【感想】ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか

入不二基義 / NHK出版
(13件のレビュー)

総合評価:

平均 4.1
3
3
2
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • schopenhauer

    schopenhauer

     本書は単なるウィトゲンシュタインの入門書ではない。『相対主義の極北』と『時間は実在するか』で確立された入不二哲学の手法を自我論に適用した、オリジナルな哲学書である。
     入不二はウィトゲンシュタイン哲学を「私」の問題に限定し、「独我論」「無主体論」「私的言語論」の三つの側面に切り分ける。そのそれぞれに入不二製の哲学メスが入れられる――「独我論」には「正反対の一致」が、「無主体論」には「ないよりもっとないこと」が、「私的言語論」には「拡張するわれわれ」が――。ウィトゲンシュタイン哲学の入不二的解釈であると同時に、入不二哲学のウィトゲンシュタイン的解釈でもあり、読者は双方の哲学を味読できるというお得な構成になっている。
    「世界は私の表象に過ぎず、私が死ねば世界も消える」と主張する独我論。「私は世界の一部に過ぎず、私が死んでも世界は傷つかない」と主張する実在論。それら相反する二つの立場を徹底させると、その極限において両者が重なるというマジックのような展開は、序章でも紹介されている「入不二」哲学の醍醐味である。
     世にウィトゲンシュタインの入門書はいくらでもあるが、入不二自我論の書は今のところこれだけである。読みやすそうな体裁をまとっているが、内容は決して薄くはない。『ウィトゲンシュタイン』というタイトルだけで誤解してほしくない、本格的かつ独創的な入不二哲学論文であることを改めて銘記しておきたい。
    続きを読む

    投稿日:2019.07.09

  • itomona

    itomona

    『論考』が「私」「世界」「言語」をどのようなものとしてとらえているか。そこに焦点を絞って説明してくれているのでありがたい。本書を読み進めていくと、著者が引用する『論考』の文が何だか理解できた気がするのがうれしい。特に60頁あたりの、「「言語」は、「世界」や「思考」や「論理」とは違って、その中で「限界」を引くことができる唯一の領域」という指摘は、なるほどと思った。が、本書後半の『論考』以降の議論は難しかった。続きを読む

    投稿日:2018.12.27

  • 人生≒本×Snow Man

    人生≒本×Snow Man

    私と世界の深淵をのぞき込む体験をした。言葉に出来ないものを言葉で表す野心作。ウィトゲンシュタインの思考の深まりも追っている。冒頭の維摩詰の導入から引き込まれた。

    ・限界という概念 P39
     0.限界とはあるものごとが、それでありうるぎりぎりの条件である。
     1.限界とは、部分ではなく、全体に関わる。
     2.限界とは、全体の外にある何かではなく、全体を成り立たせている不在というあり方をする。
     3.限界とは、境界線なき全体であり、その全体の中身は別様でありうる。
     4.限界とは一つ限り、一回限りという唯一正を示唆する。
    ・類比的な以降の観点から見るとき、隣接項を持たない側面としての私と隣接項を持つ側面としての私の葛藤は、単に解消すべき矛盾ではなく、移行に内在する力である。P92
    続きを読む

    投稿日:2016.05.07

  • こぐのすけ

    こぐのすけ

    このレビューはネタバレを含みます

     著者が知ってる名前だったので思わず。

     この先生、一般的に分かりやすく物事を語るの、ものすごくうまいよね。講義とかも「人に見せるもの」って感じで、共通でやってこそかなって印象を昔から持ってたよ。講義受けたの十数年前の一回一種だけだけど。この本もそう。研究室でガチでやり込むには内容が薄い気がする。たぶんもともとそういう用途ではないんだろう。
     ウィトゲンシュタイン全体の哲学から、独我論を取り出して、一点集中して語ってある本。
     個人的に引っかかったとこ。
    ・限界における唯一性の「示唆」
     提示ではなく示唆。示唆するってなんやねん。絶対的に唯一であるわけではないものもあるってことだと理解したけど、どうなんそれ。
     一章ラストあたりはどうにもこの唯一性が引っかかって理解できませんでした。
    ・主体と所有の関係について。
     譲り渡すことのできない「何か」ってのはないの?
    ・「行動主義とセットになった独我論」
     分からん。一人称と三人称が対比されない場合はないの?
    ・「私の固有性」
     固有性と感覚の違いが分からん。
    ・ディレンマを繰り返すことで「私」が消える
     それってつまり、「私」が残り続けるという意味でもないか?

     論考しか読んでないから、「哲学探究」読もうと思いました。

     追記。
     類比が重なっていくあたり、ラッセルのタイプ理論(これも漠然としたイメージしか持ってないけど)に似てない? モデル的に。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2015.08.12

  • hyamak

    hyamak

    p34 主体の扱い方がよくわからない。
    表現された世界は境界を持ち、一つの箱に収まる。しかし収めた箱は世界の外にあり、表現された世界には含まれていない。その箱を収める箱も表現できるが、描かれた時点で別の箱に収まっている。最表部にある箱は常に描かれることはない。続きを読む

    投稿日:2014.05.31

  • tulips

    tulips

     ウィトゲンシュタイン研究者でもある入不二基義氏(青山学院大学教授)が,ウィトゲンシュタインの「私」をめぐる思考について書いた一冊です。例えば,独我論と実在論は一致するのか,等が論じられています。また,著者自身はこの本について,「かなり偏向した『ウィトゲンシュタイン本』」であると明言しています。
     ページ数は読書案内やあとがき等を含めても126ページと少ないため,短時間で読めます。しかし,内容的には,哲学に慣れ親しんでいない人には少し難解だと感じました(哲学の本を初めて読むため,極力ページ数の少ない本を選んだのですが,それでも分からないところがたくさんありました)。また,個人的意見として,分かりやすい箇所と分かりにくい箇所の差がはっきりしていると感じました。図を用いた説明は一貫してとても分かりやすかったのですが,ウィトゲンシュタイン本人の言葉を引用している箇所はかなり難解だと感じました。そのような箇所は大体その後に著者の補足説明が入っているため,分からない箇所があったらその先を見てみて,説明があるかどうかを確認する,という読み方をお勧めします。
    (2013 ラーニング・アドバイザー/心理 KANAI)

    ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら
    http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1289214&lang=ja&charset=utf8
    続きを読む

    投稿日:2013.06.17

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。