【感想】タテマエ抜きの教育論 ~教育を、現場から本気で変えよう!~

木村泰子, 菊池省三 / 小学館
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
1
2
2
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • ヤッシー

    ヤッシー

    このお2人のコラボということで、
    とても期待していたのですが、
    正直言って、よくこの状態で本にしたなという感じでした。
    対談をそのまま文章にしていることで、
    一番聞きたい、信念や理念のようなものが伝わりません。

    とても教育論と呼べるものではなく、
    フマンとジマンを並べただけ、という印象です。
    非常に勿体ないなと思いました。
    続きを読む

    投稿日:2021.08.30

  • キバナコスモス

    キバナコスモス

    自分には何ができるかなと、今の自分を見直すことができました。反省する点が多く、「私のことや」となってしまいましたが、生かすしかないなあと!

    投稿日:2021.02.11

  • nyonboo48

    nyonboo48

    子どもたちが通う学校の先生と、はるか昔の自分の子供時代の先生を思い浮かべながら読んだけれど、批判されているような先生はほとんど思い浮かばない。たまたまいい先生に当たったのか、あるいは、その逆か。ちゃんと「分からない」と言える子どもに育てるべきという意見に、今この歳になると納得できる。子どものころは「分からない」と言うことは悪いことだと感じていて、自分は言えなかったなあ。ついていけない子はレールから外して平均点を良くするという話は、成績(県別の順位など)を軸にしているなら起こっても不思議ではない。ただ、しょせん日本の中だけでの話なので、そんなことをやっているうちに海外の国にはどんどん置いていかれそう。成績の面だけでなく、成績に表れないようなことに関しても。続きを読む

    投稿日:2018.10.06

  • あきやん

    あきやん

    木村先生と菊池先生の御二方のやり取りは非常に痛快。

    現在の教育を取り巻く制度への批判は、「眼の前の子どもをどう成長させていくか」という一本の芯が基になっている。「幸せな子ども時代のために」僕たちはどう関わっていくかを問われる一冊。続きを読む

    投稿日:2018.09.17

  • koji54

    koji54

    職場の「読書のすすめ」。
    木村先生、菊池先生のお名前を見た瞬間、手に取りました。
    タテマエ抜き、痛快でした。

    投稿日:2018.09.04

  • amakko

    amakko

    お二人の話をちゃんと聞いたことがなかったので、めっちゃええ。某市の迷走する教育施策へ突きつけたい一冊でありながら、センセーやなくても地域でこどもと関わるもんにも振り返りたい内容。こども同士が学び合う、つながり合う、というのはユースワークにもつながる。続きを読む

    投稿日:2018.04.03

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。