【感想】[新版]問題解決の実学

斎藤顕一 / ダイヤモンド社
(6件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
2
3
0
0
1

ブクログレビュー

"powered by"

  • akinorifujie

    akinorifujie

    ほぼ文章で構成されているため大変読みにくく、頭に入ってこない。著者が記述している通り図表を駆使した構成にすれば良いと思った。Ⅲ部まで読了。

    Ⅰ部の事業計画立案については、顧客GP率の他、成長性と収益性、安全性等等の購買力も考慮したターゲット顧客絞り込みが必要。加えて顧客の分類を実施することで松竹梅による計画値作成。

    Ⅱ部では帰納的な仮説構築までの流れを通して、情報収集の大切さが説かれている。特に仮説構築や検証を目的としない社内管理データでは限界があること、そして精度が悪い企業は総じて業績も悪い点には深く同意。データ精度、管理は仮説構築の出発点になるため極めて大事である。

    Ⅲ部の分析編では、単なるデータをグラフ化したデータチャート、いくつかのグラフを組み合わせたグラフチャート、定性情報を入れたコンセプトチャートを作る。加えて情報の整理にはフレームワークを駆使する。
    続きを読む

    投稿日:2017.06.05

  • pulse02

    pulse02

    特に向上問題をどのように捉えて、どのような作戦で解決するのかという事を、"考え方"重視で語られており、この種の本の中では一番参考になりました。
    内容的には、問題解決に対する経験をある程度されている方で、マネジャークラスの方が対象でしょうか。続きを読む

    投稿日:2017.05.07

  • kurodama

    kurodama

    BBT大学院の齋藤教授、問題発見講座の課題図書。問題は表層の現象をなんとかすることではなく、根源を探ることができていないこと。3Cで整理した情報から、仮説を導くこと、それを社内で味方となる人物に共感と協力をもらいながら進めることが本書のエッセンスだ。チャートをつくり、一つのメッセージを生み出すコンサルの手法をわかりやすく企業内での適用策として提示している良書。自身の成長レベルに合わせた感想と感動がある。続きを読む

    投稿日:2014.01.25

  • shyamazaki69

    shyamazaki69

    新版が出たということで読了。

    かなり珠玉の指摘が随所にあるのですが、斎藤先生の真骨頂はもしかするとこの本を読んだだけでは伝わりづらいかも…
    いつも推薦している下記講座受講経験者にはお勧め。行間を埋められるので。

    http://www.lt-empower.com/course/index.html
    続きを読む

    投稿日:2012.06.13

  • M.Endo

    M.Endo

    このレビューはネタバレを含みます

    BBT大学大学院の教授、斉藤先生の本です。
    問題解決の実学のタイトルの通り、問題をいかに正確に把握し(ここが難しい)、対策を考えて実施するかということが丁寧に書かれています。
    先生の提示するフレームが懐かしい、というのが最初の正直なところ。
    問題解決に当たる3つの力や、企業文化が改革を妨げる等、改めて身につまされる内容が多かったです。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2012.06.02

  • oh-junchan

    oh-junchan

    もちろん問題解決のプロセスや、ロジカルシンキングなどのある意味ハードスキルは理解している(実践できているかは別として。。)が、それにくわえて後半の人を巻き込むソフトスキルの重要性を再認識できた。本当に問題解決をしたかったらやはりここまで踏み込んでいかなければいけない。続きを読む

    投稿日:2012.05.10

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。