【感想】さして重要でない一日

伊井直行 / 講談社文芸文庫
(3件のレビュー)

総合評価:

平均 4.5
1
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • tamipaca

    tamipaca

    まるで昔のドラマの中で、主役たちがサクセスストーリーや恋愛に現を抜かしている裏で静かに流れていたモブ達の物語のよう。
    エンタメではよく仕事が主題にはなっていますが、それは極端に理想化された像であり言うなれば戯画的です。
    しかしこの小説で描かれている仕事やその人間関係は、その味気なさ矮小さも含めて生々しく、それを小説中に見るのは返って違和感を感じるくらいです。
    ただ、柴田元幸さんの解説のとおり、その平凡な日常からの絶妙なズレがあり、それがこの小説を純文学たらしめているような気がします。

    会社員は必読です。
    続きを読む

    投稿日:2012.12.31

  • delineators

    delineators

    このレビューはネタバレを含みます

    伊井直行『さして重要でない一日』講談社文芸文庫版。
    以前読んでいたんだけど解説が柴田元幸せんせいということで再読。
    「会社員小説」という特異なジャンルを切り開いた作家の初期作品で野間文芸賞受賞作。

    地の文の与える奇妙な印象はいろんなところで言われるけど、
    それこそ「会社」というなんだかわからんものの体内で生きている
    「会社員」っつう奇妙な生物の住む環境のアレゴリーでござろうな。
    一人称と三人称が溶けたような、誰の視線かわからない眼に監視されて
    (しかもその視線は彼の眼にすら起源している瞬間がある)動き続ける「彼」。
    テキストの間から実存のうえに、不可思議な「相」が立ち現われてくる。
    生々しいぬう。

    こういう文体を獲得するにはそうとうな試行錯誤が必要だっただろうなと思う。
    東電の社員に読ませたい本。
    それにしても講談社文芸文庫は高いお・・・

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.05.16

  • slow-future

    slow-future

    岩井克人は『会社はだれのものか』で会社という存在の不思議さを論じています。そして伊井直行は本書(表題作を含めた中編2本)で会社員の不思議さを描いています。

    カフカやピンチョンなどによる「謎」めいた作品が好きであれば気にいるでしょう。柴田元幸の解説つきで、待望の文庫化です。続きを読む

    投稿日:2012.04.30

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。