【感想】ブッダ 手塚治虫文庫全集(6)

手塚治虫 / 手塚治虫文庫全集
(4件のレビュー)

総合評価:

平均 4.7
2
1
0
0
0

ブクログレビュー

"powered by"

  • sakopy

    sakopy

    このレビューはネタバレを含みます

    今まで怒ってなかったキャラクタが
    急に
    起こり始める時
    怒ることを言葉にするの場面良いです
    何を許して
    何を許さないのか
    どんな人にも
    そういうことがある
    それが
    悟りを開いたような人でもね

    レビューの続きを読む

    投稿日:2024.03.24

  • lisainu

    lisainu

    このレビューはネタバレを含みます

    本巻ではブッダの教えが端的に示された。
    「世の中のあらゆる苦しみにはかならず原因がある。その原因を知れば苦しみをとめる方法がわかる。それで心を救い安らかにできる」
    また、ブッダが後継者として、サーリプッタとモッガラーナを指名する一方で、これまでブッダの近くにいたダイバダッタを追放する。

    アヒンサーに、精霊となったアッサジがついているということに驚いたが、アヒンサーがこの先、ブッダの身の回りのお世話をする人になるということで、なんとなく納得。

    個人的には、ダイバダッタのこずるい感じが嫌いだったので、さすがにブッダもそう思っていたのか、と思う一方で、この先、ダイバダッタがブッダにどんな仕返しをしてくるのか気になる。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.09.23

  • ピヨピヨ

    ピヨピヨ

    『ブッダ』。3000ページにも及ぶ、ブッダの一生を描いた長編。仏教に対する手塚治虫流の解釈が散りばめられ、「苦悩するひとりの弱い人間」としてのブッダが鮮やかに、かつ大胆に描かれています。仏教やブッダに対する思想入門書としても最適でしょう。僕にとっては、本書は人生訓としても成り立っています。

    「いつも次のことを考えなさい。いま自分は何をしているか、自分のしていることは自分にとって大事なことなのか、人にとって大事なことなのか、そして大勢の人にとって大事なことなのか!国じゅうの人にとって大事なことなのか、世界の人にとって大事なことなのか、この自然にとって、あらゆる生きものにとって大事なことなのかよく考えなさい」(第4部でのブッダの台詞)を、僕は特によく思い出します。
    続きを読む

    投稿日:2011.07.10

  • kiyosi

    kiyosi

    このレビューはネタバレを含みます

    『ワニの河(2)』

    『象頭山の教え』

    『竹林精舎』

    『幽閉の王子』

    『タカとシビ王のはなし』

    『寒苦鳥のはなし』

    『サーリプッタとモッガラーナ』

    『非難する群れ』

    『死の沼地』

    『狂女ヴィサーカー』

    『ルリ王子との再会』

    レビューの続きを読む

    投稿日:2011.06.15

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。