【感想】銀河英雄伝説 17

田中芳樹, 藤崎竜 / 週刊ヤングジャンプ
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.0
0
2
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • tonpei

    tonpei

    要塞VS要塞が終わった~(^^;)そして幼帝誘拐!(゜゜;)あれれ~?シュザンナが?なんか原作と違ってきたな~(--;)でも、それはそれで今後どうなるのか楽しみ(^^)今回もコミカルヤン&ユリアン面白かったー♪続きを読む

    投稿日:2020.04.05

  • だまし売りNo

    だまし売りNo

    要塞対要塞のケンプ提督は限界のある人物として描かれる。『銀河英雄伝説』はラインハルトとヤンという二人の天才を描く作品であるが、原作は二人が天才というよりも周囲が馬鹿過ぎることで相対的に二人が引き立たせるようなところがある。

    これに対して藤崎竜『銀河英雄伝説 17』のケンプはミュラーに度量を見せる。ケンプは敗北したが、愚将とは描かなかった。藤崎竜版のワイドボーンやホーランドも愚将ではなかった。彼らは有能であり、ラインハルトの実力も見抜いていたが、ラインハルトの能力が上回った。このような描き方こそラインハルトやヤンが引き立つ。

    メルカッツはユリアンをラインハルトに重ね合わせる。ラインハルトと比較するならば普通はヤンになるが、ヤン死後も物語は続き、一方の主役はユリアンになる。ユリアンへの注目は物語の解釈として興味深い。

    銀河帝国の首都オーディンで皇帝誘拐事件が起きる。藤崎竜『銀河英雄伝説 17』ではシュザンナ・フォン・ベーネミュンデ(ベーネミュンデ侯爵夫人)が再登場する。全く登場していないと思ったら、ここで出番があった。
    原作では宮殿への秘密の地下道は、皇帝に何代も仕える門閥貴族が知っていた。これは貴族社会の現実味がある。これに対して藤崎竜版はリップシュタット連合がフェザーンのお膳立てで成立しており、原作に比べて貴族の力が弱そうである。それ故に寵妃が知っているとの設定もありだろう。

    原作のシュザンナは陰謀が原因の可能性が高い流産など、あまり幸せそうには見えなかった。藤崎版は皇帝とのお忍びデートをしており、救いがある。シュザンナも民間市場での買い食いを楽しんでいる。原作の貴族ならば庶民の食べ物を食べるなんてとんでもないとなりそうである。値段で味や品質を判断しない健全な消費者感覚がある。

    『銀河英雄伝説』は優れた作品であるが、女性キャラの影が薄いところが昭和の限界であった。シュザンナも物語進行上の道具であった。道原かつみ版は愛に生きる女性と解釈した。藤崎竜版も女性キャラを生かしている。
    続きを読む

    投稿日:2020.03.29

  • N

    推しはヤンだし幸せになってほしいのはラインハルトだしキルヒアイスが出てきたらのけぞってダメージを受ける。がああ〜〜〜みんな健やかに生きてくれ〜〜〜っっ
    とうとう全面戦争の布告の巻。

    投稿日:2020.03.25

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。