できる、クレイジーな政治家は現れるだろうか?
    続きを読む

    投稿日:2020.12.13

  • シマウマ

    シマウマ

    携帯電料金の値下げがスムーズに実現しないのは、NTTと総務省のつながりが大きい。携帯電話会社に名乗りを上げた楽天もまだまだ基地局の整備が追いつかず、市場規模ではまだまだ。現状、料金の値下げをするには格安スマホしかない。政治が絡んでいる現状では大手キャリアの料金値下げの実現は当分先のことだろう。総務省の考え方を変えるきっかけには5G通信開始のこのきっかけが最適である。今は総務省の天下りの人のために、国民が高い携帯料金を払っているようなものである。続きを読む

    投稿日:2020.10.31

  • ゆたろー

    ゆたろー

    冒頭の挨拶が気持ち悪いゴマスリ役人のよう...

    都合の良い情報ばかり並べてるので、客観性に欠けている。

    投稿日:2020.09.01

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。