【感想】コンピューターってどんなしくみ?

村井純, 佐藤雅明 / 子供の科学★ミライサイエンス
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.3
1
1
1
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • 司書KODOMOブックリスト(注:「司書になるため勉強中」のアカウントです)

    司書KODOMOブックリスト(注:「司書になるため勉強中」のアカウントです)

    国語の教科書に載った本小5(テーマ:インターネットの情報を扱うときにはどのようなことに注意すればよいか)
    NDC分類 K548

    「コンピューターやインターネットはものすごい勢いで世界中に広がり、身近なものになりました。
    例えば、ごはんを炊くとき、お釜に火をかけたら人間が火の強さや炊く時間を見ていなければいけなかったものが、炊飯器の中にコンピューターが搭載されたことで、おいしいごはんの炊き方の手順(アルゴリズム)がプログラムされ、自動化しました。そしてこれからは、人工知能(AI)を搭載したマシンが生活の中で使われるようになり、日常のさまざまなモノがインターネットとつながって(IoT)、ますます便利になっていきます。
    自分で考えなくてもコンピューターがあらゆることを自動で考えてくれる時代……だからこそ、未来を生きる子供たちは、コンピューターがどう考え、働くのかを知り、人間がコンピューターをどう使うかのアイディアを出していくことが大切なのです。」


    ■目次
    Part1 コンピューターってなんだ?
    Part2 コンピューターはどう考えている?
    Part3 コンピューターがつながるしくみ
    Part4 コンピューターのどこが危ない?
    Part5 進化するコンピューター

    Part1 コンピューターってなんだ?
    Part2 コンピューターはどう考えている?
    Part3 コンピューターがつながるしくみ
    Part4 コンピューターのどこが危ない?
    Part5 進化するコンピューター
    続きを読む

    投稿日:2024.03.11

  • mm

    mm

    同シリーズの他書にも言えることだが、かわいらしいイラストに反して内容が充実している。中高生でも役に立つ内容だが、このイラストに中高生は惹かれないと思うのでもったいない。この内容がレベルとして適切なのは小学生よりも中高生のほうが人数は多いと思う。小学生向けのほうが売れるのだろうけれど、大多数の子どもの知識向上に役立たないのは残念。
    また、2018年刊なのでその後の変化が反映されていない点は注意が必要。改訂版が発行されることに期待。
    続きを読む

    投稿日:2023.05.13

  • akkiira

    akkiira

    クラウドの説明でインターネットは雲だったと説明されていて、だめだこりゃと思った。
    こんな教育してたら知恵は身につかない。

    投稿日:2021.01.16

  • sj祐佳

    sj祐佳

    選んだ理由
    大人でも説明が難しいと思われる、コンピュータの仕組みについて書いてあるので興味を持った。

    投稿日:2020.05.13

  • エウメネス

    エウメネス

    IT関連の仕事についているけど、ITに興味があまり持ててなかったので、初心に戻る意味も込めて読了。改めてITに興味が持てた。

    投稿日:2019.10.11

  • root3

    root3

    AIを理解する前にこれを読むべきだ。知ったことは、検索する時のキーワードに『-』を付けること、こうすると要らない情報をカットできる。g-mailはクラウドサービスのメールアプリだったんだ! httpsは暗号化されたサイト。ポケモンGoはAR(Augmented Reality:拡張現実)続きを読む

    投稿日:2018.10.26

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。