【感想】けさくしゃ(新潮文庫)

畠中恵 / 新潮文庫
(19件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
2
6
5
2
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • おびのり

    おびのり

    けさくしゃ=戯作者=江戸の作家と 江戸の出版業界の物語。主人公は、柳亭種彦さん。江戸後期の流行作家で、ちっちゃい殿様(小普請)で実在の人物。映画「HOKUSAI」で永山映太さんが演じていた人。
    北斎と仲良しだったみたいですね。挿絵も多いみたい。主人公の相棒の版元=出版社が山青屋。こちらも実在されていたみたい。
    彼らが売れる本を書いて出版しようとする当時の出版業界のしきたりや慣例などを、盛り込んだ江戸の町の読書事情。
    種彦さんは、書けないとか売れないとか合作するとか、芝居に上演されてトラブルに巻き込まれたりと、畠中さんの現状の気持ちに思えるほど、江戸の出版事情は現在と似たような感じかな。
    続きを読む

    投稿日:2022.09.25

  • さけといわし

    さけといわし

    江戸の話というのに、なんと身近に感じることか。
    種彦さんの人間臭さというか、偏屈さというか、登場人物皆キャラクターが立っていて、読んでいて飽きないというか、わくわくするというか。江戸の本事情の勉強にもなり、戯作(物語)にして謎を解いていくスタイルが斬新で、大変楽しんで読ませていただいた。続きを読む

    投稿日:2021.11.01

  • なー

    なー

    このレビューはネタバレを含みます

    凝った構成が逆に面倒臭くて興醒め。わざわざ江戸で楽しんでるのに腰を折らなくても。あと、“かわいい妻”をやたら連呼するのとか、わざとらしく有能な中間が実は…とか、あざとすきるし、むしろ損してるかもだけど、プロット自体はまあまあ。『しゃばけ』やっててくださいって感じかな。何せキャラが良くないのよ。主人公の種彦は半端な半端者、勝子も山青堂も類型的だし。この作者なら善太と直子はもう少しうまく回せるんじゃないか?
    何気に新井見枝香の解説がテンション高過ぎで面白かった。よ、新井賞!

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.08.22

  • 三田主水

    三田主水

    http://denki.txt-nifty.com/mitamond/2013/05/post-9035.html

    投稿日:2020.06.13

  • masami141

    masami141

    20191006位〜1013 実在した戯作者柳亭種彦の若き日の姿。虚実ない交ぜで、本が好きな人達がたくさん出てきて楽しかった。

    投稿日:2019.10.13

  • mojae

    mojae

    書くことに取っ捕まったひとたちのお話。
    山青堂に気がつかなかったのがとてもくやしいーー
    やまっけと人気を出したいのと、共有したいのと、書きたいものを書くの間で揺れ動くのはクリエイターのさだめだなあ
    子のままならさも、勝子のほんわかも、善太のミイラ取りがミイラになる感じもきれいに畳まれててすっきりと楽しかった続きを読む

    投稿日:2018.09.07

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。