【感想】東京ランナーズ

渋谷和宏 / 角川書店単行本
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
1
2
0
1
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • 葉明

    葉明

    走るって、そんなに気持ちがいいものなのか。
    最中はもちろんしんどいだろうけど、
    身体が変わって、気持ちが変わって、
    人生を変えてしまうほどに。

    走ることで人生観の変わった人達のお話。
    なるほど、そういうものかぁと思わず感心。続きを読む

    投稿日:2021.05.21

  • ねこがすき

    ねこがすき

    著者の方もマラソン経験ありということで、東京マラソンに挑戦する様子や、普段の練習の様子など詳しくランナー目線で描かれていて、「なるほどー」っていう感じでした(^^)
    あとは、よくあることですが、マラソンと人生をなぞらえて描いているのが分かりやすくて面白かった。続きを読む

    投稿日:2019.02.11

  • YAJ

    YAJ

    このレビューはネタバレを含みます

     いまさらながらのマラソン小説。
     目線は、マラソンを始めたばかりの初心者、あるいはこれからマラソンしてみようかと思っている人向け。でも、悪くない。すっかりモチベの萎えた今、これくらいの低姿勢の物語が程よかった。

     著者もフル6回完走のランナーさん。出走頻度まで知らないけどランニングを趣味として楽しんでいるのだろう。練習方法、走法、ランナー個々の悩みなども、ほどよくリアリティあり。そんな著者が描く「悩みを抱えた4人のランナーが東京を駆け抜けるマラソン群像劇!」(帯より)。

     さて、この4人の誰に感情移入できるだろう?
     主人公は出版業界のリストラ社員。出向先で失意に沈む中、元エリートランナーにコーチを受けたことでランニングに目覚める。この元エリートランナーも故障で夢半ばで挫折した過去を持つ。ジムで知り合った初老の男性は定年後の生き甲斐を模索中。そこに、今風のリア充アピール癖のIT企業社員も加わって、翌年の東京マラソン完走を目指すストーリー。
     40代男性、20代女性、60代男性、30代男性の4人。幸か不幸か50代男性が含まれていない。なんだろう、一番安定している年代なのか? 著者も1959年生まれの50代(後半)、自分と近い年代は逆に描きにくかったのかもしれない。
     年代的に近いのは40代だが、過ぎ去った年代には戻れないので、60代の定年後ランナーの境遇や、人生の処し方に自然と興味がいったのは致し方ないところだろうか。

    「そんな昔の肩書は言うまでもなく今ではなんの役にも立ちません。それどころか『真田さん』と名前を呼ばれる機会さえめったにありません。あなたに今、私の名前を呼ばれて、いつ以来だろうと思い出そうとしたほどですよ」

     あぁ、ありえるなあ。こうならないよう気を付けないと、とか。

    ”ゴールまで走りつづけよう。
     そしてゴールしてからも走り続けよう。
     誠司は腕を振った。”

     いいね、人生100歳の時代だし、まだまだ先は長いと遠い目になったりもした。

     人生とフルマラソンの距離を重ね合わせることも陳腐極まりないのだけれど、誰しもが序盤、中盤、終盤、それぞれの局面での悩みや葛藤を抱えている様が、ランナー4人以外の登場人物の境遇をほどよく絡めて描かれている。リア充な30代の姿も世相を映していて面白い。誰に自分を重ねても良さそうな人物造形も過不足はない感じだ。ランナーなら、自分のラン人生と重ねて読んでも面白いし、ジョギング程度の気持ちで読める軽さも程よい。

     気になるのは、著者は誰のどんな指導を受けて(あるいは参考にして)いるのか?という点。
     技術的なことは元エリートランナーのくだりに主に出て来るが、「指を軽く握って手のひらを上にして腕ふり」とか、「左足が着地した時、右足もすでに着地体勢に入っている」など、あまり聞いたことのない指導が書いてあった。最近、この手の本を読んでないからかなあ。着地も後ろ過ぎてはいけないというのも、目新しい気がした。
    「足は前へ前へと回転しており、着地も後ろに流れていない」と元エリートランナーがレース中に自分の走りを分析するくだりもある。後ろ足は流さず、早く前にというのは聞くが、”前へ前へと回転”というは字面だけ読んでもピンとこなかった。
     でも、月間走行距離が300kmの著者だ。大きく間違ったことは書いていないのだろう。どんな指導を受けているかが気になるところだ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2018.05.07

  • kenjiro80

    kenjiro80

    東京マラソンが題材(ちゃんと新コースになってる)、ランニングする人たちの群像劇、東京マラソン終わったばかり(今年はボランティアでしたが)。書店で見たときに読みたい!面白くないわけがない!とついつい購入。趣味に関する書籍の購入ハードルの低さを再認識。

    著書がマラソン経験もあるので、肩甲骨や骨盤、着地点など細かいところまで書いている。登場人物のそれぞれのアプローチに、自分の東京マラソンのケースも当てはめ、当時の記憶が色々蘇ります。面白くてすぐ読み終えましたが、大会運営の視点や、ボランティア、家族とまだまだ色々なストーリーが東京マラソンには眠っている‥東京マラソンオフィシャルで続編、もしくは映画化だー!

    とにかく、沿道の何万人もの人から応援される経験、人生でないですからね。また当選して東京マラソン走りたい!
    続きを読む

    投稿日:2018.03.05

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。